2008/07/31

入院(三日目)

薬(点滴)の影響か、一日中飲んでいるお茶のカフェインか、昨晩は眠れなかった。
あと、夜になると左側で耳鳴りがする。或いは一日中しているのが静かになる夜になると気付くのかも。

担当医師の診察を受ける。
経過良好なれど計画通り治療を行う旨、告げられる。

就寝前に睡眠導入剤を飲む。
直ぐに効くようなものではないらしく、翌日に影響するので、12時前には服用するべきなのだそうだ。
因みに、服用しても夢は見る。

■ 本日の読書
『Musica Machina』/高野史雄/新潮社/ISBN4-10-405901-3
『レインツリーの国』/有川浩/新潮社/ISBN4-10-301871-2
『ローマ世界の終焉』ローマ人の物語XV/塩野七生/新潮社/ISBN4-10-309624-1

2008/07/30

入院(二日目)

6時前に看護士さんによる巡回。
エアコンは事前の説明と異なり、昼夜問わず運転しているようだ。快適だが、作動音が結構大きい。

朝食後、9:30頃から点滴。今日も二時間。
点滴はプレドニン。ステロイド系らしい。
副作用は感染しやすくなる事と、胃が荒れる、不眠。

食事制限は全く無いので、間食はしても良いらしい。
点滴治療を受け始めてから、薬がよく効いているのか、左もよく聞こえる。日曜日が5割としたら今日は9割といったところか。
時々小さな耳鳴りがする。

隣のベッドの方からスイカを頂く。
今年初かな?

■ 本日の読書
・『図書館革命』/有川浩/MediaWorks/ISBN978-4-8402-4022-2
・『別冊 図書館戦争Ⅰ』/有川浩/MediaWorks/ISBN978-4-04-867029-6
・『キリストの勝利』ローマ人の物語XIV/塩野七生/新潮社/ISBN4-10-309623-3

■ 本日の疑問
旅館・ホテル等宿泊施設は毎日シーツ類を交換するが、病院は週一回。根拠法令が異なるのは判るが、衛生を重視するべきは後者。

2008/07/29

入院(初日)

室温24.6℃。肌寒いくらいだ。
二袋、点滴が終わった。所要時間二時間。腕が痛い。
何故か、耳鳴りがする。
今日の夕食はカレーだ(スプーンの洗浄をどうしようか?)。
とりあえず自宅に連絡し、家庭用洗剤とPSPのヘッドフォンコントローラを手配する。

■ 本日の読書
・『台湾』伊藤潔/中公新書/ISBN1-12-101144-9
良書。『朝鮮銀行』と並んで蔵書に加えておきたい。

■ 本日の点滴
・水溶性プレドニン20mg:副賢皮質ホルモンで免疫反応や炎症を抑えたり、アレルギーを治療する注射剤です。
・大塚生食注:体内に水分や電解質(塩分)を補ったり、他の薬剤を溶かしたり薄めたりする際に用いる注射薬です。
・リプルキット注10μg:血管を拡げ血の巡りを良くします。
・大塚生食注:体内に水分や電解質(塩分)を補ったり、他の薬剤を溶かしたり薄めたりする際に用いる注射薬です。

追記:
看護士のSさんは一寸そそっかしぽくって可愛いぞ。

行動力も判断力も問題なく、飲食も遮られない。

昨日の点滴が聞いているのか、自然界の音は右耳対比7~8割くらいで聞こえる(気がする)。
密閉された屋内での人の声はもっと落ちるような気がするのは、普段それだけ大きくない声で会話しているからであろう。

とりあえず、忘れ物が無いか確認し、図書館で10冊ほど本を借りて、病院へ向かうとしよう。

自分でも笑いながら言っているのだが、
「行動力も判断力も問題なく、飲食も遮られない。退屈な入院生活ですよ。」

Latitude D610

Water-Valley氏と前線基地管理人が購入したLatitude D610は256MB+256MBで計512MBのRAMを一枚実装している。

規格の上では、SO-DIMM、DDR2-SDRAMの400MHz/533MHzであれば動作する。


512Mbitのチップを両面16ヶ実装した1.0GBモジュールであれば機能するはずなんだがなぁ。

追記:
SO-DIMMに関して尋ねると、512MB一枚の実装で、SO-DIMM1.0GBは認識しないらしい。
Dellのページを見ると、RAMは512MB、1024MB、2048MBとあるので、同容量のRAMでないと認識しないのかもしれない。


追々記:
別のSO-DIMMを購入し差し込んだところ、動作したらしい。パーツの相性が悪かったようだ。

2008/07/28

呪われている。

昨日の状況を受け、朝一で耳鼻科に駆け込み検査してもらうと、(数値上でも)明らかに悪化している。
総合病院への紹介状を書いてもらい、3時間くらい待って診察してもらう。

「入院ですな。」
今日は仕事の引継ぎや入院そのものの準備もあるので、点滴(所要時間1時間)だけしてもらい、職場へ。
入院は先に伝えてあったので、然程混乱も無く引継ぎを終え、机の上だけ片付けておく。
今週は残業地獄かと思うほど働く予定だったのに。

7月8日に始まり、年一回も通院しないような体だったのが、既に何度医者のお世話になったか?
この7月は呪われているに違いない。

追記:
明日29日は『ナイーヴ』完全版12の発売日だ。病院までの途中にある書店で購入しておくべきか・・・

2008/07/27

(物欲衝動買い)神二柱の降臨

ここ数日、朝起きると左右の耳を交互に閉ざして、聞こえ方を比べてみる。
昨日までは大きな違いは感じなかったが、今朝は明らかに左側が聞こえない。
薬の効果が切れただけ、かも知れないので、とりあえず朝食後服用しWater-Valley氏と大阪へ遊びに行く。

駅で周囲の音を、またヘッドフォンで音楽を聞き比べてもやはり左側が聞き取りにくい、聞こえない。
Water-Valley氏と会話していても左側から話しかけられると、浴室の反響というか、二重に聞こえるので、何を言ってんだがさっぱり判らない。

現地にて前線基地管理人と合流し、定番の定食屋で昼食後。散策。
オタロ~ド沿いのTimesには何時もの如く痛車が勢ぞろい。
エンブレムチューンだと思いたいが、E36のM3(TUN-DERE仕様)は思い切りが良すぎるように思うぞ。

あと、本当の意味でのイタ車もいた。
コレを痛車にするのであれば、すごく美味しいと共に究極の馬鹿だ。

15時くらいからカフェ併設の中古PC屋で一休み。ノートPCでWeb閲覧も出来るので、ネットカフェとも言える。
触っているうちに物欲魔人が目覚めたようで、Water-Valley氏と前線基地管理人がそのPC(Latitude D610)を相次いで購入。
まぁ、50%OFFってのもあるが、久々に物欲衝動買いの神の降臨(しかも二柱)を見たよ。

■ 本日の購入物
・WD3200AAKS-00B3A0/WesternDigital
・ATX12V用電源変換ケーブル

追記:
SCSI(10,000rpm/36GB)が、SCSI(10,000rpm/73GB)が我を呼ぶ。

2008/07/26

連日の猛暑

しっかり休んでストレスを溜めないように医者に言われているが、実際は休む間もなくストレスも溜まる一方なのが現実だ。

時々、自分の声が二重に聞こえたり、同じ場所で左右の耳を交互に塞ぐと左側が少し小さい音のようなのも気になる。

2008/07/23

急性低音障害型難聴

昨晩から左耳に空気が溜まっている(気圧の差がある時に感じるアレ)感じが続くので、終業後耳鼻咽喉科へ駆け込む。
聴力検査の結果、左耳の低音が聞き取りにくくなっているそうな。
『急性低音障害型難聴』と言うらしい。

「強いストレスや疲れはありませんか?」
と尋ねられるが、次々舞い込む仕事にストレスはあるし、仕事量の増加故に疲れも出る。
ストレスを溜めずによく疲れを取ることが最善なのは理解できるが実践は難しいだろう。

なお、今回処方された薬剤は下記のとおり。



薬の名前・色/形・記号薬のはたらき注意事項
アデホスコーワ顆粒10%
白色 顆粒剤
脳の血流の流れを良くする薬です。
胃腸の運動を活発にして胃炎を治す薬です。
目の調節機能を改善する薬です。
耳の障害からくるめまいを改善する薬です。
心臓の働きを回復させる薬です。
噛まずに水または白湯と一緒に飲んでください。
主な副作用は、吐き気、食欲不振、便秘傾向、口内炎、前身拍動感、かゆみ、頭痛、眠気、気分が落ち着かない、耳鳴り、脱力感、胃腸障害等です。
室温で保管してください。
ソラナックス0.4mg錠
白色 錠剤
UPJOHN72
不安や緊張を取り除く薬です。
心と体の調子を良くする薬です。
アルコール類は、薬の作用を強めることがありますので、避けてください。
眠気を催したり注意力・集中力・反射運動能力等が低下することがありますので、車の運転や危険を伴う機械の操作等は控えてください。
他の医療機関で受診する場合は、このお薬の名前を医師または薬剤師に必ず伝えてください。
緑内障の方は病態によって服用できないことがありますので、主治医もしくは薬剤師に申し出てください。
セディール錠10mg
白色 錠剤
004 10
強い不安感や緊張状態を取り除いて、気分を安定させる薬です。眠気やめまい等を起こすことがありますので、車の運転や危険を伴う機械の操作等は控えてください。
主な副作用は、眠気、ふらつき、頭痛、吐き気、食欲不振、倦怠感、気分不快感等です。
室温で保管してください。
メチクール錠500μg 0.5mg
淡い黄色 錠剤
SW376
末梢神経障害を改善する薬です。主な副作用は食欲不振、吐き気、嘔吐、下痢等です。
光の当たらないところに保管してください。

2008/07/20

ガソリン高い。

給油がてら車で外出。
ハイオクが61リッターで11,163円。183円/㍑也。
524km走っているので、燃費は約8.6km/㍑。
近距離ばかり走っている割にはまぁまぁの値だが、公共交通機関に比べると、圧倒的に分が悪い。

大阪まで往復300kmと仮定すると、コストは倍かかる計算になる。

これでは、ますます車に乗れんわ。

■ 本日の購入物
・シャツ(綿50%・麻50%)/白/L寸
・シャツ(綿50%・麻50%)/青/L寸

2008/07/19

テロ特別対策期間

単車で走っていると、交通情報等を示す電光掲示板に
「テロ特別対策期間 7月19日~8月30日」
とあった。

そうかぁ。夏休み期間中はテロ特別対策期間なんだ。
確かに、スーパー○イヤ人が昼夜問わず闊歩するからな。

2008/07/18

脱皮

庭にゴーヤーが植えてあるようなのだが、今その辺りがセミの一台脱皮場と化している。
目視で確認できる抜け殻だけでも20匹分くらいある。


脱皮して、羽を乾かしている所。

抜け殻の有効利用法はないだろうか?

2008/07/17

猛暑襲来

連日30度超えの猛暑。梅雨も明けたようだ。
右膝が痛い。
膝は打っても捻ってもいないが、うまく動かない他の部分の負担がかかっているようだ。

傷が塞がって瘡蓋が剥がれるのを待つだけの左足と異なり、外傷がないだけに何がどう悪いのか、見当がつかない。
一日ごとによくなりつつあるような気がするのだけが幸いなのだが。

2008/07/15

本日、抜糸

忙しい合間を縫って抜糸に行く。
待合室で『NATIONAI GEOGRAPHIC』の日本版バックナンバーを読む。 Jamestownから始まる北米入植の話は興味深かった。
入植地だけでの閉じた生活でなく、その地で得たものを交易により富に換え勢力を拡大する。
やはり英米系の問題の根っこはこの辺にあるのだろうな。

抜糸そのものは、あっという間に終わる。明日からであれば患部を濡らしても良いそうな。
漸く、これで風呂に入れる。

2008/07/13

暑いので引き篭もる。

仕事で呼び出されたので、単車で行ってみる。
なんて事は無く、現場計装盤での警報解除で解決した。

昨日に引き続き、今日も暑い。

車で出かける気がしない。そろそろ給油する必要があるのだが、それだけを目的に外出するのも馬鹿馬鹿しいし。

2008/07/12

慰労会

医者で診察と消毒をしてもらい、車検上がりの単車を取りにいく。
・ブレーキ液 ・エンジンオイル及びフィルター
・エアクリーナエレメント
・レギュレートレクチファイヤ
以上を交換してもらった。

久しぶりに乗る単車は、代車として借りていたスクーターに比べると着座姿勢が高いようでちょっと怖かったが、いつもの事で暫くすれば直ぐに慣れた。
考えてみると、左足は抜糸が終わっていないし、右足も完全に動かない状況で単車に乗ろうってのも無謀な話だ。
尤も、車に乗り降りするよか楽なのだが。
帰路、髪を切っておく。

夕方から先月ボランティアスタッフをしたイベントの慰労会に出席する。
評判どおり手羽先が美味しい。
二次会にて隣課の長から、とある嬢をお勧めされる。いや勧められずとも、その嬢が良い事は知ってはいますけどね。
ただ、何故当方に勧めるのかが気になりますなぁ。

2008/07/10

裂傷部分が痛い。

朝起きると、左足の裂傷部分が痛い。
当初に左側はほとんど痛みを感じず、逆に右側が痛かったので、気にならなかったが、やはり傷は傷。落ち着いてくると真剣に痛い。

そういや昨晩、薬の服用を忘れていた。痛み止めの効果が切れたんだな。
朝食後に内服するが、暫くは痛いだろう。

一昨日、昨日よりもさらに右足が自由に動く。
まだ完全とは言えないが、歩く分には全く問題なく、フォームも自然だ(と思う)。
1回2錠5回分貰った痛み止めも今日の夕食後の内服で最後となった。明日の昼以降はまた痛むのだろうか?

2008/07/09

おお、体が動く。

当初は痛みでうまく眠れなかったが、痛み止めも効いたのか、割合寝たようだ。
昨日の夕方には1~2センチ程度の段差に転倒しそうで、ひどく怖かったが、それに比べると右足も動くようになったので、そのまま出勤する。

消毒の為に今日も通院し、ついでに診断書を書いてもらう。

「金曜日か土曜日にまたおいで」
夕食後に三種の薬(化膿止)と痛み止めを飲むのを忘れた。

■ 本日の購入物
・『リカってば!』/長谷川スズ/ISBN978-4-8322-6656-8

2008/07/08

全治一週間

小雨の中、外で探し物をしていて、怪我を負ってしまう。
土手を下って側溝を飛び越えようとしたところ、下草の蔦に左足を取られ転倒する。
左の脛をその側溝で強打し、開いた右足は加重が妙な方向にかかったため、筋がどうにかなったようだ。
脛の傷から出血しているので、とりあえず消毒し、傷口を塞ぐスプレーを噴いて、大き目の絆創膏を貼っておく。
2時間ほどしても出血が止まる気配がないので、外科を訪ねる。

「深いね。縫おか」
看護士さんが患部の周囲を剃毛したところで、撮影しておく。
抗生物質を腕に、麻酔を患部に注射し、二針ほど縫われる。
糸で肉を引っ張る感じは伝わってきたが、麻酔がよく効いているようで、全く痛みを感じない。

「抜糸まで一週間な」

夕方頃になると、徐々に右足が動かなくなる。歩くのも漸く、といったところか。
終業後、直ぐに帰らせてもらい横になる。
でも、痛い。

■ 本日の投薬

・マーズレンS(食後1回1包)
・セフゾン(食後1回1カプセル)
・バザロイン(食後1回1錠)
・痛み止め(食後1回2錠)

2008/07/07

七夕

七夕だが、ここ数年七夕に天の川が見えた覚えが無い。
曇っていたり雨だったりもあるが、根本的に大気が汚れているのと光が多すぎるのだろう。
20時から22時まで消灯しよう、とのキャンペーンも行っていたようだ。

山村と言って良い地域に使われなくなった酒造施設があるが、この時期に地域紹介と星空見学を主目的としたキャンプなどどうだろうか?

2008/07/06

都落ちのお手伝い

(偉大なる)Water-Valley氏の引越しのお手伝い。
引越先が鈴鹿殿の近所なので、先に新婚さんたる鈴鹿殿の新居を訪問し、氏の到着を待つことに。

勿論、その間にPCのデータ移動というサポセンが入っている。
旧compaq製PCからHDDを取り外し、IDEtoUSBでノートPC(OS:Vista)に接続するのだが、HDDを認識しない。
Driverは読み込んでいるようなのだが、如何せんHDDが表示されないのではどうしようもない。
コレはコレで諦めて、頼まれたVB2007のUninstallやAVGの7.5→8.0を実行しておく。

17:30過ぎに漸くWater-Valley氏から連絡が入ったので、手伝いに。
流石にこの時間から40ヶの段ボール箱を片付けるのは不可能なので、家具類の配置だけ済ませて鈴鹿殿宅で夕食を頂く。
カレーとポテトサラダ、大変美味しゅうございました。ご馳走さまです。

公共交通機関で移動しているので、帰れる時間ぎりぎりに帰る。

途中の眠いこと。乗り過ごすかと思った。

-O cp932

WindowsのファイルをLinuxで解答すると文字化けする場合は、[-O cp932]のオプションを付す。

 #unzip -O cp932 Filename.zip


で文字化けせずに解凍となる。

2008/07/05

猛暑日

この地域ではそうでもないが、今日は猛暑日だったようで。

確かに、車内は呼吸困難になるほどの熱気に満ちていて、放置しておいたペットボトルのお茶はHOT化して飲み頃だった。

しかしながら体感としては、ただ「暑い」だけで然程不快感はない。
要は湿度を低くし、直射日光を遮れば30度近くともそれ程「暑さ」による不快感を感じずとも済む。

と、室温が昨晩29度、今晩が27度の部屋で今から寝るとしよう。

2008/07/04

左官業

浴室のタイルの目地が減ってきていたので、シリコンシーラントを塗り込んでみる。
素人左官の真似事なので、巧くいけば御の字なのだ。
コーキングガンを目地に押し当てて、割り箸と使い終わった磁気カードで仕上げておく。
素人なりに悪くは無いのだが、何分仕上がりにムラがある。
建築当初から20年以上経過しているので、今回の目地も10年くらいは持つだろう。
このムラを直すのはその時だ。

2008/07/01

検診結果

人間ドックの検診結果が届いた。

検査値異常、としては次のとおり。
・肥満度
・BMI
・脈拍数(徐脈
・心電図(T波増高
・赤血球(赤血球増多
赤沈(遅延)
・視力

内、肥満度とBMIは痩せている方向なので、気にしない。
視力は眼鏡で矯正しているので、これも気にしない。

赤血球増多も赤沈も過去にあったし、過去三年間の検査成績をよく見てみると、脈拍数が低いのは毎年のことだった。
心電図異常も昨年からだ。

胃ポリープが消えたのと、肝臓が異常なしなのが嬉しいねぇ。