2008/04/30

暫定税率復活

明日からの暫定税率復活を控え、昼休みに給油に赴くと、既に車列が。
夕方に、隣接するスーパーへ買い物にいくと、更なる長蛇の車列が。

GW前にこんなことになると、道路があっても誰も利用できない。
今年は『道路特定財源』の歳入欠陥だが、来年は売上(利益)が無いから納税もない、即ち「一般財源」の歳入そのものが減り、赤字国債の発行になるぞ。

書いていて、バブル後の景気低迷時に消費税率を上げたために、更に景気が冷え込んだことを思い出した。
今回の戦犯は誰だろう?

2008/04/29

オイル交換

一っ走りしてエンジンを暖めた後、エンジンオイルを抜く。
既に前回交換したのが何時なのか、全く記憶に無いが、かなり酸化した色をしているので、かなり前なのだろう。
エレメントは交換しなかったが、今年は車検なので、その時にお願いするとしよう。

とりあえずGWの4連休、外出する分には問題なさそうだ。
あっ、空気圧を調整せねば。

2008/04/28

ぼちぼち赤く


今年も(何故か)庭のサクランボが実をつけた。
日一日毎に赤くなりつつある。
昨年に引き続き、鳥との戦いになりそうだ。

2008/04/27

最良はMDF?

単車で外出したいが購入予定物が多いので、暑いのを承知で車を使う。

職場で使っているノートPCを載せる台を探すが、中々「コレ」といったモノは見つからない。

結局、パーティクルボード300mm×900mm)とSPF材(2×4)の300mmを購入し、工作することに。

GW中には仕上げたいねぇ。

■ 本日の購入物
・『秋の星々の都』/Michael Moorcock/ISBN978-4-15-011661-3

■ 本日の参考
・MDF(中密度繊維板)
・OSB(配向性ストランドボード)
合板

2008/04/26

gOS Rocket E 2.0

Space 2.9は重すぎるので削除し、Rocket E 2.0を再選択。
やはり日本語は文字けしているので、EnglishでInstall。
Googletoolbarを導入してもBookmarkが機能しないので、先に
 sudo apt-get install libstdc++5
続いて、リポジトリに
 deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy/
 deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy-ja/
を追記し、続いて
 sudo apt-get install ubuntu-ja-keyring
 sudo apt-get update
 sudo apt-get upgrade
 sudo apt-get install ubuntu-desktop-ja
しかし、ubuntu-desktop-jaはInstallできない。リポジトリ側で何か問題があるのだろうか?
悩んでも仕方無いので、
 sudo apt-get install ipafont
 sudo apt-get install ipamonafont
 sudo apt-get install language-pack-ja
 sudo apt-get install language-pack-ja-base
と次々Installしておく。

今日は此処まで。

単車日和

昨晩は職場の歓送迎会。
朝、目覚めると胃凭れしていた。胃が小さくなったきているので過度の飲食が辛くなりつつある。

午後から単車にバッテリーを積み直し、軽トラックとブースターケーブルで繋いだ上で、セルを回す。
一発とはいかないが、久しぶりのエンジン始動。
その辺をぐるっと回ってみる。
エンジンオイルも交換したいが、廃油の処理が出来ないのでまた後日。

■ 昨日の配達物
・Vegete:「アサヒ&カゴメ共同開発第二弾 アサヒ ベジーテ3万名プレゼント」
ありがとう。アサヒ!!

2008/04/23

gOS Space 2.9

リポジトリがうまく登録できないので、日本語化できない2.0.0beta1に変わってgOSの最新版であるSpace2.9をInstall。


こちらは当初から日本語も文字化けせずにInstallできた。
昨日の構成のままInstallしたので、起動の際にGrubでgOSとWinが選択できるようになった。
その後の日本語入力及び表示も全く問題無し。

難は2.0.0beta1よりも重い。効果の問題かと思ったが、異なるようだ。
〔Geode〕機は、K7VM3にGeodeNX1500+(100MHz×10.5=1050MHz)、1.0GBのDDR、OnboardVGAで動作している。
決して速くはない。
Windows2000SP4でもそれほど表示にもたつくことは無かったが、このSpace2.9ではかなり重たがる。

2008/04/21

高遠城


信州高遠城の桜。
朝の07:00にWater-valley氏から送られてきた写真を無断転載してみる。

2008/04/20

gOS

昨日に引き続き、VC500J/2にgOSをInstallするべくDC-200を挿し、ST340823Aで色々と試してみたが、結局出来ない。

諦めて、〔Geode〕機にIC35L040AVVA07-0を追加して、gOSをInstallすることに。
先ず、既存のST340016A(Windows2000SP4)を取り外して、IC35L040AVVA07-0に換装する。
起動確認後、IC35L040AVVA07-0をPMに、ST340016AをPSに再接続する。

M/BのK7VM3はBIOSで起動Driveが変更できるようなので、それぞれ試してみると無事に起動できた。
7,200rpmの連装は少々怖い気もするが、真横に冷却FANがあるので、大丈夫ということにしよう。

gOSそのものは日本語だと、漢字部分が文字化けするので、EnglishでInstall。
直後のUpdateに時間を取られるが、終了すればFlash9も再生できるようなので、ネット機としては優秀だ。

viやEmacsといった定番が無いようだが、Leafpadを代わりに使うのだろうか?
所謂「コンソール」として使うのはどうすればいいのだろう?

2008/04/19

春毛2008

上天気だが停電による対応の為、出勤。

終業後、春毛に切り替える。

4月から料金が値上げされていた。
2.5k→3.5k。

VC500J/2のHDDをDK23AA-12に交換しgOS 2.0.0 beta1をInstallするが、起動せず。
Xubuntuでも試してみるが、状況は同じ。
ST340823Aに再交換するが、今度はInstallもできない。
なんだかなぁ。

2008/04/16

「夕日坂」

Craving ExplorerでMpegとmp4に変換した。
Webからmp3をDLした。
mp3をMOOCS PLAYER経由でAAC128kbpsで携帯に転送した。

■本日のPowerPlayNumber

  • 「夕日坂」


  • 「歌に形はないけれど」


  • 2008/04/13

    採寸してみたが、

    4月の異動後、忙しすぎて更新も殆どしていない。
    ネタも無いのだが・・・

    その異動後に使用しているPCはノート型なので、キータッチが全く気に入らない。
    フルキーを接続することで、漸く使えるような感じに持ち込んだが、その分、机の有効面積が減少した。

    15インチのLCDの実際の画面が机上から100mmくらい上なので、ノートPCのキーボード面の厚みを差し引きした高さ約70mmの台を用意すれば、それ程眼が疲れることも無くフルキーを運用できる試算をする。

    因みに、ノートPCは幅332mm、奥行き270mm、厚み50mm。
    フルキーは幅452mm、奥行き155mm。
    台の幅は500mm以上必要だ。
    強度も必要となるが、そんな都合の良い製品があるだろうか?

    2008/04/12

    平和な休日。

    天気も良いので、車を洗っておく。

    午後から仕事で使えるように作業服と長靴を購入に赴く。
    懐かしの安全靴もあった。

    夕方から、友人とそのご尊父に誘われて飲みに行く。
    生ビールをジョッキ2杯と、日本酒を2~3合飲んだだけの筈だが、随分と酔ったようだ。

    ■ 本日の購入物
    ・『Der Freischütz』/Carl Mari von Weber

    2008/04/07

    花散らしの雨

    天気予報どおり、結構な量の降雨となった。
    先日まで満開だった桜も散ってしまった。

    先日撮影した桜。



    ここ数年、花見にも行っていない事に気付く。

    造幣局の『桜の通り抜け』、今年は4月16日(水)~22日(火)らしい。
    行きたいねぇ。
    Blogged with the Flock Browser

    2008/04/06

    UXGA表示

    先月末までの残務も値が一致したことで、漸く終えた様な気がする。
    あくまでも、気がするだけだが。

    帰路、友人宅を訪問し、Water-Valley氏から送られてきたお土産を神棚に奉納しておく。
    またBMWで貰ったお菓子も差し上げる。
    返礼ではないが、ウィスキーとEarlGrayとブルーベリージャムを頂く。嬉しいねぇ。

    帰宅後、初期設定であるSXGAのままとなっているKubuntu(AMD64)のUXGA表示を実行。
    Kubuntuをコンソールで起動し
     sudo NVIDIA-Linux-x86_64-96.43.05-pkg2.run

    [Accept][Yes][OK]と適当に応えておく。

    コンソールのままで、

     sudo vi /etc/default/linux-restricted-modules-common

    DISABLE_MODULES=""
    の行を
     DISABLE_MODULES="nv_nvidia_new" に変更。

    次いで
     sudo vi/etc/modprobe.d/lrm-video
    全行を#でコメントアウトする。
    これで、UXGA表示出来るようになった。

    2008/04/02

    DVD再生

    UbuntuでDVDの再生。
     sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras
    コンソールでのJREのInstallに躓くが、再起動しパッケージ・マネージャで事なきを得る。
     sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
     sudo apt-get install vlc

    デフォのTotemでも再生できるが、折角IntsallしたVLCをデフォに変更しておく。

    VC500J/2

    殺人的に忙しい。 右も左もよく分からないので効率が悪いのもあるが、仕事分担量大杉。

    それでも、甥・姪達が来ているので、少々早めに帰宅する。

    姉が譲り受けたPC(VC500J/2)も持って来ているので、解体してみる。
    CPUはPentium!!!-500MHzだ。chipsetがi810なのが残念。

    既存のSD-RAM64MB×1を先日作州屋で購入(?)したSD-RAM128MB×2に換装すると、懐かしのWindows98が立ち上がった。
    調子にのって、CPUを800MHz(FSB133MHz×6.0)に換装するが、こちらは残念ながら起動しなかった。

    VT800J/6(改)の専用モニターを接続してみると、これも見事に表示された。

    N○Cの特殊形状は共通なのか?