曇っていて寒いが、ツーリングは決行。
予定から一人欠席で、5台で走り出す。
鳥羽港10:10発に乗り込むが、思ったより単車は少ないっていうか、我々他は一台だけ。
寂しいものだ。
船上から、セントレアや着陸態勢に入った旅客機を見る。
常滑港に上陸、県道252号とR247を南下し、『盛田味の館』で昼食。
築160年の醸造蔵を改装し利用しているが、伊勢湾台風での被害は無かったのだろうか?
R247を北上し、『INAXライブミュージアム』へ。
窯とその建屋を活用した展示に光る泥団子づくりなど、小さな子どもを連れて来るほうが楽しそうだ。
R247を北上し、ほぼ直線の自動車専用道路、R155(西知多産業道路)を快走する。
県道55号は交通量も多いし、工事もあってか走りにくい。
走行距離は200km程、少し走り足りない気もするが、握力が追いつかないのも事実。
帰宅すると、Amazonから商品が届いていた。
■ 本日の購入物
・『白き狼の息子』/Michael Moorcock 著、井辻朱美 訳/ISBN978-4-15-0110603-3
・VirusBuster2007/TrendMicro
・WHR-HP-AMPG/E/Melco
さぁ、来週はサポセンだ。
2007/03/31
2007/03/30
2007/03/29
2007/03/28
2007/03/26
昨日がこの天気だったら・・・
上天気。
しかし、朝から頭痛。朝からってのも珍しい。
仕事に行っても、やっぱり頭が痛い。
おまけに増築工事で塗装をしているらしく、ペンキの臭いがフロア中に漂っている。
別の意味で、頭が痛くなる。
終業する頃に、ようやく頭痛も治まる。
終業後、サポセン2件
一件目。
USBの外付HDDがWin98SEでは認識されるが、XPでは認識されない、何故か?
システムのログを見ると、『不良ブロック有り』とのメッセージが。
これが原因のようだ。
データの退避とHDDの交換を薦めると、HDDの交換を依頼された。
また仕事が増えた・・・。
二件目。
先日、セットアップしたVista。
尋常じゃない程遅いらしいので、Memory増設と不用(と思われる)ソフトの削除。
家電量販店へMemory(200Pin/DDR2-512MB)を買いにいくが、品切れ。
二件目も最後の一ヶ。
尋ねてみると、
『VistaのHomeでMemory512MB搭載のPCを買った方が追加で買いに来てますねぇ。』
皆、一緒か。
ノートPCなので、Memoryの増設は至極簡単だ。
起動は、一応速くなった様な気はする。
IEは体感できる程、速くなった様だ。
しかし、朝から頭痛。朝からってのも珍しい。
仕事に行っても、やっぱり頭が痛い。
おまけに増築工事で塗装をしているらしく、ペンキの臭いがフロア中に漂っている。
別の意味で、頭が痛くなる。
終業する頃に、ようやく頭痛も治まる。
終業後、サポセン2件
一件目。
USBの外付HDDがWin98SEでは認識されるが、XPでは認識されない、何故か?
システムのログを見ると、『不良ブロック有り』とのメッセージが。
これが原因のようだ。
データの退避とHDDの交換を薦めると、HDDの交換を依頼された。
また仕事が増えた・・・。
二件目。
先日、セットアップしたVista。
尋常じゃない程遅いらしいので、Memory増設と不用(と思われる)ソフトの削除。
家電量販店へMemory(200Pin/DDR2-512MB)を買いにいくが、品切れ。
二件目も最後の一ヶ。
尋ねてみると、
『VistaのHomeでMemory512MB搭載のPCを買った方が追加で買いに来てますねぇ。』
皆、一緒か。
ノートPCなので、Memoryの増設は至極簡単だ。
起動は、一応速くなった様な気はする。
IEは体感できる程、速くなった様だ。
2007/03/25
2/3
午前中は雨。午後から晴れる筈だったが、日差しは高緯度地域のように低く長くなったからだった。
一日中引き篭もったお陰もあり、PC-BSDもなんとか音(声)出力とFlash再生までこぎつける。
音(声)出力は
# kldload san_driver
# cat dev/sndstat
とし、/boot/loader.confに下記を追記。
snd_driver_load="YES"
snd_pcm_load="YES"
よーし、音でたぁ。
次、Flash。
% cd /usr/ports/www/linuxpluginwrapper/ && make install clean
又は
% pkg_add -r linuxpluginwrapper
どうもVersionの新旧で引っかかるようなので、メッセージに従い作業続行。
ちょいと重い気もするが、Pentium!!!-866MHz×2ではこんなものかな
一日中引き篭もったお陰もあり、PC-BSDもなんとか音(声)出力とFlash再生までこぎつける。
音(声)出力は
# kldload san_driver
# cat dev/sndstat
とし、/boot/loader.confに下記を追記。
snd_driver_load="YES"
snd_pcm_load="YES"
よーし、音でたぁ。
次、Flash。
% cd /usr/ports/www/linuxpluginwrapper/ && make install clean
又は
% pkg_add -r linuxpluginwrapper
どうもVersionの新旧で引っかかるようなので、メッセージに従い作業続行。
ちょいと重い気もするが、Pentium!!!-866MHz×2ではこんなものかな
2007/03/24
2007/03/23
2007/03/22
MSより
VistaのUpgrade受理のメールが届く。
お客様のご注文の受付を完了致しました。本日より4~6週間の間に商品を発送致します。商品の発送に際しましては、発送確認のメールを送付させていただきます。尚、お客様のご注文状況は、いつでもWindows Vista Home Premium 32-bit DVD OEMにアクセスいただくか、又はEメールにて https://upgradeweb.moduslink.com/vista 宛にご連絡いただく事で、ご確認いただく事ができます万が一、定められた期間内に商品がお手元に届かない場合は、6月1日まで(英語版のみ2007年5月1日まで)にご連絡下さい。ご連絡に基づき調査し、発送の手配を取らせていただきます。この期限を経過しますと、ご注文を処理できなくなる場合がございますので、ご承知おき下さいますようお願い申し上げます。
お~い、4~6週間って…
地球の裏側から船便か何かですか?
先日、サポートしたばかりのノートPCがまたやってきた。やはりネットワークに繋がらないらしい。
IEの設定を見てみると、プロキシとかが変更されていた。
誰が何の操作をしているのだ、このPCは?
お客様のご注文の受付を完了致しました。本日より4~6週間の間に商品を発送致します。商品の発送に際しましては、発送確認のメールを送付させていただきます。尚、お客様のご注文状況は、いつでもWindows Vista Home Premium 32-bit DVD OEMにアクセスいただくか、又はEメールにて https://upgradeweb.moduslink.com/vista 宛にご連絡いただく事で、ご確認いただく事ができます万が一、定められた期間内に商品がお手元に届かない場合は、6月1日まで(英語版のみ2007年5月1日まで)にご連絡下さい。ご連絡に基づき調査し、発送の手配を取らせていただきます。この期限を経過しますと、ご注文を処理できなくなる場合がございますので、ご承知おき下さいますようお願い申し上げます。
お~い、4~6週間って…
地球の裏側から船便か何かですか?
先日、サポートしたばかりのノートPCがまたやってきた。やはりネットワークに繋がらないらしい。
IEの設定を見てみると、プロキシとかが変更されていた。
誰が何の操作をしているのだ、このPCは?
portupgrade
portupgradeの所在は
/usr/ports/sysutils/portupgrade
ではなく、
/usr/ports/port-mgmt/portupgrade
だったようだ。
今年の2月くらいから移動しているそうで。
そりゃ、無い筈だ。
/usr/ports/sysutils/portupgrade
ではなく、
/usr/ports/port-mgmt/portupgrade
だったようだ。
今年の2月くらいから移動しているそうで。
そりゃ、無い筈だ。
2007/03/21
Emu10K1
〔PⅢ-866MHz×2〕のSoundCardをSoundBlasterLive!(Emu10K1)に変更し、PC-BSDそのものを再(再々?)Intsall。
20分強でInstallを終えるので、作業も全く苦にならない。
むしろ、その後のリポジトリの更新作業(# cvsup /root/ports-supfile)に費やす待ち時間のほうが長い。
で、SoundBlasterは認識されているようだが、音が出ない。
壊れているのかと思い、Windowsに繋ぎ直してみると、音が出る。壊れている訳ではないようだ。
結局、
・日本語入力
・音(声)出力
・Flash再生
が出来ない。どうにかならないかねぇ。
20分強でInstallを終えるので、作業も全く苦にならない。
むしろ、その後のリポジトリの更新作業(# cvsup /root/ports-supfile)に費やす待ち時間のほうが長い。
で、SoundBlasterは認識されているようだが、音が出ない。
壊れているのかと思い、Windowsに繋ぎ直してみると、音が出る。壊れている訳ではないようだ。
結局、
・日本語入力
・音(声)出力
・Flash再生
が出来ない。どうにかならないかねぇ。
2007/03/20
初Vista
Vistaアップグレードサイトに電話してみる。
やはり、注文は通っていないようだ。
しかしながら、メールの件名と添付したファイルそのものに重大な不備は無く、通らない理由は本来無いはずなのだが。
とりあえず、より通りやすいように細部を修正し、メール送信しておく。
終業後、Vista搭載PCのセットアップ。
やはり、メーカー製PCのセットアップは時間がかかる。
起動も遅いのでイライラする。
VB2007をInstallし、MP600を接続する。
かかった時間は、約3時間。
CeleronM430に512MBではちょいと力不足な気もするが、なんにしても起動に時間がかかり過ぎ。
やはり、注文は通っていないようだ。
しかしながら、メールの件名と添付したファイルそのものに重大な不備は無く、通らない理由は本来無いはずなのだが。
とりあえず、より通りやすいように細部を修正し、メール送信しておく。
終業後、Vista搭載PCのセットアップ。
やはり、メーカー製PCのセットアップは時間がかかる。
起動も遅いのでイライラする。
VB2007をInstallし、MP600を接続する。
かかった時間は、約3時間。
CeleronM430に512MBではちょいと力不足な気もするが、なんにしても起動に時間がかかり過ぎ。
2007/03/19
何が何だか
WindowsVista HomePremium優待アップグレードを申し込んだが、まったく音沙汰なし。
サイトを見に行っても、申請そのものを受け付けるんだか、いないんだか、全く判断のしようが無い。
このご時世に、これだけ不親切なサイトも珍しい。
明日にでも、電話してみよう。
読了:図説『プロイセンの歴史~伝説からの解放~』/セバスチャン・ハフナー[著]、魚住昌良[監訳]、川口由紀子[訳]/ISBN4-88721-427-8
プロイセン=ドイツではないことを教えてくれる。
拠るべきバックボーンを持たないが故の人工国家が、拠り所を見つけた途端に蝕まれた、といった所か。
突如歴史に浮上した点は、日本と似ているなぁ。
サイトを見に行っても、申請そのものを受け付けるんだか、いないんだか、全く判断のしようが無い。
このご時世に、これだけ不親切なサイトも珍しい。
明日にでも、電話してみよう。
読了:図説『プロイセンの歴史~伝説からの解放~』/セバスチャン・ハフナー[著]、魚住昌良[監訳]、川口由紀子[訳]/ISBN4-88721-427-8
プロイセン=ドイツではないことを教えてくれる。
拠るべきバックボーンを持たないが故の人工国家が、拠り所を見つけた途端に蝕まれた、といった所か。
突如歴史に浮上した点は、日本と似ているなぁ。
2007/03/18
店としては正しいが、
今日も風が強い。
昨晩に続いて、PC-BSDに挑戦するが、敗北。
楽しいが、こりゃ暫く無理かも。
午後から、給油兼買い物に外出。
家電量販店でポイントを付与してもらったついでに店内を見て回る。
ToshibaのRD-E300(64,800円)が目を引いた。
誕生月なので、10%OFFのクーポン券が手元にある。
さて、通販サイトでは幾らかな?と店内の光体験コーナーで検索すると、
ショッピングサイトは表示されないようにフィルタリングされていた。
確かに、販売上は正しいのだが・・・
なんとなく、気を削がれた。
帰宅してから調べると、10%OFFでもAmazonあたりのポイント還元後といい勝負だった。
昨晩に続いて、PC-BSDに挑戦するが、敗北。
楽しいが、こりゃ暫く無理かも。
午後から、給油兼買い物に外出。
家電量販店でポイントを付与してもらったついでに店内を見て回る。
ToshibaのRD-E300(64,800円)が目を引いた。
誕生月なので、10%OFFのクーポン券が手元にある。
さて、通販サイトでは幾らかな?と店内の光体験コーナーで検索すると、
ショッピングサイトは表示されないようにフィルタリングされていた。
確かに、販売上は正しいのだが・・・
なんとなく、気を削がれた。
帰宅してから調べると、10%OFFでもAmazonあたりのポイント還元後といい勝負だった。
2007/03/17
悪戦苦闘
仕事も一段落し、少々は早く帰れるようになったので、PC-BSDを弄る。
申告な問題は、3点。
1、デフォルトで日本語入力が出来ない。
2、USB接続の日本語106キーボードで _ (アンダーバー)が入力できない。
3、Browser(Konqueror、Firefox)でFlashが再生できない。
1、に関してはuim-Anthyを導入することで解消できるが、Shift+Spaceで日本語入力ONにどうしても慣れない。また、scim-Anthyの導入を検討中。
2、はjp.106.kbdの53行目の一部を書き換える事で解消できる筈らしいが、ロックされていてSU権限でも書き換えられない。
3、も深刻だ。
まず、portやpbiで提供されていないようだ。過去には提供されていたらしいので、余計に始末が悪い。
Linux-flashuplugin7とかで何とかなりそうだが・・・
Win2KやVine、Turboよりもキビキビ動く感があるので気に入っているのだが、この敷居は中々越えられそうに無い。
申告な問題は、3点。
1、デフォルトで日本語入力が出来ない。
2、USB接続の日本語106キーボードで _ (アンダーバー)が入力できない。
3、Browser(Konqueror、Firefox)でFlashが再生できない。
1、に関してはuim-Anthyを導入することで解消できるが、Shift+Spaceで日本語入力ONにどうしても慣れない。また、scim-Anthyの導入を検討中。
2、はjp.106.kbdの53行目の一部を書き換える事で解消できる筈らしいが、ロックされていてSU権限でも書き換えられない。
3、も深刻だ。
まず、portやpbiで提供されていないようだ。過去には提供されていたらしいので、余計に始末が悪い。
Linux-flashuplugin7とかで何とかなりそうだが・・・
Win2KやVine、Turboよりもキビキビ動く感があるので気に入っているのだが、この敷居は中々越えられそうに無い。
2007/03/13
2007/03/11
2007/03/10
2007/03/09
2007/03/08
Disk Full
一昨日に引き続き、今日は別のノートPCのサポセン。
ネットワークに接続出来なくなったらしい。
通常であれば御宅へ邪魔するのだが忙しいし、自宅と反対方向なので、持ってきてもらうことにする。
こんな時ノートPCは楽でいいね。
BIOSでLAN機能がEnableになっている事を確認して、起動。
妙に時間がかかるが、メーカー製はこんなものなのか?
確かにネットワークに接続できないが、Windows上で使用不可にされていたのを可に変更すると、あっさり動いた。
プロパティを何気に見ていると、20GBのHDDの使用容量を示す円グラフが青一色。
空き容量は・・・64MB。
なんだ、こりゃ。
信じられない物を見る気分だ。
ネットワークに接続出来なくなったらしい。
通常であれば御宅へ邪魔するのだが忙しいし、自宅と反対方向なので、持ってきてもらうことにする。
こんな時ノートPCは楽でいいね。
BIOSでLAN機能がEnableになっている事を確認して、起動。
妙に時間がかかるが、メーカー製はこんなものなのか?
確かにネットワークに接続できないが、Windows上で使用不可にされていたのを可に変更すると、あっさり動いた。
プロパティを何気に見ていると、20GBのHDDの使用容量を示す円グラフが青一色。
空き容量は・・・64MB。
なんだ、こりゃ。
信じられない物を見る気分だ。
2007/03/06
SD-R1002
職場の方から「CD-ROMが動かないので、見て欲しい」と頼まれる。
丁度、上司が風邪に感染し残業せずに帰るので、皆で早々に退社。
そのままPCの診断に。
耳を澄ましてみると、回転音と共に同じような動作音が続く。
読み取りのレンズ部分の不良と見た。
手持ちのCD-ROMとの交換でよければ、明日には出来る旨を伝える了承されたので、預かって帰宅。
早速、バラす。
Toshiba製CD-RW/DVD-ROM、SD-R1002、Ver.1440
手持ちのFX320と交換。
何の問題も無くCD-ROMを読み込む。
但し、縦置きする際のツメが無いので、LTN403に変更する。
ツメはあるがトレイの蓋が大きいので、筐体のドライブカバーの開閉に引っかかるので撤去。
結局、FX480に落ち着く。
のちのち調べてみると、SD-R1002は結構問題があるらしい。
丁度、上司が風邪に感染し残業せずに帰るので、皆で早々に退社。
そのままPCの診断に。
耳を澄ましてみると、回転音と共に同じような動作音が続く。
読み取りのレンズ部分の不良と見た。
手持ちのCD-ROMとの交換でよければ、明日には出来る旨を伝える了承されたので、預かって帰宅。
早速、バラす。
Toshiba製CD-RW/DVD-ROM、SD-R1002、Ver.1440
手持ちのFX320と交換。
何の問題も無くCD-ROMを読み込む。
但し、縦置きする際のツメが無いので、LTN403に変更する。
ツメはあるがトレイの蓋が大きいので、筐体のドライブカバーの開閉に引っかかるので撤去。
結局、FX480に落ち着く。
のちのち調べてみると、SD-R1002は結構問題があるらしい。
2007/03/05
2007/03/04
春の陽気
3月の上旬と思えぬ程温かい日。
外で洗車しても全く水が冷たくない。
ん、ひょっとして今年最初の洗車かも。
昨日に続き、今日はPC-BSDを〔PⅢ-866MHz×2〕にInstall。
Install後の再起動時にKeyの入力が必要なようだ。
注意すべきは、デフォルトでは日本語入力が出来ない事。
これだけは、早々に追加する必要がある。
あと、BrowserのKonqueror。
軽快に動くが、GmailとBolggerを完全にサポートしていないようだ。
この二点が動かないのは非常に困るので、FirefoxをInstall。
日本語版はエラーが出るようなので、英語版。
makeコマンドを使うので、かなりの時間がかかる。
外で洗車しても全く水が冷たくない。
ん、ひょっとして今年最初の洗車かも。
昨日に続き、今日はPC-BSDを〔PⅢ-866MHz×2〕にInstall。
Install後の再起動時にKeyの入力が必要なようだ。
注意すべきは、デフォルトでは日本語入力が出来ない事。
これだけは、早々に追加する必要がある。
あと、BrowserのKonqueror。
軽快に動くが、GmailとBolggerを完全にサポートしていないようだ。
この二点が動かないのは非常に困るので、FirefoxをInstall。
日本語版はエラーが出るようなので、英語版。
makeコマンドを使うので、かなりの時間がかかる。
2007/03/03
PC-BSDは?
Water-Valley氏と引佐を襲撃する予定だったが、先方の都合が悪いので中止に。
一日空いたので、身の回り(主にPC関係)を整理整頓。
TurboとVine(4.0→4.1)をUpDate。
TurboはLogin出来ないので、再Install。
Vineも再Installしようかな・・・ってしたい。
午後からは予想外に晴れたので、単車で町内をグルグル走ってみる。
意外と平地(河岸段丘)が多い。居住人口と公共交通機関の少なさが「田舎」としているのだろうが、利用可能な土地状況としての潜在能力はこの辺の方が優秀かもしれない。
日中も夜も眠いので早く寝よう、と思いつつこの時間。
一日空いたので、身の回り(主にPC関係)を整理整頓。
TurboとVine(4.0→4.1)をUpDate。
TurboはLogin出来ないので、再Install。
Vineも再Installしようかな・・・ってしたい。
午後からは予想外に晴れたので、単車で町内をグルグル走ってみる。
意外と平地(河岸段丘)が多い。居住人口と公共交通機関の少なさが「田舎」としているのだろうが、利用可能な土地状況としての潜在能力はこの辺の方が優秀かもしれない。
日中も夜も眠いので早く寝よう、と思いつつこの時間。
登録:
投稿 (Atom)