2008/08/31

休日にならない

約一週間ぶりにまともに晴れたような気がする日曜日。

そろそろ単車で出ようかな、と考えている矢先に仕事の呼び出しが入る。
簡単に解決しない上に、次々と新案件が入るので、ズルズルと時間を消費させられる。

結局、帰れたのは日が落ちる寸前だった。

2008/08/30

ミニノートPC

ミニノートPCの記事を見ていて、気が付いたことがあった。

よくPCを購入する際に相談を持ちかけられ、用途を尋ねると
「大したことはしない」
と回答される。

大したことしないのであれば、低スペックのエントリー機で全く問題ないのだが、実際購入の段になると高スペック機を購入しようとする。

今更ながら、
 「大したことはしない」
のではなく、
 「大したことは出来ない」
の言い訳なのだ、と気が付いた。

高スペック機は、車であれば中古の軽自動車から乗り始める所を、いきなり大排気量の高級車に乗るようなものだ。
そう考えると、自称「大したことはしない」派の方々には各記事で「セカンドマシン」として推奨されているミニノートPCは入門機として薦めても良いのかもしれない。

2008/08/29

原因不明

生命保険会社に提出する診断書が出来上がったので、取りにいく。
2社に提出する内、1社は複写で良いので封緘前に複写しておいてもらうように依頼しておいたので、正本と複写の2部を受け取る。
と、封緘されていない。
封緘と押印を依頼し、文書料3,150円を支払い病院を後にする。

複写された診断書を読むと、
ア 入院の原因となった傷病名:左突発性難聴
イ アの原因:不詳

やはり、原因は不明なのね。

2008/08/25

「國破れて道路あり」

一昨日に引き続き、今日も雨。
その為か、まだ8月だというのに非常に肌寒い。

先月使ったクレジットカードの請求明細が届く。
ガソリン代を見て、ひっくり返りそうになる。
11,000円Over。

一回給油しただけでコレだ。
「地方には道路が必要だ!」
と大きな声で道路を作りたがるのであれば、その利用者たる地方の給与所得者にも車の維持費を必要経費として認めてくれ。

「そして誰も使わない道路だけが残った」
なんて洒落にもならない。

2008/08/24

剣祖祭

本日、剣祖祭
「病み上がり」という事で気を使ってもらい、Water-Valley氏の車で移動。
Exilim-P505と三脚を担いでの動画撮影班。
今年は前日の大雨もあって、屋内での開催となった。

大道芸の人員が年々増えていくのに驚愕を禁じえない。
シャットアウト若しくは午後の部に移動させて欲しい。無理なのかねぇ・・・

終了後、芦浜原発の予定地(だった)を見に車を西へ。
国道260号線は桜並木があるようだ。春になったらまた来よう。


今にも振り出しそうなどんより雲。
多分、右から突き出た半島の向こうくらいが予定地かと。


国道260号から同42号へ出て、滝原宮を参拝する。
きつつき館のレストランで鹿肉を使った「もみじ丼」を食す。なにが、どう「もみじ丼」なのか不明だ。

道すがら北畠神社と三瀬館跡へ。


館前から。
コンクリートの護岸だが、既に風景の一部となっているので、良い感じで調和している。
因みに、この後方は砂防ダム。
こちらも良い感じだ。

2008/08/23

ubuntu8.04

[AthlonX2] 機のKubuntu7.10をサクッと消し、変わってKubuntu8.04をInstall。
従来と異なりKDE4版なので、使い勝手が異なりイマイチ。
色々試した挙句に、KDEに関する部分を削除し、Ubuntuにしてしまう。

ファイルマネージャとウェブブラウザが一体化しているKonqueror自体は非常に好みなのだが、
GoogleToolbarが使えない今の状況では常用にはちと心細い。

いつの間にか、nupluginwrapperのVer.も1.0を超えていたので、新たにDownloadしてAlienでrpm→deb変換。
/etc/lib/firefox-3.0.1/
このFoldernameは気にいらないが、いたし方あるまい。

2008/08/22

伊吹へ

伊吹山へツーリング。
職場の同僚と計4台。
時間と距離が伸びただけのような気もするが、
主要幹線を避けるように走る。

片道全長17kmのスカイライン。@2100円。
確かに風光明媚なのだが、いかんせん即転倒に繋がりかねないので、わき見はそこそこにしておく。

山頂は涼しいを通り越して肌寒い。
山頂駐車場にて、単車に興味津々なお子様の兄弟を跨がらせてみる。
余り時間も無いので、中央遊歩道コースを往復し、下山。

帰路は主要幹線を選択。
こちらのほうが速いと思うのだがなぁ。

2008/08/17

甲子園詣

Water-Valley氏の主催による熱湯熱闘甲子園詣に参加。
梅田駅から阪神電鉄で甲子園へ向かうわけだが、車内の中吊広告に
「阪神なんば線、平成21年3月20日開業!」
とある。
10年以上前から計画は知っていたが、実際に進捗しているとは知らなかった。
てっきり計画倒れしているものと思い込んでいたよ・・・
なんにしても、これで甲子園が近くなるのは嬉しい事だ。

甲子園前のダイエーにて飲食料品を購入、夜勤明けの前線基地管理人との合流に成功する。


準決勝2試合を観戦。
第一試合は常葉菊川(静岡)VS浦添商(沖縄)。
ライト側外野席で観戦したかったが満席の為、レフト側へ。しかしながら、こちらもほぼ満席。
気持ちは浦添商の応援なので、要所要所で「ついてない」のが残念でならない。

第二試合はなんとなく惰性での観戦。
横浜の応援団がなにか寂しい。
先の浦添商の元気(陽気)に比べると、陰気さえ感じる。流石に好機には大声援で応援していたが、

観戦しながらWater-Valley氏に色々な質問をするのだが、必ず回答と共に
「確か、その映像がYouYubeにあったぞ。」
YouTubeとニコ動から離れろ!!


梅田駅で再び仕事に向かう前線基地管理人と別れ、なんばへ。
日本橋を適当に流し、夕食を食べて帰る。

■ 本日の読書
・『明治天皇』笠原英彦/中公新書/ISBN4-12-1-1849-4

2008/08/16

コレ、いいなぁ。

10・12・14mmメガネ⇒1/4・3/8ソケット
メガネレンチ用ソケットアダプター
http://products.ohplus.jp/products/megane_socket/

工具専門店ならあるかな?

2008/08/15

ご馳走様です。

お盆で帰省してきた友人が来る、というので夕食をご馳走になりにいく。

アルコールを薦められるが、一応今も薬を服用している身なので、断っておく。
此処で初めて先日の入院の事実が明かされたわけだが、それに先立って送ったメール、
「一週間ほどPCでのメールに返事は出来ません」
はPCの不調と捉えられていたようだ。

当方の環境をよく知っている方は、そんな解釈を絶対にしない。
なんと言っても、PCの台数を数えるのに片手で足りないのだから。

それはさておき、夕食は串カツ。
他にもウィナーとか、竹輪とか、南瓜とか、プチトマトとかが串に刺さって揚げられていた。
ご馳走様です。

2008/08/11

お盆前。

勤務中、車を走らせているとコンバインが働いていた。
少し前まで長かった夕日が、ほんの少し弱く短くなったような気がする。

暑い。

2008/08/10

返還。

お盆前に子ども達を連れて帰省してきた姉。
VC500J/2用のLCD、キーボード、マウスの一式を一緒に持ってきたので、HDDを本来のFireball lct20に戻し、起動してみる。


やはりWindows98が起動した。
それにしても、この頃の液晶って視野角狭いな。


CPUの換装(Pentium!!!-500MHz → Celeron 900MHz)とMemoryの増設(64MB → 256MB)により、間違いなく本来の状態よりもサクサク動くのであろうが、今となっては安心して使えるような状況ではない。

一応、問題視されていたDVDソフトの再生が可能なようにして、どうするのか伺いを立てるとWinでなくとも良い、とのこと。
gOSをInstallしたDJNA351520に再度換装し、とりあえずの操作方法を教え返還する。

延命処置

通常のHDDブラケットにMAJ3091MCを取り付けていたのだが、この猛暑で暑そうな割に空冷装置がないので、数年前に購入し、使えそうで使えなかった「拡張3.5''HDDマウンティングキット」(OWL-BRA303/S)を使う。

筐体の構造上、スライドレールキットは取り付けられないので、既存のHDDベイにインチ螺子で固定。
その為に既存の筐体FANとスピーカを取り外す。

それなりの形になり、筐体そのものの延命効果もあるようなので良しとしよう。

2008/08/09

無限ループだな

〔AthlonX2〕機のKubuntuにUbuntuを追加したところ、途中(language-support-ja)で止まってしまったので再起動すると、実に中途半端なUbuntuとして起動した。
データベースがロックされているので、下記で解消。

 sudo dpkg --configure -a

解消はしたのだが、そのまま設定作業に入ってしまい、同じ箇所で止まってしまう・・・


どうしようかぁ・・・

2008/08/08

「こんなに回復するの・・・」

退院後の診察を受ける。
今日の聴覚検査は以前の方と異なっていたためか、
「こんなに回復するの・・・」
呟かんで下さい。

突発性難聴は再発性が極めて低いらしいので、まぁ安心でしょう、との事。
それでも、夕方になると右耳に圧迫感が出る、との話をすると+2週間分の薬が出た。

生命保険に提出する診断書の作成を依頼し、献血ルームに顔を出す。
事情をはなして次回いつ頃から献血できるか尋ねてみると、
「年内はやめとき」

スーパーに併設されているドラッグストア内の調剤薬局で薬を受け取り、「医薬分業」と「掛かりつけ薬局」について説明を受ける。

明日から公開される『The Dark Knight』を前にしたTV放映『Batman Begins』を観る。
本公開時にも思ったが、肉体と科学だけっていうのは実にイイ!!
同時にアメリカ人が忍者に憧れる訳が解ったような気もする。

■ 本日の購入物
・『ナイーヴ』完全版1/二宮ひかる/白泉社/ISBN978-4-592-14329-1
・『ナイーヴ』完全版2/二宮ひかる/白泉社/ISBN978-4-592-14330-7
探したが、当初見つけられなかったので焦った、焦った。

2008/08/07

耳がね

ポツポツと雨が降る。もっと本格的に降ってくれても良いのだが・・・
その為か、猛暑も一段落した(ような気がする)ので夜も眠れるようになった。

それでも、終業近くになると、右耳に押すような感覚がやってくる。
空調の効いた屋内故なのか、疲れから来るものなのか、どうにも見極めにくい。

2008/08/06

不眠の日々

昨晩(8月4日の夜)は薬の副作用か猛暑か殆ど眠れなかった。
3日までは服用できていた睡眠導入剤が切れたのが辛くなってくる。

おかげで4日の勤務は酷いものになった。
一日中頭痛に悩まされると共に、時折右耳に閉塞感があるような気もするし。

休まねばならない時に、休めないってのは本当に辛いねぇ。

2008/08/03

退院

おかげさまを持ちまして、本日無事退院となる。
とは言えども、投薬は続くし、点滴の影響による感染への注意を怠るわけにはいかない。

結果的には約一週間にわたるステロイド系の点滴(プレドニン)の投薬で治癒したことになるが、中には投薬中は治癒したように見えるステロイド依存性難聴もあるらしいので、油断は出来ない。
とりあえず、週末に検査ということで、調子が悪くなるようであれば、直ぐにも登院せよとのコト。
あと入院中と同様、食事に制限は無いが飲酒は一週間控えるように、とコレのみ制限された(笑)。

退院して気が付いたが、院内は空調がよく効いていたので今が夏の真っ盛りであることを忘れていた。

2008/08/02

入院(五日目)

睡眠導入剤がよく効いているようで、よく寝た。妙な夢もよく見た。
相変わらず、横になって静かにしていると耳鳴りがする。

隣のベッドで医者に耳鳴りを訴えている患者さんへの説明によると、
 耳鳴りがする → 眠れない。
のではなく、
 眠れない → 耳鳴りがする。
のだそうだ。
要は、しっかりと(薬の作用でも何でも良いので)眠ることが肝心らしい。

午後、Water-Valley氏が見舞いに来てくれる。
氏他4名の連名による桃と鈴鹿殿からの時雨を頂く。ありがたい事です。

夜、7月8日左足に負った裂傷の蔕が取れる。

■ 本日の頂き物
・『まんがタイム きららフォワード』9月号/芳文社
・『まんがタイム きららキャラット』9月号/芳文社
・『まんがタイム きららMAX』9月号/芳文社
・『まんが ぱれっと』9月号/一迅社
・『痛G 痛車グラフィックス』Vol.2/芸文社
偏ってますなぁ・・・
・桃(Water-Valley氏、桂殿、下田殿、たつの殿、浜松殿、(順不同))
・時雨(鈴鹿殿)

2008/08/01

入院(四日目)

今日も点滴を受ける。
最初は良かったが、途中から上手くいかず、点々とする。右腕→左腕→左手甲。

左腕の点滴後、妙な線が浮いてきた。


今晩も睡眠導入剤を服用する。


■ 本日の読書
・『クジラの彼』/有川浩/角川書店/ISBN978-4-04-873743-2
・『オルガニスト』/山之口洋/新潮社/ISBN4-10-427001-6
・『Canto Angelico』/高野史雄/講談社/ISBN4-06-208327-2