2007/12/31

大晦日

早いもので、2007年も今日が最終日。
この冬最強の寒波が来ている為か、日中は雪花が舞っていた。

近所のポストに年賀状を投げに行くと、集配はAM9:00。
既に過ぎているので、地域を管轄する局へ直接持ち込む。移動手段は、単車。
チョーク+セル一発でエンジンが始動するのは実にありがたい。
これが今年の乗り納め。

らたまいねん。

2007/12/30

年末寒気団

年末寒気団の来訪により、外出できません。
Water-Valley氏の主宰による新年恒例の木崎湖詣でが2日に計画されているが、この寒気による大雪で実行が怪しくなっている。
氏は雨でも雪でも槍でも走りたいだろうが・・・

先月の鈴鹿殿の結婚式で頂いたギフト券による引き換えの品が届く。

年末進行

例年の如く年末進行。

PM-680Cを引っ張り出し、年賀状印刷開始。
ほぼ一年ぶりに動作させるが、インクの目詰まり等は全く無い。職場のEpson製カラーレーザーには悩まされているが、この680Cは優秀だ。
総発送数には全く足りないが、手持ちの10枚を無事に刷り終えて一服する。

夕方、年賀状の追加も含めて、買出しに出る。
大型スーパーへ赴くが年賀状売り切れ。ちょっと信じられない気もする。
ポリエステル100%(灰色、LL寸)のハーフコートが30%OFFだったので購入する。
軽い感じで、結構暖かい。

レイトショーで『
魍魎の匣』を鑑賞。
確かに展開が速い。事前に原作かパンフレットを見てからでないと、理解が追いつかない部分もある。もう一度見てみたい気もするが、原作を読んだほうが良いのかもしれない。

帰路、コンビニで年賀状を追加購入し、深夜に印刷する。

■ 本日の購入物
『the VOCALOID CV01 初音ミク』/DTM Magazine1月号増刊

2007/12/28

仕事納め

28日は仕事納め。
大掃除には畳を上げる事が含まれているが、雨なので随分早く終える。

職場内組織主催の忘年会に出席。
余興にも参加する。
空腹に耐えかねて、それなりに食したところで早食い競争はないだろう、と。
それ以後が何も食べれられないじゃないか。
ご馳走もったいない。

景品(賞品)にりんごをもらう。
4個のりんごの内、2個をビール2缶と交換し、更にビール1缶を大根1本と交換する。
残ったりんごの内、1個を送ってくれた方に渡す。

2007/12/27

年賀状

とりあえず、年賀状の原案を作成。
例年にも増して、味気ない事この上ない。
Theやっつけ仕事。

あんまりなので、一日くらい寝かして熟成させることにする。

この調子で正月三が日の内に届くだろうか?

密林に発注した無線LANルーター、アカウントサービスで配送状況をチェックすると、

発注から一ヶ月待ちですか
もっとも、PLANEX DIRECTでも
「予約販売受付中!!(1月発売予定)」になっているので、どうしようも無いのだろうが。

2007/12/26

忘年会

毎年恒例の職場の忘年会。
今年は所謂、割烹。
何故か、昼食も日本料理だったが、全く気にならず。
麦酒がちょっと多かったのがつらかったような気がしなくもない。

密林からお詫びともとれるメールが届く。
いや、お詫びは良いので、商品を発送して下さい。

2007/12/25

密林のニコラス


今日、既に25日なんですが・・・
発送メールすら来やしねぇ

何処で迷ってんだよ、ニコラス。

2007/12/24

『銀輪の覇者』

昨日、余りの遅さに止めてしまった 「Think Vantage System Update」を有線に繋ぎ換えて、再実行する。
が、繋がらない。

WHR-G54のポートを一つ一つ調べてみると、4番に繋がっている機器がOUTになる。
どうやら、4番ポートが死んだようだ。

久しぶりに使おうとしたら接続できなかったので、妙だな、とは思っていいたが壊れているとは思わなかった。

貸し出し中のBAR-Pro2が戻り次第交換するとして、無線LANのアクセスポイントとしての機能は保持したい。
→正月休みに環境組み替え決定。

とりあえず、3番に繋ぎ換えて、Updateする。
有線、速い速い。

待っている間に昨日購入した『銀輪の覇者』の上・下を読む。

2007/12/23

スクリーンショット#13(NeroInfoTool)

NeroInfoToolによる情報開示。

HDD(WD800BEVS)はS-ATA接続だが、このDVD-R/RW/RAMは従来どおりATAPI接続らしい。
それにしても、LGにもHLDSにもこのGSA-T20Nの製品情報が掲載されていないのは、どうだろうか?

スクリーンショット#12(HD Tune)

HD Tuneによる情報開示。
《info》

《Benchmark》


WD800BEVSはWesternDigital製80GB、5,400rpm、バッファ8MB、S-ATA。
発熱も20℃なら低い方だろう(計測時の室温は10℃くらいだ)。

Think Vantage System Update

雨も上がり、暖かい一日となる。

今上帝74回目の誕生日。皇居での一般参賀が行われたそうな。
そうか、この日であれば二重橋を渡って、坂下門或いは桔梗門をくぐれるのだ。
来年は考えてみよう。

年賀状の題材とすべく、段ボール箱を舞台に撮影。
基本はFZ10なのだが、今年もプリンターが非写真画質なので、特殊効果撮影の出来るWA43SAで撮ってみる。

寒さで寄り添うMouseの群れ(違う)

午後から給油も兼ねて単車を動かす。

始動後の最初の出だしのみエンジン停止の不調には、アイドリングスクリューにより回転数を上げることで対処できる。
しかし、低すぎるって事も無い筈なのだが・・・
冬だからか?

帰宅してから、R61eの「Think Vantage System Update」を実行。
自動的に必要な更新ファイルをDownloadしてくれるようだが、900MB以上ある・・・
WirelessLANでDLしている為か、果てしなく遅い。
止めたくなってきた。

■ 本日の購入物
『銀輪の覇者 上』/斉藤 純/ISBN978-4-15-030899-5
『銀輪の覇者 下』/斉藤 純/ISBN978-4-15-030900-8
『電撃黒マ王』Vol.2

スクリーンショット#11(CrystalCPUID)

CrystalCPUIDによる情報開示。

《BIOS》

スクリーンショット#10(GPU-Z)

GPU-Zによる情報開示。

カタログ上はGL960になっていた筈だ。
メインのRAMを倍増(1.0GB→2.0GB)させているのだからVRAMも倍増させよう。
8MBでは少なすぎる。

追記。
何故か、もう一つ
2A03としてGPUが認識されていた。
なんなのだろう?

スクリーンショット#09(CPU-Z)

CPU-Zによる情報開示。
《CPU》

《Mainboard》

《Memory》

2007/12/22

真紅

納品から帰宅すると、ダンボール箱が届いていた。

真紅のトラックポイント、ThinkPadだ。
取説も最低限度、実にシンプルだ。

此処で初めて、マウスが付属していないことに気付く。
xw4550/CTもホイル付マウスを選択したつもりが3ボタンになっていたりと、子年を前にマウスに悩まされるとは、此れ如何に。

先に届いていた1.0GBのSO-DIMMを追加し、RAMを2.0GBとする。
背面でなく、パームレスト部分を外す(ネジ4本)とメモリスロットが現れた。

斬新な印象を受ける。

本日、納品

約一週間遊びに遊んだxw4550/CTも本日納品。
早朝からVGA付近の写真を撮り、再梱包。HDDとVGAの分だけ重くなっている。

降りしきる雨の中、車に積み込み納品に走る。
二階へ運び、旧PC(WindowsMe)を撤去。
所謂パソコン机には入りきらないので、直に床置となる。筐体の高さと幅があるので、存在感と安定感がある。
一方、モニター机に丁度良い位だ。

Sony製のHandyCAMを接続し、Driverと付属ソフトをInstall。
編集は未実施だが、以前にTF-7050M2のOnboardで再生した時は全く見れなかった動画を見事に再生した。

松花堂弁当による昼食後、仮のルーターをつないでネットワークを構築し、旧PCからファイルを移動させる。
docにxls、jpgは判るが、その他は何処に何のファイルがあるのやら・・・

画像管理用にPicasa2をInstall。
「デスクトップにはあまりアイコンやファイルを置かない主義」が発動したので、他人様には使いにくいような環境が出現する。
まぁ、慣れてくれるだろう。

2007/12/20

手入れ

とりあえず、ページファイルを使わないようにし、TEMPやMy Documentsを新設のEドライヴに変更する。
デフラグでみると、Cドライヴに緑色の「移動できないファイル」が居座っているが、何が残っているのだろう?

今週土曜日に納品が決定したので、その際に動画編集用のソフト等もInstallするだろう。

また必要に応じて、ページファイルを復活させねばならないかも。
その場合は、Eドライヴに4096~8192で。

2007/12/19

スクリーンショット#08(GPU-Z)

OnboardのRadeonX1250。

後日追加したRadeonHD2600XT

スクリーンショット#07(HD Tune)

HD Tuneによる増設HDD(WD5000AAKS)の情報開示。
《info》

HDS721680PLA380よりも発熱は低そうだ。
《Benchmark》

スクリーンショット#06(HDD Health)

HDD Healthによる増設HDD(WD5000AAKS)の情報開示。

2007/12/18

完成。

遅く帰宅すると、通販が届いていた。
GV-RX26XT256HとWD5000AAKSを取り付け、起動。

M/BがRadeonX1250なので、Install済のCatalystがそのまま活用されるかと思いきや、さに非ず。
AMDサイトから7.11をDLしなおし、Installする。
GV-RX26XT256HはFANレスなので、噂どおりヒートシンクが結構な熱を持つ。M/BはMicroATXでも筐体そのものはATX級の容積があるので、熱が篭る事はないだろうが、夏場はなにか対策を考えた方が良いのかもしれない。

RadeonHDでのHDAudioはCD-ROMからDriverをInstallする。
AMDサイトでは何処にあるのだろう?


追記:16日の晩にショップから「出荷しました」とのメールが届く。
17日、一日待っても届かない。
18日に状況をチェックすると、キャプチャのとおり。しかし、帰宅すると届いている。

伝票には「17日着」とあった。
16日から18日までの間、何処で何があったのか、何処で忘れられていたのか、問い詰めたい気分。

2007/12/17

この冬一番

出勤時に車の車外温度計を見ると、1.5度。
霜が張り付いている筈だ。

休日明けなので、職場も寒い。
終業時間頃には微妙な瞼の重さと水鼻を自覚させられる。
風邪の引き始め特有の症状ですな。

さっさと帰宅し、1.5倍くらい夕飯を食べて寝る。

2007/12/16

日本刀三昧

京都国立博物館、H20.1.2(水)~2.11(月・祝)
新春特集陳列『社寺伝来の名刀』
http://www.kyohaku.go.jp/jp/tenji/index.html

神宮徴古館
新春企画展『神宮の刀
http://www4.ocn.ne.jp/~jingu-mu/history/topic1.htm

スクリーンショット#05(HDD Health)

HDD Healthによる情報開示。

スクリーンショット#04(HD Tune)

HD TuneによるHDD(HDS721680PLA380)の情報開示。
《info》

《benchmark》

定期的に激オチするのは何?

参考:Deskstar 7K160

スクリーンショット#03(CrystalCPUID)

CrystalCPUIDによる情報開示。

《BIOS》

注意事項

三段ある5inchベイの内、一番下はM/Bに干渉する可能性が高い。
取り付けたLH-20A1S-16は奥行170mm。
前面パネルは取り付けれるので、問題ないように思われるが、実に怪しい。
二段目に付け替えるべきなのかもしれない。


あと、S-ATAのケーブル。

既存の2本はM/B側がL型で、HDDがL型、残りが直線。
3.5inchベイの取り付け位置がカバーに近いため、L型コネクタをHDD側に持ってこないとカバーが閉まらなくなる。

2007/12/15

スクリーンショット#02(CPU-Z)

CPU-Zによる情報開示。
《CPU》
《Mainboard》
《Memory》
《SPD(slot #1)》

《SPD(slot #3)》

追々加発注

xw4550/CTの追加パーツを買いに行かねばならんのだが、冬型の気圧配置に阻まれている。
悩んだ挙句に丁度運よく送料無料があったので、ポチっと発注してしまう。

■ 本日の購入物
・GV-RX26XT256H/DDR3、FANレス、HDCP
・WD5000AAKS/S-ATAⅡ、7200rpm、16MB

来週末までに届くと良いな。

スクリーンショット#01(システム)

先ずはシステムのプロパティ。

DDR2-667を512MB×2+1.0GB×2の3.0GB分。計4本を実装。
OnboardVGAが128MB使っているので、RAMの値も問題なし。
OSはVISTA Businessのダウングレード権行使によるXP Professional。
再Installさえ厭わなければVistaも選択できるが、暫くはXPでも十分だろう。

2007/12/14

xw4550/CT

帰宅すると、届いていた。
LH-20A1S-16を組み込む。追加の光学ドライヴやHDDは全てツールレスで取り付けれる。
とはいえ、トルクスは必需品なのだが。

依頼により購入したが、自分で使うのと同様に各種フリーソフトを(好き勝手に)Intsall。
特に、ハードウェアの情報開示系のスクリーンショットを多数撮っておく。

12/15、写真を追加。

2007/12/13

選定作業中

RAMの増設は5分も掛からなかった。ノートPCは楽で良いな。

明日にも届く(かもしれない)xw4550/CTのグラボ選定

電源が300Wなので、出来る限り低消費を選ばねばならない。

BTOで選択できるQuadroFX1700は42Wらしい。
RadeonHD2600系は最大45W。 この辺りが妥当な線と思われる。
HD3800系の方が低いらしいが、値が高すぎる。
製造プロセスを縮小化したHD2650があれば良かったのだが・・・

QuadroNVS280はGeForceFX5200系との話を聞いて、ショックを受ける。

メモリ幅64bitですか、悲しすぎます・・・

追記:GPU-Zで確認。2D用途なら充分なのだろうが・・・


2007/12/12

目が痛い。

仕事中、数字が合わなくてモニタを凝視していたので、目が痛い。

帰宅すると、発注物の第一弾が届いていた。
明日は増設作業だ。

■ 本日の購入物

・SMD-N2G88CP-6E/SanMax Technologies/PC2-5300 2GB CL5
・SMD-N1G48NP-6E/SanMax Technologies/PC2-5300 1GB CL5

■ 本日の新聞の書評
・『ミノタウロス』/佐藤亜紀

2007/12/11

保険更新

久々の雨。
自動車保険の継続も済み、一段落。
追加発注したRAMは明日にも、xw4550/CTは14日頃届くようだ。
R61eが発注から2週間後なので、20日頃か。
なんとか、それまでに残りを仕入れねば。

2007/12/10

追加発注

R61e用の追加RAM(1.0GB、DDR2-667MHz)とLL800/KG用の追加RAM(2.0GB、DDR2-667MHz)を発注。
両方ともSanMax製。

ほぼ同時にHPから注文が通った旨のメールが届く。
xw4550/CTとLCDが真っ先に届きそうだが、VGAが無いのと追加HDDの認可を得ていない。
無線LANルーターも必要だ。

大阪日本橋まで足を伸ばせると一番良いのだが、移動のコストをかけたくない現実もある。
せめて、暖かけりゃツーリング気分で走るのもアリだが、如何せん大阪までは寒すぎる。

残りも通販かなぁ。暫くは買い物で悩みそうだ。

2007/12/09

忘年会

友人宅で忘年会。
大人5人、幼児1人、乳児2人。
鍋をつついて、ビールを飲んで、チーズケーキも食べる。
周囲がどんどん食べる中、既にお腹一杯。
胃が小さくなったと実感する。

往復共に自転車なので乳酸が溜まる。

2007/12/08

歳末商戦(第一週)

ダッシュボードが日本語表示に戻った。
何だったのだろう?

昨日購入したxw4550/CTは光学ドライヴ無なので、別途購入。
それにしても、地方のショップは品薄の上、値も高い。
240PinのDDR2なんて倍額じゃ済まんぞ。
VGAもRAMも通販にしよう。

年の瀬も近くなり、ドーナツ屋のポイントを手帳に換える。

■ 本日の購入物

・LH-20A1S-16
・Twinings LadyGray(リーフカートン85g)×2(@¥398)

■今日という日
12月8日はジョン・レノンの命日。戦争は無くならないし、地球環境も悪くなる一方だ。
富める者は益々富み、貧しき者は益々貧す。
IMAGINEを聞いて、自身と周囲を今一つ見直そう。

2007/12/07

七福神福禄寿祭り

依頼に応える(独断と偏見に基づき)購入、第二弾。

動画編集用のWorkStationを所望されるので、七福神福禄寿祭りに参加。
xw4550/CTに2GBのRAMとMS-Office2007を追加し、併せて限定50台のRDT201WM-Hも発注する。

年の瀬の大商い。

■ 本日の購入物

・xw4550/CT
  AMD Opteron1212(2.0GHz)
  AMD690+SB600
  3GB DDR-2(667MHz,ECC,Unbuffered、512MB×2+1.0GB×2)
  HDD80GB(S-ATA)
・RDT201WM-H(20.1''Wide)

2007/12/06

ThinkPad R61e

購入の相談を受けていたノートPCだが、
「任した」
との事なので、任されました。

(独断と偏見に基づき)ポチっとな。

■ 本日の購入物
・ThnkPad R61e 7650J34

  Celeron M 530(1.73GHz)

  PC2-5300 1.0GB
  15.4''(WXGA)
  HDD80GB
  IEEE802.11a/b/g
  DVD SuperMulti
  Windows Vista@Home Premium

おやぁ


なんだろうねぇ。
Bolggerにアクセスしたら英語表示だよ。

2007/12/05

続、セットアップ

ルーターを借りてきて、WirelessLANでの設定。
PCとPM-T960をWirelessLANで接続する。
Melcoのルーターのデフォのアドレスは192.168.11.1。
妙な値だ。
VB2008をInstallし、OutlookExpressに代わってWindowsMailを設定しておく

Water-Valley氏からNiceBoatの実況と解説のアドレスが届く。
この解説、怖すぎ。
返礼に『Nice boat・オブ・カリビアン』のアドレスを送る。

24時にニコニコ動画に接続しっぱなしにしていたら突如時報が流れて驚いた。

2007/12/04

セットアップ

先日購入に同行したPCが届いたらしいので、預かってセットアップ。
メーカー製PCのVista。
益々嫌いになれそうだ。

別件で、動画編集用のWSとノートPCの相談も承る。
WSはこちらを、ノートPCはこちらを薦めようと考えている。

デスクトップ用のRAMは急降下を続けているが、ECCが付いたWS用のRAMはそれ程下がっていないようだ。BTOで増設しておいた方が良さそうだ。
VGAと光学ドライヴは市販でも問題なし。
特にVGAはVAIOの動画編集モデルでもGeforce8600GTSなのだし、Radeon2600でも良かろうて。

2007/12/03

検索で

Googleで「番茶 明治神宮
を検索すると、当サイトが最上位に現れた。
驚いたわ。

Bloggerだからかも知れないが。
それにしても、もっと適したサイトがあるだろうに。

2007/12/01

レス来た~!!


当方の最古参兵はK6-2、500MHz+XA100。
Windows98SEで一年の大半を寝て過ごしているけどね。

最新はAthlon X2 BE2350+TF-7050M2。
これまた、別の意味で寝ている。

結局、常用はもっとも使い易い(慣れている)Windows(2k~XP)。
BSDに移行したいが今年中には達成できそうにないなぁ。

師走の始まり

荒れ放題の部屋を少々片付ける。
天気も良く、日差しも暖かいので外出したいが、悪天候では掃除する気も起こらないので、此処は堪えるとしよう。

カキコで希望した「一台こさえた」紹介が行われていた。
G400とかRaptor(GD360)とか、此処でも活躍中のパーツがあって、なんか嬉しかったり。

日中、烏龍茶でなく、先日明治神宮で購入した番茶を飲む。
飲み易すぎる為か、すいすい入っていく。
難点はカフェインの含有量が少ない為か、平日午後からの飲用には適さないことか。
眠気覚ましには全く効かない。
美味しいだけに残念だ。