忙しい。
どれくらい忙しいかというと、昼休みに依頼されたサポセンを断る程忙しい。
でも、職場の近くで咲いていた蝋梅は撮りに行く。
季節モノは押さえておかないとね。
2007/01/30
2007/01/28
西から東の風が
東違い。
単車にすべきかなぁ、と思案しつつ三脚他の荷物もあるので、車を選択。
志摩観光ホテルの東館へ。
外部は三脚を使って、撮影する。
フロントに見学を申し出ると快く承諾してもらえた。新聞報道で知って訪れている方も多いようだ。
本館ロビーから階段を上って渡り廊下を抜けると、西館と東館の中央に位置するロビーに出る。
このロビーからは、外の日本庭園に直接出ることが出来る。
ロビーからは下り階段もあったので、日本庭園は盛土で造園したのだろうか?
丁度ルームメイクの時間だったので、あまり邪魔にならないように撮影してみる。
館内で三脚は流石にマズイので、MONO STAND 10を持ち込む。
これが初陣だ。
結果から言えば、使い易い。
MONO STAND 10を体に押し当てるなどすると、両手+1で安定性が増す。
暗い屋内でもブレずに撮影できた。
FZ10は簡易三脚となるMONO STAND 10には重過ぎるが、耐え切れずに潰れる事はないので、手ブレ防止機能と併せれば、屋内でも手ブレは殆ど無くせる。
買ってよかったわ。
過去には皇族も利用したらしいので、どこかに貴賓室があると思われるが、一階、二階ともにそれらしき部屋は無かったように思う。
既に使用されてないっぽい西館にあるのだろうか?それとも、本館?
調べたところによると、1951年に村野 藤吾による設計・建築。
元々は鈴鹿海軍将校用集会所の移築で、さらに遡れば叡山ホテルの一部らしい。
西館は1960年に建築。
年月からすれば新しい西館の方を先に使っていないのは不況のためだろうか?
賓日館のような純和風の心地よさは味わえなかったのは「旅館」ではなく「ホテル」だからだろうか。
賓日館では(営業していなかったのもあるが)文字通りゴロゴロと寝転がったりしたのだが。
単車にすべきかなぁ、と思案しつつ三脚他の荷物もあるので、車を選択。
志摩観光ホテルの東館へ。
外部は三脚を使って、撮影する。
フロントに見学を申し出ると快く承諾してもらえた。新聞報道で知って訪れている方も多いようだ。
本館ロビーから階段を上って渡り廊下を抜けると、西館と東館の中央に位置するロビーに出る。
このロビーからは、外の日本庭園に直接出ることが出来る。
ロビーからは下り階段もあったので、日本庭園は盛土で造園したのだろうか?
丁度ルームメイクの時間だったので、あまり邪魔にならないように撮影してみる。
館内で三脚は流石にマズイので、MONO STAND 10を持ち込む。
これが初陣だ。
結果から言えば、使い易い。
MONO STAND 10を体に押し当てるなどすると、両手+1で安定性が増す。
暗い屋内でもブレずに撮影できた。
FZ10は簡易三脚となるMONO STAND 10には重過ぎるが、耐え切れずに潰れる事はないので、手ブレ防止機能と併せれば、屋内でも手ブレは殆ど無くせる。
買ってよかったわ。
過去には皇族も利用したらしいので、どこかに貴賓室があると思われるが、一階、二階ともにそれらしき部屋は無かったように思う。
既に使用されてないっぽい西館にあるのだろうか?それとも、本館?
調べたところによると、1951年に村野 藤吾による設計・建築。
元々は鈴鹿海軍将校用集会所の移築で、さらに遡れば叡山ホテルの一部らしい。
西館は1960年に建築。
年月からすれば新しい西館の方を先に使っていないのは不況のためだろうか?
賓日館のような純和風の心地よさは味わえなかったのは「旅館」ではなく「ホテル」だからだろうか。
賓日館では(営業していなかったのもあるが)文字通りゴロゴロと寝転がったりしたのだが。
2007/01/27
髪切りたい…
快晴。
風が少々強いようだが、気にせずに単車を動かす。
エンジン始動→クラッチOFF→ギア・ロー→アクセルON&クラッチON→エンスト(orz)
何故じゃ。
エンジンが暖まるまで間、この繰り返し。
一度動き出してしまえば信号待ちでもなんとも無い。
防寒性能が向上しているので足首が少々寒いほかは、殆ど寒くない。
素晴らしいことだ。
強いて問題を挙げるとすれば、スキー用のグラブを着けているので、握力を失いやすいことか。
行きつけの美容院へ仕事をしながら、何度かTelを鳴らしてみるが、まったく誰も出ない。
休業ではない筈だが・・・
どうなっているのだろう?
日が暮れてからは寒い。やはり10時から15時くらいが妥当だ。
風が少々強いようだが、気にせずに単車を動かす。
エンジン始動→クラッチOFF→ギア・ロー→アクセルON&クラッチON→エンスト(orz)
何故じゃ。
エンジンが暖まるまで間、この繰り返し。
一度動き出してしまえば信号待ちでもなんとも無い。
防寒性能が向上しているので足首が少々寒いほかは、殆ど寒くない。
素晴らしいことだ。
強いて問題を挙げるとすれば、スキー用のグラブを着けているので、握力を失いやすいことか。
行きつけの美容院へ仕事をしながら、何度かTelを鳴らしてみるが、まったく誰も出ない。
休業ではない筈だが・・・
どうなっているのだろう?
日が暮れてからは寒い。やはり10時から15時くらいが妥当だ。
2007/01/24
2007/01/21
2007/01/20
2007/01/16
「チキマック」
昨晩、職場で夕食(夜食)に「メガマック」を食べている人がいた。
パティが上下に2枚づつ、計4枚。
凶悪な姿だった。
さて、今晩。「メガマック」どころでないものを見た!!。
単位としての「メガ」の上は「ギガ」。
パティが 上下に3枚づつ、計6枚。
ギガ-テラ-ペタ・・・と順調にパティを増やしていくと、
http://www007.upp.so-net.ne.jp/fukuda/diary/yotta.html#1401
大笑い。
ストレス解消には、笑うのが一番です。
パティが上下に2枚づつ、計4枚。
凶悪な姿だった。
さて、今晩。「メガマック」どころでないものを見た!!。
単位としての「メガ」の上は「ギガ」。
パティが 上下に3枚づつ、計6枚。
ギガ-テラ-ペタ・・・と順調にパティを増やしていくと、
http://www007.upp.so-net.ne.jp/fukuda/diary/yotta.html#1401
大笑い。
ストレス解消には、笑うのが一番です。
Meiryoフォント
Dellの日
就業後、サポセン。
DellのInspiron8100(OS:Win2K)が起動しなくなったらしい。
HDDを取り外し、IDEtoUSBで変換・接続しデータを引き抜く。
再組込し、再Installする筈だったが、修復Intsall のコマンド(chkdsk)で起動するようになった。
Memory系のエラーメッセージも吐くので、PC133のSO-DIMMを入れ替えてみる。
その甲斐あってか、なんとか起動に成功する。
それにしても、起動が遅い。
P3-1.0GHzなので、もう少し早くてもよさそうなものだが・・・
帰宅すると、Dimension3100Cの保守(引取修理)サービス期間終了の通知が届いていた。
今日はDellばっかりだなぁ。
DellのInspiron8100(OS:Win2K)が起動しなくなったらしい。
HDDを取り外し、IDEtoUSBで変換・接続しデータを引き抜く。
再組込し、再Installする筈だったが、修復Intsall のコマンド(chkdsk)で起動するようになった。
Memory系のエラーメッセージも吐くので、PC133のSO-DIMMを入れ替えてみる。
その甲斐あってか、なんとか起動に成功する。
それにしても、起動が遅い。
P3-1.0GHzなので、もう少し早くてもよさそうなものだが・・・
帰宅すると、Dimension3100Cの保守(引取修理)サービス期間終了の通知が届いていた。
今日はDellばっかりだなぁ。
2007/01/14
2007/01/13
2007/01/11
追いついた
処理能力>仕事量
昨年比25%以上増なので(笑)。
Amazonからムアコックの新刊の案内が届く。
知っています。欲しいです。ついでにギフト券も早く送ってください。
きゃっとまーくめーるを作成してみる。

かわいいけど、ちょい見辛いかな。
昨年比25%以上増なので(笑)。
Amazonからムアコックの新刊の案内が届く。
知っています。欲しいです。ついでにギフト券も早く送ってください。
きゃっとまーくめーるを作成してみる。

かわいいけど、ちょい見辛いかな。
2007/01/10
2007/01/09
2007/01/07
2007/01/06
2007/01/04
今年も始まった。
仕事始め。
エライさんのお話も例年の如く蹴飛ばして通常どおりのお仕事。
昨年末からPCの調子が時々悪いのだが、今日は頻発したので携帯で動画撮影をしておく。
一応、保守の業者さんに連絡すると、
「今から伺ってよいでしょうか?」
4時30分過ぎていますけど・・・
早く治るに越したことは無いので、来てもらう。
動画を見せるが、画面が小さいので何が何だが、さっぱり判らん。
分解・清掃。
ドライバーに妙な金具が引っ付いているので、尋ねると
「HDDの(磁気)ヘッドです。ドライバーの磁力が弱いので引っ付けて強化しています。」
との事。
へぇ~~~~×10くらい。
異物が詰まっている様子も無い。信号線のノイズだろうか?
ノートPCなので、キーボードもモジュール交換となる。
一応、そのまま使うことに。
エライさんのお話も例年の如く蹴飛ばして通常どおりのお仕事。
昨年末からPCの調子が時々悪いのだが、今日は頻発したので携帯で動画撮影をしておく。
一応、保守の業者さんに連絡すると、
「今から伺ってよいでしょうか?」
4時30分過ぎていますけど・・・
早く治るに越したことは無いので、来てもらう。
動画を見せるが、画面が小さいので何が何だが、さっぱり判らん。
分解・清掃。
ドライバーに妙な金具が引っ付いているので、尋ねると
「HDDの(磁気)ヘッドです。ドライバーの磁力が弱いので引っ付けて強化しています。」
との事。
へぇ~~~~×10くらい。
異物が詰まっている様子も無い。信号線のノイズだろうか?
ノートPCなので、キーボードもモジュール交換となる。
一応、そのまま使うことに。
2007/01/03
新年明けました。
2007年(平成19年)おめでとうございます。
鉄橋攻略戦を終え、帰宅すると日付は3日。
今日で正月休みも終わり。
6日間って長いようで、短い。
-以下、元旦と二日に渡る鉄橋攻略戦記録-
元旦は単車で正月セールに参戦。
渋滞していると予想したが、見事にハズレ。寒いが日差しが暖かいので、結構単車日和だ。
Timberlandの"Power Lounger"のDrk Drn/Drnを購入。
しっかりした履き心地の靴だ。
アウトドア用らしい。実際、何処で履こうかな?
PCのHelpが入ったので、伺う。
何時ぞや納入したDELLの3100Cがメモリーのエラーを起こしているらしい。
256MBのDDR2×2。挿し替えてみると無事に起動した。
とりあえず、コレで問題は解決したようだ。
Helpを終え、夕食をご馳走になってから、鉄橋攻略戦に出発。
途中でミスドにより、福袋を買おうとするが、何故か閉店。
Webでは22時まで開店ってあるのに~。
正月時間で21時までにされていた。
別の店に行くと、22時まで営業していたので、無事に福袋を購入。
ポンデライオンのクロックを期待したが、レジャーシートだった。
(偉大なる)Water-Valley氏と合流し、出発する。ちなみに、寝袋は忘れられていた(泣)。
京都経由で、亀岡~福知山~豊岡~香美と走る。
途中から、運転。
久しぶりのMT車で戸惑ったが、走っているうちに慣れた。
Water-Valley氏が人生相談に忙殺されているので、ナビも兼務する。
まだ暗い2日の04:30ごろ現地到着。
下調べを行い、車内で仮眠(→いつもの事ながら、寝られたものでない)。
一通り撮影した後、三脚を担ぎJRで香住へ移動。
駅構内でも列車を撮るその姿は"鉄っちゃん"そのもの。
駅員さんも「餘部」から乗った事を示す乗車券をわざわざ返してくれた。
Water-Valley氏の後ろをうろうろとついて歩く。何を探しているのだろう?
時間も無いので、餘部へ戻る。
帰路は、"世界の車窓から"『香住~鎧』編と、『鎧~餘部』編の撮影。もう少し、アングルを凝るべきだったわ。
餘部駅では、鉄橋を東京や名古屋から来られた方々と話しながら、撮影(動画+静止画)する。
その内の一枚。

真の鉄道さんは、我々のようなミーハーとは密度が違う。
それでも、装備の為か「一般人」扱いされていなかった。
喜ぶべきか、悲しむべきか・・・
その「一般人」も大勢→山程→人大杉。
鉄橋のこの姿が最後なので、情報誌にも掲載されているらしく、観光バスも多数来ていた。
破却するのは簡単だが、近代の産業遺産また貴重な観光資源として、残して欲しいものだ。
車で香住へ戻り、町立天文台や、木造の橋を探して歩く。
一体、何なのだろう?
調べてみれば、判る事なのだが。
香住を撤収し、帰路につく。
途中、渋滞を避け、地図上だけで迂回路を選択しながら、和田山駅の機関車倉庫を目指す。
なんとか、明るい内に辿り着く。
平成3年までは使用されていた煉瓦造りの機関車倉庫も、今は使用されていないので、雑草が好き放題生えている。
また、倉庫の中もレールが取り外され、適当な物品が詰め込まれているのがモノ悲しい。
産業遺産として、整備保存して欲しい。
正月休み故か、それ程渋滞にも巻き込まれずに、往路の逆を辿って帰り着く。
全行程の3/5程は運転しただろうか。
長距離は久しぶりなので、結構疲れたわ。
鉄橋攻略戦を終え、帰宅すると日付は3日。
今日で正月休みも終わり。
6日間って長いようで、短い。
-以下、元旦と二日に渡る鉄橋攻略戦記録-
元旦は単車で正月セールに参戦。
渋滞していると予想したが、見事にハズレ。寒いが日差しが暖かいので、結構単車日和だ。
Timberlandの"Power Lounger"のDrk Drn/Drnを購入。
しっかりした履き心地の靴だ。
アウトドア用らしい。実際、何処で履こうかな?
PCのHelpが入ったので、伺う。
何時ぞや納入したDELLの3100Cがメモリーのエラーを起こしているらしい。
256MBのDDR2×2。挿し替えてみると無事に起動した。
とりあえず、コレで問題は解決したようだ。
Helpを終え、夕食をご馳走になってから、鉄橋攻略戦に出発。
途中でミスドにより、福袋を買おうとするが、何故か閉店。
Webでは22時まで開店ってあるのに~。
正月時間で21時までにされていた。
別の店に行くと、22時まで営業していたので、無事に福袋を購入。
ポンデライオンのクロックを期待したが、レジャーシートだった。
(偉大なる)Water-Valley氏と合流し、出発する。ちなみに、寝袋は忘れられていた(泣)。
京都経由で、亀岡~福知山~豊岡~香美と走る。
途中から、運転。
久しぶりのMT車で戸惑ったが、走っているうちに慣れた。
Water-Valley氏が人生相談に忙殺されているので、ナビも兼務する。
まだ暗い2日の04:30ごろ現地到着。
下調べを行い、車内で仮眠(→いつもの事ながら、寝られたものでない)。
一通り撮影した後、三脚を担ぎJRで香住へ移動。
駅構内でも列車を撮るその姿は"鉄っちゃん"そのもの。
駅員さんも「餘部」から乗った事を示す乗車券をわざわざ返してくれた。
Water-Valley氏の後ろをうろうろとついて歩く。何を探しているのだろう?
時間も無いので、餘部へ戻る。
帰路は、"世界の車窓から"『香住~鎧』編と、『鎧~餘部』編の撮影。もう少し、アングルを凝るべきだったわ。
餘部駅では、鉄橋を東京や名古屋から来られた方々と話しながら、撮影(動画+静止画)する。
その内の一枚。
真の鉄道さんは、我々のようなミーハーとは密度が違う。
それでも、装備の為か「一般人」扱いされていなかった。
喜ぶべきか、悲しむべきか・・・
その「一般人」も大勢→山程→人大杉。
鉄橋のこの姿が最後なので、情報誌にも掲載されているらしく、観光バスも多数来ていた。
破却するのは簡単だが、近代の産業遺産また貴重な観光資源として、残して欲しいものだ。
車で香住へ戻り、町立天文台や、木造の橋を探して歩く。
一体、何なのだろう?
調べてみれば、判る事なのだが。
香住を撤収し、帰路につく。
途中、渋滞を避け、地図上だけで迂回路を選択しながら、和田山駅の機関車倉庫を目指す。
なんとか、明るい内に辿り着く。
平成3年までは使用されていた煉瓦造りの機関車倉庫も、今は使用されていないので、雑草が好き放題生えている。
また、倉庫の中もレールが取り外され、適当な物品が詰め込まれているのがモノ悲しい。
産業遺産として、整備保存して欲しい。
正月休み故か、それ程渋滞にも巻き込まれずに、往路の逆を辿って帰り着く。
全行程の3/5程は運転しただろうか。
長距離は久しぶりなので、結構疲れたわ。
登録:
投稿 (Atom)