2006/12/31

大晦日

昨年同様、全くそんな気がしない。
特別、部屋を片付けたわけでもないし、車も洗っていない。
餅を食べたくらいか。

それはさておき、現実には2006年も今日が最終日。
約一年間、情報発信を怠ったら見事に作文能力が低下していたことを自覚した一年でした。

周囲の皆様には大変お世話になり、厚く御礼申し上げます。
07年も引き続き、お付き合い頂きますようお願いして、本年最終の更新とさせて頂きます。

それでは、よいお年を!!

By煎蒸屋

備えあれば

本年最後の買出し。
年明けから始まる(予定の)超過勤務に備えた食料と燃料を購入する。

2日からの鉄橋攻略戦に備え、地図を購入。
同時に仕入れた情報によると、和田山駅に煉瓦造りの機関車車庫があるらしい。
見に行きたいねぇ。

『硫黄島からの手紙』を観る。
栗林中将と西中佐、かっこよすぎ。
硫黄島及びWW2に関する事前(予備)知識が無いと、何故あのような事態に陥ったのか、理解できないだろう。
大日本帝国下での教育を受けた者なら、国と体制の為に死ねるかもしれないが、米化した個人主義蔓延のこのご時世にそんな思想は無い。
戦争できる国家になっても、肝心の兵隊がついて来ないのではなかろうか?

2006/12/29

県北部は積雪

寒さゆえか、破壊的な異音を発する絶不調の PM-680Cを騙し騙しながらも酷使し、年賀状を仕上げる。
インクも無くなりかけだし、潮時だろうか?

後任については、秘密裏に検討中。

MONEYKitからのカードを受けて、資金移動。
ATMでの出金制限に引っ掛かる。
0.2Gとは知らなかった。というか、通常それだけ異動させることなんてありえない。
しかたなく、一度自宅へ戻り印鑑を使用して、出金。
別のATMで入金。額が額だけに手間もかかる。
帰宅してから6ヶ月の縛りをいれておく。
かかった手間の分あるのだろうか?

それにしても、今晩も寒い。
実に、室温6.6度!!
爆熱・強制空冷のCPUを採用したPCが(暖房用に)欲しい・・・

室温

深夜12時をまわって、室温7.6度 。
洒落にならん寒さだ。

もちろん、暖房器具など無い。
キーを打つ指も動かなくなってきた。

2006/12/28

仕事納め

本日で06年の業務はすべて終了。
昨年は、単なる週末を迎える気分で年を越したが、今年はまぁまぁ年末気分だ。

MONEYKitからカードが届く。
出かける予定は無かったが、明日 にでも主要銀子さんから利子さんの親を移すとしよう。
忙しくなる予定の半年でも早いに越したことは無い。

それにしても、今晩は桁違いに寒い。

2006/12/26

一枚一枚丁寧に

印刷します。
何しろ、Printerに不安があるので。
「10枚連続」で印刷始めた→不具合発生、では泣くに泣けない。

とりあえず、今日のところは10枚印刷。
発掘した宛名データを点検して印刷して、完成した年賀状を発送できるのは何時になることやら・・・

2006/12/25

年賀状

毎年恒例の年賀状。
今年は、旅先その他で撮った写真をPicasaでコラージュ。
MS-Wordで文字を挿入し、完成。

作り始めさえすればそれほど難しくないが、Prinerの調子が良くないようだ。
この時期しか使わないから仕方ないと言えば仕方ない。
ネットワーク対応、縁無し印刷可能なPhotoPrinterが欲しい所だが、今のPM-680CとGT-7600Uが存命な内は許されないだろう。
それで無くとも、使用頻度が低いのに。

2006/12/24

イルミネーション撮影

近くの工場がクリスマスイルミネーションを実施しているので、撮影に。
道路を挟んだ反対側の住宅地(高台)で4枚。
近くで4枚。
たった8枚だが、電池の消耗が著しい。
FZ10の購入から2年半。
カメラの稼働時間なんて知れているが、電池の消耗はそこまで来ているのだろうか?

それとも、イルミネーションの撮影だからか?

Vine Linux 4.0

Vine 3.0をCD-ROMからInstallし、apt-getで3.2へ。
さらに4.0へupgrade。
VGAにQuadro2MXRを使っているので、NVIDIAのサイトからDriver(NVIDIA-Linux-x86-1.0-8774-pkg1.run)をDownload。
rootフォルダに置いて、

 # sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-8774-pkg1.run

errが出るので、

 # apt-get install binutils

午前中は此処まで。

2006/12/21

ボーリング

職場内組織の親睦行事でボーリング。
指の節がゴツイので重量級のボールしか選べなったが、10ポンド球に指が入る!!
「シニア」と書かれていた。
そうですか、シニア向けですか。

ボールが返ってこないトラブルが頻発するレーンだったのもあって、全20チーム中最後までプレイしていた。
その為か、見られていたようで「フォームきれい」と言われた。
でも、ストライクにつながらないの。

個人もチームも成績が中途半端なので、賞品の類に有りつけない。
参加賞の宝くじに期待しよう。

2006/12/20

定期買出

昼休みを利用して、100均へ手帳(リフィル)を見に行く。
バイブルサイズが適切っぽいが、厚み有り過ぎ。
その半分でよい。
出来れば、軟らかめの素材が望ましいが、存在するのだろうか?

20日なので、終業後に買い物。
暖めて飲むと良いらしいので、風邪を引いたときに備えてスポーツドリンクも買っておく。
週末用のビールは買ったが、日常用のアルコールを買い忘れた事に帰宅してから気付く。
遅いわ。

2006/12/19

手帳

今朝は寒かった。
寝過ごす所だった。

例年であれば、取引先や出入りの業者さんから手帳が粗品として置いて行かれるが、今年は激減しているようだ。
毎年使い慣れているだけに、変更せざるを得ないのは辛い。

何処かで使い勝手良いのを探さねば。

2006/12/18

今年一番の冷え込み。

マジ寒い。
職場で残業するのにヒーターとフリースの膝掛けを持ち込む。
夜はいいけど、昼間何処にヒーター隠しておこうか悩む。

帰路も、自宅に近づくにつれ外気温が下がっていく。
職場3.0度
自宅1.0度

帰宅すると、伊豆殿から干物が届いていた。
ありがとうございます。

2006/12/17

外出毎

目覚めると、11時半を過ぎていた。
一体、何が起こったのだろう?

何故か、天気も良し。
とりあえず、計画どおりカメラを持って外出。
目的はイルミネーションなので夕方までいつものように過ごす。
年末だが、微妙に年末に遠い時期ではあるにもかかわらず渋滞に巻き込まれるのが鬱陶しい。
交通事故も多いし(だから渋滞なのか?)。

加えて、iPodの車内での運用に疑問が生じる。
MuVoはFMトランスミッターでもそれなりに綺麗に聴こえていたが、iPodは実に不安定だ。
ステレオ受信していてもノイズが入る。
なんなんだろう?

小雨の中、イルミネーション撮影。
雨もあって寒さ倍増。その為か電池も持ちも悪い。とんでもない勢いでゲージが減っていく。


帰路も事故を原因とした渋滞に巻き込まれる。

本日の夕食:
リクエストした結果による牡蠣フライ

2006/12/16

休日毎

午前中は晴。
午後から雲が広がり、雨が降りそう。
最近の週末はこのパターンが多い。単車で出かけては雨に追い立てられて帰ってくるパターンだ。
今日はエンジンだけ動かしてみて、出かけなかったら降らなかった。
悔しすぎる。

Firmware更新

SHM-165P6SのFirmwareを更新(MS07→MS0R)。
Lite-OnのサイトからDR16MS0RをDownloadし、解凍。
MS0R.EXEを実行。


Yesをクリック。


Updateをクリック。


書き換え中・・・


無事、終了。

起動時に「ギー」とやな音を発するようになったが、大丈夫だろうか?

旬のもの

牡蠣が食べたい。
とりわけ牡蠣フライが食べたい。

ノロウィルス(インフルエンザを押しのけ全国的に大流行中)は牡蠣などの二枚貝に蓄積されて云々、とあるので牡蠣が安くならないだろうか?

2006/12/14

梅雨?

梅雨かと思うほど、毎日降っている。
明日は晴れるようだが。

久しぶりにシステム停止時間まで残業をした。
やはり寒いので暖房を持ち込むことにしよう。
問題は、日中何処に置いておくか、だ。
狭いからなぁ・・・

2006/12/12

雨だよ(寒いよ)

昨日に引き続き、今日もカウンターにお客さんの列が・・・
午前中は、お茶を飲む隙も無かった。
この時期の職場は、外気との換気が殆どされないし、乾燥しきっているので、喉が痛い。
風邪ひきそうだ。
喉飴、買いましたよ。

2006/12/10

MuVo分解。

外出ついでに100均で精密ドライバー(#000)を購入。
一応、所持してはいるがグリップが小さいのと、使い込んでいるが故のヘタレが怖いので、新規に。

懸案だったMuVoを分解する。
此処でねじ山を潰しては元も子もないので、慎重に。
ねじ8本で本体を解体。
MicroDriveをカッターナイフでゆっくりと外す。
それにしても、このMDをどう利用しよう・・・

S-ATAカードをPCIに挿したK7VM3のUSB4・5コネクタに3.5インチの内臓カードリーダを接続すると、S-ATAから起動しなくなる。
BIOSのUSB-Legacyかと思いDisableにするも起動せず。
USBそのものをDisableにすると、起動した。
Bootの順番は
1、FDD
2、CD/DVD
3、S-ATA
4、USB-Device
で指定してあるのに。
このM/Bで
3.5インチ内臓カードリーダは使えないって事だ。
前面パネルにUSBコネクタを装備した筐体はあるが、全て1.1対応だった筈だ。
コネクタだけ交換できないかな?

『滅びてやる。』

久々に太陽を見た(気がする)。

『滅びてやる。』シギサワカヤ作、電撃マ王1月号掲載。
こうゆう作品モロ好み。
誰彼構わずお奨めしたい。

同時にこの種の作品の良さについて語れる相手がいないことに気付かされる。
WaterValley氏も方向性が全く異なっているからなぁ。

2006/12/09

記憶無し。

昨日の書き込み、全く記憶に無い。
帰宅して、直ぐに寝たつもりでいた。

SonyBankの新聞広告(100~300万、六ヶ月定期で0.6%) を見て、定期の金利について検索。
定期の金利って、銀行によって大きく違うのね。
2chの板を読むと、普通口座に寝かせていることが罪悪に思えてくるから不思議だ。

不労所得もそれなりに知恵と時間を使わないと得られない訳で。

2006/12/08

今日は

職場の忘年会。和風+洋風+沖縄系。
黒糖焼酎と栗焼酎、他にも何か飲んだが、思い出せない。
どうやら、結構酔っているようだ。

危険なので、寝ます。

2006/12/06

Parhelia降臨

今日の中日新聞の第一面は、Parhelia幻日)だ。

2006/12/05

フィジー

フィジーでクーデター。
前日のニュースでその前兆が報じられていたが、結局起こってしまったようだ。
考えてみれば、軍事力を背景にした行動なのだから、それを防ぐことは同質且つ以上の物理行使力を有した存在でなければ防げない訳で。
一般的に、国内には軍以上の軍事力を有する存在は無い訳で。
例え事前に判っていても防ぐことは困難なんですね。

憲法で禁じられていても、クーデター側はその憲法そのものを停止することも可能なのだから。
そう考えると、軍の持つ力は強いなぁ。

しかしながら、政治的正当性を持たないクーデターはやはり成功或いは長続きしないのは歴史が証明している。
フィジーはどうなるのだろう?

2006/12/04

冷え込む。

この冬一番の冷え込み。
19時ごろ帰宅したが、外気温3度で警告音が鳴った。
23時現在で、室温は10.3度。
外気温は外へ出たくないので、未測定。

明朝は初氷が観測できるかも。

2006/12/03

メンテナンス

イベントビューアを見ると、エラーがちょいちょい出ているので、修正する。
UserProfileHiveCleanupで修正できた。
常用している"Geode"がシャットダウンに手間取っていたのも治ったのが嬉しい。

DLしたVineLinux4.0をCD-Rへ焼き込む。
FDみたいに気軽にラベルを張り付けるわけにもいかない。
なにか適切な管理方法はないだろうか?

2006/12/02

規格外?

PCV-J20のカタログ上の最大メモリーは512MB。
しかし、使われているチップセット(SiS730S)は仕様上1.5GBまで搭載可能。
このM/B(A7S-AV)の場合、メモリースロットが2本なので、実質1.0GBまで。

で、積んでみた。

2回ほどブルースクリーンになったが、3回目には安定起動に成功。
Duron900MHz+1.0GB。
ブラウザー端末としては充分以上の性能なので、まだ暫く現役で。

FirstDay

昨日は、課の半数が研修で不在の為、忙しい事この上ない。
それでも、なんとか切り上げ、FirstDayを利用し久々に映画館へ。

先ずは、『武士の一分』
内容が内容だけに年輩の観客多し。
下級武士をサラリーマンに(事実そのとおりなのだが)、藩(封建君主)を会社に見立てても違和感なし。
いや、現在の会社に比べれば藩の方がまだ温情に満ちているだろう。
明確な論功行賞こそが忠誠の対価であったのだから。

行過ぎた資本主義を批判する形で現出した共産主義も「壮大な実験は失敗」で終わり、英米型資本主義が世を謳歌しているが、格差拡大は不安定な社会へ突き進むだけだから、やはり失敗するだろう。
では、次は何?

続いて、『Flags of Our Fathers
WW2でアメリカはアジア(対日)とヨーロッパ(対独)に戦力を送り込み、両面作戦を実行していたのだから、国家財政も破綻するわな。
解決には増税か赤字国債の発行しかない訳で、国債の発行を選択。
しかし、誰も購入しない。
で、「国債(WarLoan)を買おう」キャンペーンと。

戦時下でありながら、市民に呼びかける余力がある事そのものが国力の差ですな。
両敗戦国は人的資源・生活・資源全てが破綻していたのに(無差別爆撃に加えてドイツは地上戦で)。
アメリカ以外の戦勝国も地上戦(ソ連・フランス)や空襲(イギリス)を経験しているので、市民レベルの被害は発生している。
唯一アメリカだけが直接市民に被害が及ばなかったことになる。
それでも、戦争に嫌気がさしていたというのだから・・・

現在進行中の戦争の費用も国債の筈だけど、誰が購入しているんでしょうねぇ