2008/10/29

Winの呪い(鈍い?)

〔XP-MCE〕をSP3に更新する。
自動UpdateをONにしている割にMicrosoftUpdteを実行しないとSP3に更新する気が無いようだ。

Ubuntuに慣れてくると、Windowsの重さ(起動、動作、更新)が気になってイライラさせられる。
奇しくもWindows7の詳細が伝え始められたが、権利の購入だけでも躊躇させられる。

■ 本日のPowerPlayNumber
『World is Mine』
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3504435

2008/10/26

長く使えば不具合もでるが・・・

雨。意外だ。
〔XP-MCE〕のS-ATAカードをVT6421Aに差し替え、OS(WindowsXP MCE)を再Install。
大体一年くらいで再Installする中、コレの寿命は長かった。
とは言え、UbuntuをInstallする際にVT6421Aが認識されれば、この作業も必要なかった訳で。
おまけに、S.M.A.R.TにVT6421Aが対応していないっぽいし・・・

あと、PSPのシステムソフトウェアをVer.5.01に更新、しようとしたらバッテリーが未充電で暫く待たされる。

いつの間にか、自然放電していたよ。
このバッテリーもそろそろ換え時か?

2008/10/25

千代保稲荷

木曽三川公園を目指し国道1号線から県道106号線に入って快走ツーリング。
コスモスが咲いているそうなのだが、前日の雨もあって殆ど散ってしまったようだ。

時間もあるので、千代保稲荷へ。
乾物や野菜が所狭しと並んでいた。単車でなければ色々と買ってしまいそうだ。

商店街には猫が沢山。
カメラ目線での撮影に成功したが、


睨まれています。

帰路も同じ。単調な道ゆえかガードレールも何もなく見通しが良すぎる割に幅員が狭いので緊張を強いられるのか、妙に疲れる。

■ 本日の購入物
・『建築史的モンダイ』藤森照信/筑摩書房/ISBN978-4-480-06429-5

2008/10/24

連載記事色々

金融不況で「ブレトン・ウッズ体制」の見直し云々が新聞紙上で見かけるので、そのことについての連載があったを思い出した。

日経BPの『円・元・ドルの同時代史』(http://www.nikkeibp.co.jp/jp/report/senior/test04.shtml)だ。

Web上の連載だが、纏められて『通貨燃ゆ−円・元・ドル・ユーロの同時代史−』として出版されている。
この連載を読んで『朝鮮銀行』を買った経緯もあり、いつかは買いたいと思っていたので、これを機に購入する。

■ 本日の購入物
『通貨燃ゆ−円・元・ドル・ユーロの同時代史−』谷口智彦/日本経済新聞社/ISBN4-532-35141-3

■ 本日の備忘録
同じ日経BPで興味深そうな連載記事があったので記録しておく。
『伊東乾の常識源流探訪』(http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070619/127758/
こちらも書籍化されたら買いたいなぁ。

2008/10/20

近年稀に見る見事なコンボ

Water-Valley氏の提案により、大阪へ。
何故か
輸入食材に大きな期待を寄せて、カルフールへ行きたいと前々から考えていた。
今回時間もあるようなので、
最も近い東大阪店へ。
既に傘下に入って久しいのでイオンカラーが強いが、パスタコーナーの異様な充実ぶりやローストチキンが丸々一羽販売されているあたりに、所々本来のカルフールの残滓が窺えて面白い。
直輸入っぽいバルサミコ酢が山積みされていたが、日本語ラベルが貼ってあるだけだった。あのラベルを剥いでワインと詐称して誰かに飲ませたい誘惑に駆られる。前線基地管理人が最適なのだが、如何せん下戸だし。

HEINZのケチャップが3個500円。これだ。
HEINZと云えば逆さケチャップ。あの逆さはオランダ製造。こっちの3個500円はアメリカ製造で、中身(原材料)も微妙に異なっているようだ。見比べた結果、両方購入してしまう。

12時に間に合うように前線基地へ。一応奇襲なのだが、不在やアクシデントに備えて予告済み。最寄りの駐車場が予想外に一杯でウロウロしたが、何とか停めれた。

予想外は前線基地内部も同じで、週末嫁がいた。てっきり隠匿されているものと踏んでいただけに正直驚いた。

室内が殆ど片づけられた形跡もなく、前線基地管理人の云う「週末婚」を目の当たりにする。あの部屋を許容できるとは実に寛大といえよう。
昼食持参でお邪魔したためか、気を使っていただきケーキをご馳走になる。

日本橋へ行く旨を伝えると、鬼畜号の調子が芳しくない(Winが起動しない)ようで、色々と検討した結果、M/Bを入れ替えることとし、その購入を依頼される。
日本橋まで車で移動するが、これまた駐車場に悩まされる。

在庫整理の一環で、160GBと20GB、10GB×2個のHDDを売却するべく、大体何処も似たり寄ったりの価格。結局はポイントで上乗せしてくれる店に決定する。


オタロ〜ドに面した痛車御用達のTimesにてイベントが行われていた。
その為か、名物の痛車が殆どいない。
セグウェイに乗れると聞いて、いそいそと列に並ぶ。
これは楽しい。
公道は無理でも敷地内であれば充分移動手段になりうる。
超信地旋回は無理かな?

頼まれていたM/BはGigabyteのSocketA(KM400A)とする。 前線基地に戻って、夕食をご馳走になりつつ、何度目かの鬼畜号M/Bの交換。
Windowsの再Installとはならなかったが、アクティベーションが必要となった。ネットワーク経由で行いたいが、LANドライバが入っていないので電話でおこなう。
面倒なので、管理人本人にさせる。メモ用紙がないので、電話の向こうから聞こえる8ケタの数字群は日本橋でもらってきたメイド喫茶のチラシの裏にメモらせておく。

続いて、VirusBusterを2007から2009へ更新しておく。
待っている間、Water-Valley氏が管理人から依頼されて持ち込んだ不幸な執事漫画の16~17巻を読む。
週末嫁は管理人のことを「紳士だ」との人柄
を語るので、「紳士」の定義について疑問を投げかけ、上記の漫画に登場するメイド好きの幽霊神父が自称「紳士オブ紳士」を自称しているので、「紳士」とはこれのことだな、と納得してみせる。
管理人が
 「メイド好きではない」
と否定するので、
 「では何故こんなものが部屋にある?」
と先ほどのチラシを突き付けてやる。
近年稀に見る見事なコンボ炸裂。
管理人、週末嫁から大いに問い詰められる。
この週末嫁、かなり嫉妬深い独占欲が強いと見た。


■ 本日の購入物
・MBH-DMW-BM7/DMW-BM7互換バッテリー/日本トラストテクノロジー
・MBH-CNP-40/NP-40互換バッテリー/日本トラストテクノロジー
・PC2-5300S-555-12-A0/SO-DIMM 512MB/Qimonda(HYS64T64020HDL-3S-B)
・6Y160M0/Maxtor/S-ATA 160GB 7200rpm 8MB
・BattleMoonWars銀第4部/Werk

■ 本日の売却
・3.5インチHDD(160GB、20GB、10GB、10GB)

■ 本日の珍事
・Water-Valley氏が殆ど何も買わなかった。今日の氏は偽物に違いない。
背中のチャックを探すが巧妙に偽装されていて、見つけることが出来なかった・・・

追記:
駐車場で見かけた痛車。


何がどうナニ何かは、Water-Valley氏にお尋ねあれ。

2008/10/16

暇を

NetVista機のHDDを交換し、試験的にTurboLinuxClient2008をInstall。

当初Installの際にUSB接続に変換したMitsumi製48倍速CD-ROMを接続していたが、I/O Error が出るので、GSA-4120Bに変更する。
そういや、UbuntuをInstallする際にもこのDriveだった。

48倍速は1999年製。CD-Rのような媒体を読むには少々キツくなってきているのかもしれない。

2008/10/14

続報よろ

昨晩遅くに(偉大なる)Water-Valley氏から大阪前線基地管理人の近況ニュースが入る。

以下引用

 実はこの3週間、週末婚しています。

 近くでブラっとしたり、小生の家で御飯作ってもらったりしているんですよ(◎_◎;)
 まったり出来て、いい感じです。

引用ここまで。
それはそれで目出度いことなのだが、このニュースを聞いた全員の反応が酷すぎる。

 浜松殿:脳内かネトゲでつきあってる
 たつの殿:3Dポリゴン製メイドキャラ
 鈴鹿殿:外国人か?

ちなみに当方は
 脳内彼女か所謂「俺の嫁」

伊豆殿や豊橋殿の意見も聞いてみたい。
それ以上に、真実を!!

2008/10/12

今年の富士SW

今年で最後(になると笑い話)の富士SWのF1観戦に赴いた友人2人からメールで様子が届く。
昨年に比べ随分と様変わりしたようだ。
まぁ、天気も良かったし。

但し、いかんせんT○Y○TAの力を持ってしても、夜の寂しさを解消することは出来なかったようだ。
首都圏に近くとも、いや近いが故にかな。

2008/10/11

TouchDiamond

天気予報が微妙に外れたので、昼遅くから単車で外出。
EMOBILEのTouch Diamond(S21HT)が昨日から販売されている筈なので、現物を確認しに行く。

最寄りの量販店を梯子するが、モックアップしか無かった(orz)。
使い勝手はその類のサイトのレビューを参考にするとしても、実機を触ってみたいものだ。

2008/10/05

残念ながら

甥からPCの事で電話が入る。
Webサイト「ポケモン大好きクラブ」が正常に動作しないそうだ。
Ubuntuで接続してみると、確かに途中でFirefoxが落ちる。
しかしながら、WinのFirefoxであれば落ちない。

動作情報を見てみると、GHz級のCPUにWin2000〜XPでIE6.0以上とある。
CPU交換(Celeron900MHz)にメモリを増設(128MB×2)されたとはいえ、gOSをInstallされたVC500J/2では根本的なスペックを満たしていませんでした。
ハイ、残念。

あとで、姉から届いたメールによるとこの一件により甥にはgOSが甚だ不評だそうだ。

母屋への設置を試みる

D945GCLFにUbuntuをInstallし、〔NetVista〕機として使い始めたが、所有PC群のなかでも際立って起動に要する時間が短いので、ついつい常用してしまう。

不満はUbuntu7.10を8.04LTSに更新しても、OnboardのLANが認識されないことか。
解消する方法もあるようだが、まだ其処まで至っていない。

開いている時間を使って、母屋にある32型TVに接続してみる。
モニター側では1377×768は表示できるようだが、D945GCLFは出来ないようだ。
PCIスロットにVGAを追加すれば出来るかもしれないが、現在はLANカードが鎮座・・・

思うようにはいかないものだ。
実際のところ32型の4:3で見る表示は、全体的には大きくて見易いように思うが、個々の部分で小さく表示されるのでそれなりにち近づかないと見えてても判別しかねる。
操作もキーボードとマウスが必要になるので、結局は「PC」としての操作から離れられない。
アクトビラくらい操作が容易でなければリビングには入りこめまい。

2008/10/04

来月更新

外出ついでにauショップに寄り、現在の契約の「縛り」について尋ねてみる。

契約期間は二年間なので解約手数料なしで解約するするには、来月(20年11月1〜30日)中に解約を申し出れば良いようだ。申し出が無い場合、さらに二年間の自動更新となる。
機種変更については、機種料金がかかるものの何時行っても自由とのこと。

ポイントについては、500ポイント単位で機種代金に充てることが出来、オンラインショップでの買い物にも使用できる。
約二年も使っているとバッテリーがヘタってきているので、追加購入を考えるが、ポータブルバッテリーなるものを教えてもらう。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/0607/
良さげなんだが、au携帯にしか使えないのと実サイズが結構大きめなのが難点だ。

本命は「Touch Diamond(S21HT)」なんだけどねぇ・・・

2008/10/01

The Commonwealth

終業後、A61 Towerを納品する。
プリンターを設定し、NintendoWiFiをInstall。
これで、元通り。

〔NetVista〕機にInstallしたUbuntu7.10のリポジトリミラーを最適化する。
 Synapticパッケージ・マネージャ
 設定(S)
 リポジトリ(R)
 ダウンロード元:
で、「その他」を選択し、
 最適なサーバを探す(S)
をクリック。


最適なサーバを探し当ててくれたのが、下記のとおり。


ニュージーランド
本当か?
此処はThe Commonwealthじゃ無いぞ。

追記:
10月1日は「めがねの日」らしい。