2009/09/27

プラレール広場

佐久間レールパーク号

2009/09/23

Haiku(R1 alpha1)


今となっては二線級のPCに''HAIKU R1 alpha1''をInstall。

構成内容
・CPU:Pentium!!!-550MHz(Katmai)
・M/B:P2B-F
・RAM:512MB(128MB×4)
・VGA:Rage Fury
・HDD:2F040J(Maxtor製40GB、5,400rpm)
・CD/DVD:CD-W548E(TEAC製CD-R/RW)
※LTN-403(Lite-On製CD-ROM)はInstallの際にエラーを吐くので、一時的に換装。

LANカードは当初のNetgear、FA310TX Rev.-D2を認識していないようなので、Intelに変更。

Browserもそのままでは日本語表示が出来ないので、Fontを''Konatu''に変更。

家庭内において、趣味で使用するには問題無さそうだが、現時点でFlah再生が出来ないのが痛手だ。

■ 本日の参考

ETC調整


先日取り付けてもらったETC装置。
上に伸びているのが視界を妨げるので、低くなるように変更する。

それにしても、何時使うのやら…

2009/09/22

バルブ交換

先日のツーリングの際に発覚したブレーキランプの切れたバルブを交換。
12v/23w(12v32Cp対応、BA15a)のタイプ。注意点は接点が2個あるという事か。

サイドカヴァーを外した所にあるボルトを外すだけでリアフェンダーが外れる。
両側あわせてボルト4個でアクセスできるのであれば、容易な方だろう。

このリアフェンダーを外すのは初めてだが、工具スペースより後ろの方に更にスペースがあることを発見。
このスペースであれば、別体式のETC装置が搭載できたか?

その場合、カードを挿すのにリアフェンダーを外す事になるので、セキュリティは良いのかも。

2009/09/20

つるま公園

連休二日目。今日も快晴。

久しぶりに近鉄で名古屋へ赴き、吹上ホールでの世界のお茶の祭典『ルピシア グラン マルシェ2009』へ。
驚いたのは、入場希望者が列をなしていたことだ。それほど人気があるのか?
暫く並んで入場し、片っ端から試飲してみる。
紅茶はともかく、緑茶・麦茶にフルーツで香付けしてあるのが斬新というか、新鮮だ。
抽出が弱いのか、味にはそれほど感じない。それとも、香付けだけなのだろうか?

各種お茶を買い込み、吹上ホールから旧陸軍の高射砲陣地があったという八幡山古墳を経て鶴舞公園へ。

目的は、奏楽堂、


と、噴水塔

奏楽堂は室戸台風で被災した後、異なるデザインで再建されていたが、平成9年に最初のデザインに戻され、噴水塔は地下鉄鶴舞線の建設に当たって一時的に撤去された歴史を持つ。

大須へ向かって歩く。
上前津交差点の東に、新堀川に掛かる橋、「記念橋」。いったい何の記念橋?

→明治43年、第10回関西府県連合共進会の開催に当たり、会場として整備された鶴舞公園と公園への道路整備等を記念して、架橋されたらしい。
その旨のプレートくらいあっても良さそうなものなのだが…

「喫茶ぶりこ」で遅い昼食を希望したが、満席なのでGカレーをテイクアウト。

PCV-J20のRAMを1.0GBにすべく、SDRAM512MBを二枚購入。
目的達成にはPC100規格で良いのだが、300円の差なのでPC133規格を選択しておく。

再び鶴舞公園まで戻り、逆光を数枚撮影してみる。


■ 本日の購入物。
・PC133 SDRAM 512MB(Mozel、両面実装)×2
・PC133 SDRAM 256MB(Sumsung、両面実装)
・マテ茶・ロースト(100g袋入り)×2
・アルゼンチン・マテ茶・グリーン(100g袋入り)×2
・シエスタ(グリーン・マテにパッションフルーツで香付け)
・パイナップル麦茶(ティーバッグ10個入り)
・抹茶黒豆玄米茶

■ 参考
名古屋市公会堂
高射第2師団

2009/09/19

2009/09/18

SW前日。

レンタルしていたDVDとCDを返却し、下記を購入。
さて、明日から5連休だ。

■ 本日の購入物
・『電撃黒マ王』Vol.9/アスキー・メディアワークス
・『敵は海賊・短編版』神林長平/早川書房/ISBN978-4-15-030963-3

2009/09/13

レンタル祭り

防災訓練を終えて帰宅。

今週は忙しくなりそうで、借りてきたDVDを返却しに行く時間が取れそうにないので、真昼間から母屋の32’’液晶で
劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』
を鑑賞。

で、判った事なのだが、この32’’液晶はアニメを鑑賞するのには不向きだ。
ブロックノイズが出る。

返却に単車で外出。
ついでに、別の書店兼レンタル店へ。
『敵は海賊・短編版』を探すが、店内に見当たらない。幸いAmazonで送料無料キャンペーン中なので、そちらで発注するか?

レンタル会員は、無料入会フェアをしているようなので、入会しておく。

店内を徘徊していると、OVA『イリヤの空、UFOの夏』1~6があったので、レンタルを申し込む(@\100)。
CDのレンタルも割引券もあり、5枚\1,000なので、借りてみる。

それにしても、コレだけ地方のレンタルCD/DVD店で『HMO』を見かけるとは思わなかった。

2009/09/10

アクセルワイヤ

単車のアクセルワイヤー修理が終わっているので、引き取りに行く。
元々バーが曲がっているようなので、アクセルを手動で戻さないといけなかったのだが、改めて指摘されると戸惑うなぁ。
これで不具合が全て治っていると良いのだが・・・

2009/09/07

P799WE

名古屋駅からの始発に乗って、東へ。
何度も乗り換えし、東静岡(新幹線の発着も無く、始発/終点でもないので主要な駅ではないようだが、「動く歩道」を備えるなど、奇妙に投資されている駅)で下車。

微妙なデフォルメにより距離感が掴めなくなった地図を頼りに、実は遠い田宮模型本社まで歩く。

タミヤ歴史館とショールームを見学。全製品が展示されているような規模を想像していたので、期待外れとなってしまったが、1/35のMMシリーズを見ていると、懐かしさが溢れてくる。

あと、本社玄関へ到達するまですっかり忘れていたのだが、此処にはいすゞ製F1用V12エンジン(P799WE)が展示されていたのだ。



此処は一体

何処でしょう?

2009/09/06

近江八幡



近江八幡、新町通り

2009/09/03

蒼い

よく月の光は「蒼い」と言われるが、撮影してみると、確かに蒼い。

2009/09/01

二回目

不調覚悟で単車で外出。一時間ほど掛かる映画館まで。

先ず、『RocketMen』(邦題『宇宙へ。』)。
NASAの宇宙開発(マーキュリー計画ジェミニ計画アポロ計画スペースシャトル)を描いた作品。
NASAがメインなので、旧ソ連のスプートニクやガガーリン少佐は全く出てこない。
それにしても、この時代のアメリカの宇宙開発にかけるパワーは凄まじいものがあるなぁ。

次、『SUMMER WARS』。
2回目。何回観ても良い物は良い。

県内唯一の国立大学構内で電気自動車が披露されているそうなので見に行くが、既に展示も試乗も終了していた。
ちなみに、ポスターにもネットにも何時から何時までとは書かれていない。
明日もやっています、と声をかけて貰ったが、明日は仕事だ。

帰路、突然アクセルの遊びが大きくなる。
その場で分解しようかと考えたが、もっと酷い目に会いそうなので、そのまま単車屋さんへ。
「アクセルワイヤーの戻り側が切れてるね。」
ワイヤーの在庫は無いのでそのまま修理を依頼し、またスクーター(125cc)を代車に借りて帰る。 
このワイヤーが全ての不調の原因であれば話も早いのだが…

■ 本日の購入物
・『イリヤの空、UFOの夏 その1』秋山瑞人/メディアワークス/ISBN4-8402-1944-3