2010/03/22

購入思案中。

LT-H90DTVの有償改造の期限が迫りつつある。一応、購入以来地上デジタル波の録画を勤しんでいるので、改造に出している間、録画できないのは少々痛い。

『サマーウォーズ』の購入に合わせて、BD/HDDレコーダーの購入について思案しているが、結論としてはBW680が最有力となる。
通販の最安値は75K強。但し延長保障等は考慮していない。
最寄の量販店2件で、延長保障付きで80kで交渉してみたが、実に悲しそうな顔をされた。

別の量販店では店頭価格88.8kに10%のポイントが付くので、ほぼ要望どおりなのだが、評判が悪いのと対応が嫌いなので、購買気欲が薄れる。
あと、あの店でのポイントって何に使えば良いのだろう?

2010/03/21

決着。

Inspiron6400はWindowsの修復Installで決着。
修復作業前のデータの確保には、TurboLinux 2008をCD-ROM起動し、USBメモリへ転送しておく。

Ubuntu8.04.01はHDDをマウントしているようだが、アクセスできない。

Knoppix3.6はHDDへのアクセスが出来るが、USB接続したデバイスに書き込みが出来ない。

ただ、プリインストされているMacafy Privacy Serviceを構成する情報が壊れているようで、起動もUninstallも出来ない状況には参った。

追記:Macafyから個人向け製品専用削除ツール『MCPR.exe』をDLし削除に成功。
以下、URL
http://download.mcafee.com/products/licensed/cust_support_patches/MCPR.exe

2010/03/20

外部電源

約三ヶ月ぶりに単車を動かす。
一応、一週間前に二日間ほどバッテリーを充電したが、やはり弱っているのか放電が早い。セルに必要な電力の供給すらままならない。

そこで年末に交換した乗用車のバッテリーにケーブルをつなぐと、勢いよくセルが回る!!
車には不十分でも単車には必要十分なようだ。
単車で持ち運びするには過重すぎる程重いが、外部電源が出来たのは心強いな。

ツーリング先にて。


一本だけだが、既に咲いていた。

2010/03/19

Inspiron6400

WindowsXPが起動しなくなったInspiron6400を預かる。
最近、こんなのばっかりだ。

■ 本日の購入物
『電撃黒マ王』Vol.11/ASCII MEDIA WORKS

2010/03/18

WD万歳。

『PC DiskClone FreeEdition』が使い物にならなかったので、他のソフト(『EASEUS Disk Copy』、『Acronis Migrate Easy』等)を色々と試す。
しかしながら、何が原因かほぼ全て上手く動かない。

唯一、成功したのが『Data Lifeguard Tool』だった。
相変わらずWD製でなくとも動いてくれるのが嬉しい。
問題は、このソフト。Web上で見つかりにくい。WDのサイトでも見つからない(見つけれない)。
『Data Lifeguard Diagnostic』は簡単に見つかるが、こちらでは用を為さない。

結局、この(↓)URLでDLした。
http://jp.downpanda.com/files/Download-western-digital-data-lifeguard-tools.zip

2010/03/17

最も使えない

『PC DiskClone FreeEdition』。結局恐るべき時間がかかっただけだった。

作業を終え、HDDを交換し起動すると、

「NTLoader Missing」のメッセージが・・・

時間を返せ!!

最も使えないソフト認定。

2010/03/16

腰痛

重いものを持った訳でもないのに、腰が痛い。
周囲でも腰痛持ちは多いが、まさかコレ程辛いとは。

2010/03/13

大誤算

金曜日の晩から『PC DiskClone FreeEditon』でノートPCの環境移行(DK23DA-30F→MH160HC)を行っているが、未だに終わらない。

《CPU》

《Cashes》

《Mainboard》
Asus製のOEM製品である事が判る。L3000TPらしい。

《Memory》
今回のHDD換装前に512MB×2枚=1.0GBに増設済み。

《SPD》
Transcend製PC2700を使用。

《Graphics》

■ 本日の購入物
・『eneloop stick booster』KBC-D1AS/SANYO

■ 本日の備忘録
・『AR-BS9017』ワイド書棚
・『AR-BS6017』ベーシック書棚
追加の棚板はあるのだろうか?

2010/03/10

そう思うと、Amazonは親切(過剰?)だな。

代理購入依頼され発注したHDDが届いた。
自作系ショップも経営する大手から購入したのだが、
「注文を受け付けました」
メールが届いた以外、なんの連絡も無いまま宅配便がやってきた。

Amazonに慣れてしまっているのか、「発送しました」メールが無いことが不親切に思える。

■ 本日の購入物。
・『HM160HC』 Samsumg/160GB、2.5inch、9.5mm/PATA/5,400rpm

2010/03/09

サポセン三昧

朝から別の部署のPCのヘルプが入る。
Windowsが立ち上がらないらしい。見に行ってみると、Windows98(!!)のロゴが表示された後、DOS画面に。
詳しく尋ねると昨日、幾つかのファイルをゴミ箱に突っ込んだそうだ。
Windows98でもあるし、早々に復旧を断念。ファイルの救出だけは約束する。
ノートPCだし、HDDをUSB接続すれば何とかなるだろう。

午後からは、何が原因か不明だが、ネットワークに関するファイル類が消失したPCの復旧。
システムファイルチェッカーを起動し、修復する。
''ファイル名を指定して実行(R)''から
 > sfc /scannow
コレで無事に復旧。

就業後は、明日に備えてWindows98のHDDを取り外す。
午前中はバッテリーを外すのにも悩んだが、何が閃くのか、HDDはあっさりと取り外せた。
時間もあるので、同僚が使っているPCの分解。
CPUクーラーのフィンに埃が詰まって著しく冷却能力が低下しているので、清掃する。

二年経過しない内に堆積した埃。通気性は皆無だ。
1台/30分。
明日の昼休みに、もう一台バラすとしよう。

2010/03/08

今年も

サクランボの花が咲きました。

2010/03/07

結論的には、

枕元の電話が鳴って目覚めた。
PCもTVのアクトビラも接続出来ないらしい。

CATVモデム → ルーター → TVの順番を説明し、順々に電源を再投入するように説明。
何回目か憶えていないが、電話だけで済むなら楽なものだ。

サマーウォーズが届いたが、視聴環境が未だ整わないのがもどかしい。
環境に関して思索を巡らすが、コレといった妙案は見当たらず。

従来であれば、東芝系(RRGZA+VARDIA)だけ考えていれば良かった筈なのだが、機器の価格等々から他メーカーを検討するに、迷う迷う。

費用対効果を突き詰めると、PCにBD-Driveを搭載すれば良い。後々の規格改訂を見越せばPS3を選択すべき。
金額的には高価でありながら、民生機の容易な録画・再生環境も捨てがたい。

結論的には、(高価となるが)BD搭載民生機を購入し、その後RD系で固めると言ったところか。

■ 本日の購入物
・『教鑑ASTRO』蕃納葱/芳文社/ISBN978-4-8322-7615-4
・『楽園 Le Paradis 2』/白泉社/ISBN978-4-592-77022-0

■ 本日の作業
・HD-HLANの復活(F/W1.54で再生)
・AthlonXP2500+の起動確認。

2010/03/04

.netでも大丈夫。

DLNAサーバについて調べている内に、MZK-W04NUに新Firmwareがある事を知る。

 http://www.planex.co.jp
ではなく、
 http://www.planex.net
からFirmware V1.03.23(Multi-Language対応)をDownloadし適用する。

2010/03/02

SW

帰宅すると、昨日発送メールで案内のあった購入物が届いていた。

■ 本日の購入物
・『サマーウォーズ』Blu-ray

問題は、視聴機器が存在しないことだ。