2010/01/31

「氷室めいた」

名古屋へ。
「大ローマ展」。展示点数が若干少ないように思うが、如何。
続いて常設展を見学。
屏風を見ていて、氷室めいた閃いた。
痛絵馬があるのなら、痛屏風があってもいいじゃないか。
痛襖とかも。
『痛建具』シリーズだな。
栄から大須へ移動。途中、マルシェで人参をミキサーに掛けただけのジュース(正確には絞り汁だと思う)を試飲する。割合甘くて飲める。但し一本から生成出来る量がコップ一杯にも満たないのでは継続的な摂取は難しい。

大須のカフェでGカレーを食そうかと考えていたが、またもや満員。今回も諦めよう。
帰路、トリエンナーレのスタンプラリーに参加する。途中の長者町繊維街で風呂敷2枚を衝動買いする。
相変わらず、布とかに弱いなぁ。

歩きながら先日購入したCX2でいろいろ撮ってみる。
”ミニチュアライズ”
”ハイコントラスト白黒”


名駅の成城石井でチョコラズベリープレミアムチーズケーキ(冬季限定)、ブルーベリーのシロップ漬け(米国産)、チェリーのシロップ漬け(ハンガリー産)を購入する。

今日はよく歩いた。脚が痛い。

■ 本日の購入物
・AthlonXP 2500+
・『氷室の天地 Fate/school life』磨伸映一郎/一迅社/ISBN978-4-7580-8067-5
・『うそつきパラドクス』2/きづきあきら+サトウナンキ/白泉社/ISBN978-4-592-14575-2

2010/01/24

Final Reality


ふっと思い立ち、自作を始めた当時に流行していたベンチマークソフトを走らせてみる。
《Final Reality》
自分のPCは兎も角、ベンチのベースになっているのが
Pentium150MHz+S3 Virge/VX
ってのが懐かしい。


2010/01/02

500GBは目の前で無くなった。

今日も初売り商戦に参加。
PCパーツを求めて走るが、昨年よりも種類も数も少ない。
前の方でHDDが無くなった。

午後からやってくるであろう親戚の子ども達用に豆乳ドーナツ他を買い込み、もう一件パーツ屋を経由する。
幸いな事に、購入検討対象だった「HM160HC」に新年特価の値札が付けられており、500円の割引券も使えたので、実際ネット通販の価格に近い額で購入できた。

帰宅してから早速dynabookに組み込み、再Install開始。
HDDが速いためか、予想以上に短時間で済んだ。そのまま、xpSP3まで更新しておく。

同時並行で先日から進めている稼働率を上げる計画の一環として、DC-390U3WとHDD2個にWindows2000をInstallしようとするが、HBAを認識するためのファイル(lsi_u3.sys他3ファイル)が見つからない、とメッセージが表示される。無視して続行すると再起動後にブルースクリーン。
HDDを取っ換え引っ換え試行錯誤してみたが、全く駄目だ。

諦めて、TurboLinux2008をInstallし始めると、問題なくできた。

■ 本日の購入物。
・『HM160HC』Samsumg/160GB、2.5inch、9.5mm/PATA/5,400rpm

初サポセン。

サポセンには盆も正月も無いようだ。

20時頃に携帯電話で
「印刷ができない」
旨の連絡が入る。購入からセットアップまでサポートした覚えがあるが、機種や内容まではさっぱり覚えていない。
電話で暫くやり取りしたが、一向に解決しない。
どうやら年賀状か何かを印刷している最中だが、明日には投函したいらしい。

断るのは簡単だが、それも無常な話なので、取り敢えず出張サポートに。

LL800/KGに無線LAN接続されたPM-T960、という環境。
結論的には、完全解決しなかった。
通信は出来ているのだが、肝心の印刷だけが出来ない。状況のモニターもPM-T960のF/WのUpdateも出来るのに印刷だけが出来ない。
再起動すると、その前に印刷命令した内容だけ印刷されるが、同条件での印刷は不可。
実に不可思議な現象だ。

懸案の年賀状印刷はUSB接続での印刷を説明しておいて解決したが、これは何と解決するのだろう?

追記:
よくある症状のようだ。
解決方法 → http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?003550-3
ただ、クリスマスの頃は印刷出来ていたらしい。プリンタドライバも最新だったので、削除/再Installは試さなかったが、その運用中におかしくなったのだろうか?

2010/01/01

謹賀新年

あまりの室温の低さに耐えかねて、ストーブを点火し運用しているうちに年を越した。

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。