早いもので、今日で6月も終わり。
一年の折り返し。
明日からガソリンが値上がりするとの事なので、単車や車に給油しておく。
丁度、GSもプリペイドカードのキャンペーン中だったので、カード二枚でティッシュボックス10箱をもらう。
コチラと比較してみると、県内でも最安値だ。
少し離れたGSも似たような事をしていたが、そもそもの価格が高い上、同ボックス1箱。
最安値相手には分も悪いのだろうが、(安いのは安いなりに)品質は大丈夫なのだろうか?
夕方くらいから頭が痛いようなので、寝てしまう。
水分が不足している訳でも、糖分が足りていない訳でもない。
寝れば直るので、単純に疲れているのが原因のようだ。
本日の購入物
・『おもいで 二宮ひかる短編集』/二宮ひかる/ISBN978-4-7859-2805-6
以下は依頼による購入
・U2H-TAP3420SBK/ELECOM
・『釣りの裏ワザ・隠しワザ』/松田雅一と楽釣会[編]/ISBN4-309-49434-x
2007/06/26
調子悪い
中途半端に暑いのがマズイのか、蒸し暑いのが原因なのか、どうも調子が悪い。
寝不足もあるのかもしれない。
単車のバッテリーを外し、充電しておく。
Red寸前まで消耗していた。
1988年製造の3型、ダイナモは大丈夫なのか?
作業過程で、10ミリのソケットを買っていた事を思い出し探すと、あった。
9.5ミリ径なので、6.35ミリに変換するエクステンション(アダプタ?)を買ってこよう。
夏の間は補水と解体工具一式を持ち歩くのだ。
過日の購入物
・『敵は海賊・正義の眼』/神林長平/ISBN978-4-15-030893-3
昨日Amazonから届いた。速すぎるくらい速い。
寝不足もあるのかもしれない。
単車のバッテリーを外し、充電しておく。
Red寸前まで消耗していた。
1988年製造の3型、ダイナモは大丈夫なのか?
作業過程で、10ミリのソケットを買っていた事を思い出し探すと、あった。
9.5ミリ径なので、6.35ミリに変換するエクステンション(アダプタ?)を買ってこよう。
夏の間は補水と解体工具一式を持ち歩くのだ。
過日の購入物
・『敵は海賊・正義の眼』/神林長平/ISBN978-4-15-030893-3
昨日Amazonから届いた。速すぎるくらい速い。
2007/06/24
Sempron2600+
2007/06/23
行くぞ、ショッ○ー!!
梅雨の晴れ間。
一応、天気予報を確認した上で、単車で大阪へ。
一月以上動かしていなかったので、セルを回してもエンジンが掛からない。
暫く粘ると掛かったが、不安なので充電器を持って行く事にする。
高速道路を一部利用したので、予定よりも早く前線基地に到着する。
バッテリーを取り外しチェックすると、補水が必要なレベルまで減ってきている。
近くのGSで補水を購入し、充電する。
今日は前線基地管理人へのサポートが主目的なので、(自分の)巡回にも身が入らない。
対象となる前線基地のPCは2台。
HRK(自作)とJ2604だ。
CRTが寿命で逝ったのが直接の原因だが、切替機が不調だったり、演算に不満があったり、と交換すべき点が多い。
・CRTの代替はLCDにして、17inchを1台か15inchを2台。
・切替機は交換。
・CPUはDuron800MHzをAthlonXP2500+級に交換。
・Memoryも512MB×2を追加。
この辺りを狙ってShopを巡回する。
結果、LCDはCorega製17inchをアウトレットで安価に、切替機は型番落ちのATEN製をこれまた安価に、CPUは中古のSempron2600+を、MemoryはSanMaxの1.0GB(ヒートスプレッダ付)を購入する。
前線基地に戻って、先ずCPUとMemoryを交換するが起動しない。
Duronは起動する。新しいMemoryは認識した。
Sempronが認識されない。
Biosを確認すると最新ではなかったので、更新しようとするとFTP-Serverが応答しない。
どうしようもないので、HRKのCPUはDuronに戻し、J2604のMemoryを256MB+512MB(HRKから外した)に増強し、LCDと切替機をつなぎ直す。
HRKを起動すると、何故かCRT側に第二画面が表示される。
HRKにはモニターは一つしかないのだが・・・
一旦AGPからGeForceを引き抜いて、Driverを削除し、OnBoardのVGAで起動した後、AGPに挿し直すことで解決した。
Sempronはとりあえず預り、起動実験を行う事にする。
作業を一時間くらいで終わらせるつもりが三時間も掛かった。
帰路、水道工事による交通規制の渋滞もあって帰宅は22時を過ぎていた。
バッテリーはまだ見ていないが、また補水が必要な気がする。
本日の購入物
・DDR2-1G-800(2枚)/UMAX
・Arctic Fan 8/2000rpm、28.00CFM/47.6m3/h、FDB
・『ロシア皇帝の至宝展』前売券
・『世界遺産ナスカ展』前売券
一応、天気予報を確認した上で、単車で大阪へ。
一月以上動かしていなかったので、セルを回してもエンジンが掛からない。
暫く粘ると掛かったが、不安なので充電器を持って行く事にする。
高速道路を一部利用したので、予定よりも早く前線基地に到着する。
バッテリーを取り外しチェックすると、補水が必要なレベルまで減ってきている。
近くのGSで補水を購入し、充電する。
今日は前線基地管理人へのサポートが主目的なので、(自分の)巡回にも身が入らない。
対象となる前線基地のPCは2台。
HRK(自作)とJ2604だ。
CRTが寿命で逝ったのが直接の原因だが、切替機が不調だったり、演算に不満があったり、と交換すべき点が多い。
・CRTの代替はLCDにして、17inchを1台か15inchを2台。
・切替機は交換。
・CPUはDuron800MHzをAthlonXP2500+級に交換。
・Memoryも512MB×2を追加。
この辺りを狙ってShopを巡回する。
結果、LCDはCorega製17inchをアウトレットで安価に、切替機は型番落ちのATEN製をこれまた安価に、CPUは中古のSempron2600+を、MemoryはSanMaxの1.0GB(ヒートスプレッダ付)を購入する。
前線基地に戻って、先ずCPUとMemoryを交換するが起動しない。
Duronは起動する。新しいMemoryは認識した。
Sempronが認識されない。
Biosを確認すると最新ではなかったので、更新しようとするとFTP-Serverが応答しない。
どうしようもないので、HRKのCPUはDuronに戻し、J2604のMemoryを256MB+512MB(HRKから外した)に増強し、LCDと切替機をつなぎ直す。
HRKを起動すると、何故かCRT側に第二画面が表示される。
HRKにはモニターは一つしかないのだが・・・
一旦AGPからGeForceを引き抜いて、Driverを削除し、OnBoardのVGAで起動した後、AGPに挿し直すことで解決した。
Sempronはとりあえず預り、起動実験を行う事にする。
作業を一時間くらいで終わらせるつもりが三時間も掛かった。
帰路、水道工事による交通規制の渋滞もあって帰宅は22時を過ぎていた。
バッテリーはまだ見ていないが、また補水が必要な気がする。
本日の購入物
・DDR2-1G-800(2枚)/UMAX
・Arctic Fan 8/2000rpm、28.00CFM/47.6m3/h、FDB
・『ロシア皇帝の至宝展』前売券
・『世界遺産ナスカ展』前売券
2007/06/22
模様替え
終業時間直前から職場の模様替え。
机を「島」方式から「学校」方式へ。
お世辞にも空間の有効利用とは言い難いように思う。
昨今はPCの数が異様に多いので、その置き場所だけでも机上を専有するのだが、代わりの置き場所となりうるキャビネットをほぼ全廃するのが理解できない。
キャビネットにあった書類は机から離れた可動式の書架に一括収納されているが、書類までの距離と全員が可動式の書架に集中するのはかなり非効率だ。
電子決済を含む書類の電子化により書類に減量を先行させねば意味無い様に思うのだが・・・
雨で蒸し暑い上、意に沿わない作業を強いられたので、非常に疲れた。
机を「島」方式から「学校」方式へ。
お世辞にも空間の有効利用とは言い難いように思う。
昨今はPCの数が異様に多いので、その置き場所だけでも机上を専有するのだが、代わりの置き場所となりうるキャビネットをほぼ全廃するのが理解できない。
キャビネットにあった書類は机から離れた可動式の書架に一括収納されているが、書類までの距離と全員が可動式の書架に集中するのはかなり非効率だ。
電子決済を含む書類の電子化により書類に減量を先行させねば意味無い様に思うのだが・・・
雨で蒸し暑い上、意に沿わない作業を強いられたので、非常に疲れた。
2007/06/20
空梅雨?
今日も見事に晴れた。
朝から書類整理なので、マジ暑い。
書庫や倉庫の類は殆ど換気されていないので、出来れば入りたくないがそうも行かない。
増築部分は建材や塗装の臭いが抜け切っていないので、長時間在室することに眩暈すら感じる。
管理者が気を利かして、窓を開けるなど換気してくれると良いのだが・・・
本を探して欲しい、と頼まれる。
AmazonやBK1でも在庫なし。
近所の書店に尋ねてみると、発行元でも在庫が無い。
しかし、中古が取れるとの事。
新刊を扱う郊外型書店が中古を取り扱えるのか、世界は変わったものだ。
ひょっとすると、此れがサービスの進化なのかもしれない。
朝から書類整理なので、マジ暑い。
書庫や倉庫の類は殆ど換気されていないので、出来れば入りたくないがそうも行かない。
増築部分は建材や塗装の臭いが抜け切っていないので、長時間在室することに眩暈すら感じる。
管理者が気を利かして、窓を開けるなど換気してくれると良いのだが・・・
本を探して欲しい、と頼まれる。
AmazonやBK1でも在庫なし。
近所の書店に尋ねてみると、発行元でも在庫が無い。
しかし、中古が取れるとの事。
新刊を扱う郊外型書店が中古を取り扱えるのか、世界は変わったものだ。
ひょっとすると、此れがサービスの進化なのかもしれない。
2007/06/17
新居訪問
親戚宅でBB環境を無線LAN化。
PCの方は問題なく移行できたが、Printerの方が移行できない。
Mini-101MがPixus475PDを認識しない。何故じゃ?
時間ギリギリまで粘ってみるが、どうも上手くいかない。
新しいFirmwareが公開されていれば、そちらに挑戦するのだが・・・
Water-Valley氏と合流し、浜松へ。
酒屋へ遊びに行くのに酒を持っていくという奇特な体験をさせてもらう。
犬誑しの本領を発揮し、コタローを誑し込む。Water-Valley氏は不審人物として吠えられていた。
夕食前に湯につかる。「鳳来ゆ~ゆ~ありいな」へ。
新居から結構遠いように思うが、浸かっていた時間も長かった。一時間くらい風呂に浸かっているなんて久しぶりだ。
戻って、奥さんの手料理をご馳走になる。家庭で調理された唐揚があれだけサクサクなのは初めて食べた。
ちょっと多いかな、と思われた料理も勝利主義者の前にはあっさりと皿を重ねる事となる。
新婚さんの家庭を襲撃し、「ちょっと多いかな」を間食するのは、最早パターンなのかもしれない。
浜松殿から雪辱戦を挑まれカルドセプト(サターン版)を3人でプレイ。江戸の敵を長崎で!の筈だが、当方の2連勝。深夜までゲームなんて学生時代のようだ。
翌朝、皆が寝ているうちに、紫陽花を見に行く。
昨日が良く晴れていたので、些か萎れ気味なのが残念だ。
戻って比較の為のタバコの箱を置いて大黒柱他を撮っておく。
コタローがせがむので奥様の許可を得て、散歩に連れて行く。
中々賢いので、散歩も楽しい。
散歩から戻る頃には皆起きていて、朝食を頂く。
昼食は清水屋へ。
11時に到着したが、既に店の内外は人人人。
一時間待った後、鰻重をご馳走になる。やはり此処の鰻は美味い。
浜松殿は、鰻丼から身を除いた「タレごはん」を食べていた。
本人が望んで食べているのだから全く問題はないが、一時間待って食べるのが「タレごはん」だったら暴れるわ。
市中心部へ。うなぎパイファクトリーを見学。不良品と判断されたうなぎパイは何処へ行くのだろうか?
ファクトリー内のカフェで一服する。
戻って、変えるつもりだったが再びカルドセプトを挑まれる。
3戦目はかなり危うかったが、浜松殿が慢心(勝利目前で通行料を支払い)した所、Gが丁度目標額なったので、次のターンでそのまま根拠地に戻り勝利を収める。
敗北に納得いかなかったようなので、4戦目。
こちらも勝利。計4連勝。 サターンのバックアップメモリが正常に動けばもう少し編集したブックが生かせるのだが…
21時前に出発し、23時前にWater-Valley宅に到着。 さらに約2時間かけて、帰宅する。
日付変更線を超えると眠い事この上ない。
PCの方は問題なく移行できたが、Printerの方が移行できない。
Mini-101MがPixus475PDを認識しない。何故じゃ?
時間ギリギリまで粘ってみるが、どうも上手くいかない。
新しいFirmwareが公開されていれば、そちらに挑戦するのだが・・・
Water-Valley氏と合流し、浜松へ。
酒屋へ遊びに行くのに酒を持っていくという奇特な体験をさせてもらう。
犬誑しの本領を発揮し、コタローを誑し込む。Water-Valley氏は不審人物として吠えられていた。
夕食前に湯につかる。「鳳来ゆ~ゆ~ありいな」へ。
新居から結構遠いように思うが、浸かっていた時間も長かった。一時間くらい風呂に浸かっているなんて久しぶりだ。
戻って、奥さんの手料理をご馳走になる。家庭で調理された唐揚があれだけサクサクなのは初めて食べた。
ちょっと多いかな、と思われた料理も勝利主義者の前にはあっさりと皿を重ねる事となる。
新婚さんの家庭を襲撃し、「ちょっと多いかな」を間食するのは、最早パターンなのかもしれない。
浜松殿から雪辱戦を挑まれカルドセプト(サターン版)を3人でプレイ。江戸の敵を長崎で!の筈だが、当方の2連勝。深夜までゲームなんて学生時代のようだ。
翌朝、皆が寝ているうちに、紫陽花を見に行く。
昨日が良く晴れていたので、些か萎れ気味なのが残念だ。
戻って比較の為のタバコの箱を置いて大黒柱他を撮っておく。
コタローがせがむので奥様の許可を得て、散歩に連れて行く。
中々賢いので、散歩も楽しい。
散歩から戻る頃には皆起きていて、朝食を頂く。
昼食は清水屋へ。
11時に到着したが、既に店の内外は人人人。
一時間待った後、鰻重をご馳走になる。やはり此処の鰻は美味い。
浜松殿は、鰻丼から身を除いた「タレごはん」を食べていた。
本人が望んで食べているのだから全く問題はないが、一時間待って食べるのが「タレごはん」だったら暴れるわ。
市中心部へ。うなぎパイファクトリーを見学。不良品と判断されたうなぎパイは何処へ行くのだろうか?
ファクトリー内のカフェで一服する。
戻って、変えるつもりだったが再びカルドセプトを挑まれる。
3戦目はかなり危うかったが、浜松殿が慢心(勝利目前で通行料を支払い)した所、Gが丁度目標額なったので、次のターンでそのまま根拠地に戻り勝利を収める。
敗北に納得いかなかったようなので、4戦目。
こちらも勝利。計4連勝。 サターンのバックアップメモリが正常に動けばもう少し編集したブックが生かせるのだが…
21時前に出発し、23時前にWater-Valley宅に到着。 さらに約2時間かけて、帰宅する。
日付変更線を超えると眠い事この上ない。
2007/06/15
居酒屋?
システム停止日なので、仕事そのものは早く終える。
この機会を利用して、職場で使用されなくなったPCからFDを抜き取り、別のPCに移植する。
ついでにHDD等も予備部品として確保しておく。
役に立つ日は来るのだろうか?
来週末に模様替えが予定されているので、机の中を減量する。
分類した大半をシュレッダーに送る。このクロスカットされた紙は梱包材や衝撃緩和材に使えないのだろうか?
残っていた数人で食べに行く。
遅い時間でもそれなりにお客さんがいた。
初めて行くお店に言っちゃ悪いが、立地環境が良いように思えないので意外だった。
明日の事があるので、車を置いては行けないし、全く飲まずに只管食べる。
もう少し近ければ、通い易いのだが・・・
この機会を利用して、職場で使用されなくなったPCからFDを抜き取り、別のPCに移植する。
ついでにHDD等も予備部品として確保しておく。
役に立つ日は来るのだろうか?
来週末に模様替えが予定されているので、机の中を減量する。
分類した大半をシュレッダーに送る。このクロスカットされた紙は梱包材や衝撃緩和材に使えないのだろうか?
残っていた数人で食べに行く。
遅い時間でもそれなりにお客さんがいた。
初めて行くお店に言っちゃ悪いが、立地環境が良いように思えないので意外だった。
明日の事があるので、車を置いては行けないし、全く飲まずに只管食べる。
もう少し近ければ、通い易いのだが・・・
2007/06/14
2007/06/12
メモメモっと。
ソフトウェア/Outlook Express/削除方法
使っていない(予定もない)ので削除・削除。
自動更新などでCPU負荷が100%になる不具合を修正する
自己所有のPC群は全てMicrosoftUpdateを実行しているので問題ないが、職場のPCがコレに該当するのがチラホラ・・・。
動きが悪いのは生産性を直撃するので、大問題。
でも、セキュリティが邪魔をする(笑)
使っていない(予定もない)ので削除・削除。
自動更新などでCPU負荷が100%になる不具合を修正する
自己所有のPC群は全てMicrosoftUpdateを実行しているので問題ないが、職場のPCがコレに該当するのがチラホラ・・・。
動きが悪いのは生産性を直撃するので、大問題。
でも、セキュリティが邪魔をする(笑)
2007/06/10
ハズレの日のアタリ
予報は雨だが、ハズレた。一日中快晴だった。
電器量販店が新装開店前のセールを行うので、行ってみる。
最終日とあって、殆どモノがないのに驚かされる。
20~50%OFFだからな~。
電球・電灯類とオーブントースターを購入する。
昨日親戚に依頼された件を実施するための物品を再度調べてみる。
やはりネックはPrinterの双方向通信のようだ。
これがないと印刷状況やインクの残量チェックに支障をきたす。
「双方向サポートのプリントサーバを有線でBBルータに接続し、PCとは無線で接続する。」
どうもこれが最適解のようだ。
本日の読書
・『第六大陸1』
・『第六大陸2』
久々にぶっ通しで読む。やはり内容が面白いと止まらない。最近は購入しても寝かしている本が多いので購入即読破は珍しい。Elricですら寝かされているのに・・・
本日の備忘録
・Printer:Pixus475PD
・デジカメはPC本体とケーブルで接続し、データ移動。Printerのカードリーダは使っていない。
電器量販店が新装開店前のセールを行うので、行ってみる。
最終日とあって、殆どモノがないのに驚かされる。
20~50%OFFだからな~。
電球・電灯類とオーブントースターを購入する。
昨日親戚に依頼された件を実施するための物品を再度調べてみる。
やはりネックはPrinterの双方向通信のようだ。
これがないと印刷状況やインクの残量チェックに支障をきたす。
「双方向サポートのプリントサーバを有線でBBルータに接続し、PCとは無線で接続する。」
どうもこれが最適解のようだ。
本日の読書
・『第六大陸1』
・『第六大陸2』
久々にぶっ通しで読む。やはり内容が面白いと止まらない。最近は購入しても寝かしている本が多いので購入即読破は珍しい。Elricですら寝かされているのに・・・
本日の備忘録
・Printer:Pixus475PD
・デジカメはPC本体とケーブルで接続し、データ移動。Printerのカードリーダは使っていない。
2007/06/09
当方は文系です。
天気予報が雨なので、大阪への出張サポセンは中止する。
親戚宅への届け物を仰せつかったので、外出する。
意外と晴れているので、大阪へ行けたかな?と悩む振りをしたりもするが、昼食時に大規模商業施設へ入って、出て来ると一変して雷雨。
しかも、その商業施設で停電。非常灯らしき明かりがあるので、パニックにはならないが、なかなか非常用電源に切り替わらないことに驚かされる。
ひょっとして無いのか?
商用電源が復旧してからも一部のレジはエラーからの回復に途惑っていた。
親戚に米と服を届けると、唐突にCATVのデジタルチューナーとModem、PCの配置換えを依頼される。
先ず、デジタルチューナー。これは簡単だった。
動作を確認してから、ModemとPCを動かす。
Internetに接続できない。
ModemのCATV側への接続状況を示すLEDが点滅している。
正常であれば点灯している筈なので、何かがおかしい。
接続状況をチェックし、同軸ケーブルを入れ替えて動作確認するが、やはりLEDは点滅。
CATV会社に連絡してみると、
「屋内でも(ユーザー自身の手で)移動させるのは禁止しているので、現状回復して下さい。」
と怒られる。
どうやら、登録済み、或いは特定の同軸でないModemはネットワークに接続出来ない仕組みらしい。
なにか不便だね。
ModemとPCを戻し、PCとTV、VTRの動作を確認すると、TVが写らない。
配線の状況を確認すると、同軸ケーブルからセパレーターで分岐した後のTVへのラインがVTR-TV間で途切れていた(つまり配線されていない)。
必要なケーブルは、先にデジタルチューナーと一緒に移動させてしまったので、その分が足りなくなったようだ。
歩いていける近所の電化店を尋ね、1.0mのケーブルを作ってもらう。
この同軸ケーブルでVTR-TV間を接続すると映像と音声が出た。
どうも従来はデジタルチューナーとVTRは音声(赤白)と映像(黄)で接続していたらしい。
そりゃ、その接続では録画は出来ないよな。
結局、PCを別の部屋へ持っていく事は出来なかったが、無線LANを導入することで可能になる旨を提案する。
割と時間がかかり遅くなったので、夕食をご馳走になる。
その空き時間を利用してMicrosoftUpdateを実行するが、お暇するまでに終わらなかった。
次回のサポートの際に完了させよう。
帰宅してから、提案内容を実現するために検索してみると、
コレのみが条件に当てはまる様だ。
しかしプリントサーバ機能が双方向非対応なのが気に入らない。
本日の購入物
・『第六大陸1』/小川一水/ISBN4-15-030727-x
・『第六大陸2』/小川一水/ISBN4-15-030735-0
備忘録
〔KAPLA〕精度の高い150mm×30mm×10mmの積み木。天然木で狂いが少ない。
親戚宅への届け物を仰せつかったので、外出する。
意外と晴れているので、大阪へ行けたかな?と悩む振りをしたりもするが、昼食時に大規模商業施設へ入って、出て来ると一変して雷雨。
しかも、その商業施設で停電。非常灯らしき明かりがあるので、パニックにはならないが、なかなか非常用電源に切り替わらないことに驚かされる。
ひょっとして無いのか?
商用電源が復旧してからも一部のレジはエラーからの回復に途惑っていた。
親戚に米と服を届けると、唐突にCATVのデジタルチューナーとModem、PCの配置換えを依頼される。
先ず、デジタルチューナー。これは簡単だった。
動作を確認してから、ModemとPCを動かす。
Internetに接続できない。
ModemのCATV側への接続状況を示すLEDが点滅している。
正常であれば点灯している筈なので、何かがおかしい。
接続状況をチェックし、同軸ケーブルを入れ替えて動作確認するが、やはりLEDは点滅。
CATV会社に連絡してみると、
「屋内でも(ユーザー自身の手で)移動させるのは禁止しているので、現状回復して下さい。」
と怒られる。
どうやら、登録済み、或いは特定の同軸でないModemはネットワークに接続出来ない仕組みらしい。
なにか不便だね。
ModemとPCを戻し、PCとTV、VTRの動作を確認すると、TVが写らない。
配線の状況を確認すると、同軸ケーブルからセパレーターで分岐した後のTVへのラインがVTR-TV間で途切れていた(つまり配線されていない)。
必要なケーブルは、先にデジタルチューナーと一緒に移動させてしまったので、その分が足りなくなったようだ。
歩いていける近所の電化店を尋ね、1.0mのケーブルを作ってもらう。
この同軸ケーブルでVTR-TV間を接続すると映像と音声が出た。
どうも従来はデジタルチューナーとVTRは音声(赤白)と映像(黄)で接続していたらしい。
そりゃ、その接続では録画は出来ないよな。
結局、PCを別の部屋へ持っていく事は出来なかったが、無線LANを導入することで可能になる旨を提案する。
割と時間がかかり遅くなったので、夕食をご馳走になる。
その空き時間を利用してMicrosoftUpdateを実行するが、お暇するまでに終わらなかった。
次回のサポートの際に完了させよう。
帰宅してから、提案内容を実現するために検索してみると、
コレのみが条件に当てはまる様だ。
しかしプリントサーバ機能が双方向非対応なのが気に入らない。
本日の購入物
・『第六大陸1』/小川一水/ISBN4-15-030727-x
・『第六大陸2』/小川一水/ISBN4-15-030735-0
備忘録
〔KAPLA〕精度の高い150mm×30mm×10mmの積み木。天然木で狂いが少ない。
2007/06/08
Thunderstorm
午前中は晴れていたが、午後から曇り始め、夕方には雷雨。
結構、あちこち落ちたようだ。
中学校では火災報知器が鳴り止まず、近くの信号機は沈黙させられた。
落雷があると、去年のサポセンを思い出す。
何故かNICに被害が集中していたっけ。
今回もあるだろうか?
結構、あちこち落ちたようだ。
中学校では火災報知器が鳴り止まず、近くの信号機は沈黙させられた。
落雷があると、去年のサポセンを思い出す。
何故かNICに被害が集中していたっけ。
今回もあるだろうか?
2007/06/04
P4S533-MX
終業後、サポセン開業。
風邪で行けなかったが、相当待ってもらっていたようだ。
LOOX-T50MとショップブランドPC(M/BはP4S533-MX)、OSはそれぞれXP-Home。
搭載Memoryもそれぞれ256MBとはいえ、異様に立ち上がりが遅い。
そりゃ、Helpが欲しくもなるだろう。
とりあえず、P4S533-MXの不要と思われるFileを全て削除し、デフラグを実行。
その間に、T50Mを診る。
GoogleToolbarがCPUを100%使い切っているので、削除。
ついでに不要と思われるアプリも纏めて削除する。
立ち上がりは相変わらず遅いが、CPUの負荷がなくなった分、一度立ち上がってからは速い。
P4S533-MXもIEの起動が異様に遅いが、StartUpに組み込んだので、二回目からは速くなった。
Memoryの価格が再下落している今こそ増設するべきなのだが・・・
以下、P4S533-MXの仕様(備忘録として)
・Socket478
・SiS651+SiS962L
・2×DDR+2×SDR
・AGP(Only1.5v)、PCI×3
このPCの場合、
CPU:2.66MHz(NorthWood)
Memory:256MB(DDR2700)
なので、1.0GBのDDRを追加するとよろしいかと。
T50MはMicroDIMMなので、資金的制約から512MBくらいが適切だ。
風邪で行けなかったが、相当待ってもらっていたようだ。
LOOX-T50MとショップブランドPC(M/BはP4S533-MX)、OSはそれぞれXP-Home。
搭載Memoryもそれぞれ256MBとはいえ、異様に立ち上がりが遅い。
そりゃ、Helpが欲しくもなるだろう。
とりあえず、P4S533-MXの不要と思われるFileを全て削除し、デフラグを実行。
その間に、T50Mを診る。
GoogleToolbarがCPUを100%使い切っているので、削除。
ついでに不要と思われるアプリも纏めて削除する。
立ち上がりは相変わらず遅いが、CPUの負荷がなくなった分、一度立ち上がってからは速い。
P4S533-MXもIEの起動が異様に遅いが、StartUpに組み込んだので、二回目からは速くなった。
Memoryの価格が再下落している今こそ増設するべきなのだが・・・
以下、P4S533-MXの仕様(備忘録として)
・Socket478
・SiS651+SiS962L
・2×DDR+2×SDR
・AGP(Only1.5v)、PCI×3
このPCの場合、
CPU:2.66MHz(NorthWood)
Memory:256MB(DDR2700)
なので、1.0GBのDDRを追加するとよろしいかと。
T50MはMicroDIMMなので、資金的制約から512MBくらいが適切だ。
2007/06/03
ご臨終です。
今日の天気。
降ったり止んだり、晴れたり曇ったり。
風邪も抜けきらない。
白血球が奮闘しているので、資材をガンガン送っておく。
大阪前線基地からHelpが入る。
最初(10年近く前だ・・・)に購入したCRT(三菱製)が遂に逝ったらしい。
まぁ、寿命だろう。
PC2台にモニタ2台の環境が手放せない状況なので、新規のモニタは必須。
一応、来週まで待てる、との事なので来週大阪へ行くことに。
中古の17inchで良いように思うのだが・・・
なんにしても、「ネトゲで通電しっぱなし」は寿命も迎えるだろう。
本日の読書
・『グッドラック-戦闘妖精・雪風-』
『戦闘妖精・雪風』の続編だが、前作を読んだのは学生時代。
内容を覚えているつもりだったが、ラストシーンに至る件をすっかり忘れている事に気付かされた。
やはり買うことにしよう。
降ったり止んだり、晴れたり曇ったり。
風邪も抜けきらない。
白血球が奮闘しているので、資材をガンガン送っておく。
大阪前線基地からHelpが入る。
最初(10年近く前だ・・・)に購入したCRT(三菱製)が遂に逝ったらしい。
まぁ、寿命だろう。
PC2台にモニタ2台の環境が手放せない状況なので、新規のモニタは必須。
一応、来週まで待てる、との事なので来週大阪へ行くことに。
中古の17inchで良いように思うのだが・・・
なんにしても、「ネトゲで通電しっぱなし」は寿命も迎えるだろう。
本日の読書
・『グッドラック-戦闘妖精・雪風-』
『戦闘妖精・雪風』の続編だが、前作を読んだのは学生時代。
内容を覚えているつもりだったが、ラストシーンに至る件をすっかり忘れている事に気付かされた。
やはり買うことにしよう。
2007/06/01
久々に。
風邪が抜けきらないが、人間ドックへ。
2時間ほどで検査し終える。
昼食は、豚骨ラーメン。
スープはそれなりに美味しいが、麺の量が少ないように思う。
本日久々のFirstDay。
・『Queen』
英王室モノとして、10年前に『The Madness of King George』を観た事を思い出す。
その英王室はアルバート公の改革が無ければ存続していなかったかもしれないな。それにしても、こんなフランクさで問題ないのだろうか?
それとも、この国が過剰なのか?
・『Saint‐Jacques La Meques』
映像は確かに綺麗だ。
何故1,500kmにも渡る[巡礼]が存在するのか、知ってから観るともっと良いのだろう。
フランスはアフリカに植民地を持っていたこともあり、国内にイスラム教徒に対しまだ寛容なのかもしれないが、スペインは「国土回復運動」でイスラム教徒から奪還した歴史を持つ。
やはり、映画のように差別的なのだろうか?
観終わることに、頭痛。
水分不足か、疲れ。早々に帰宅し、寝る。
2時間ほどで検査し終える。
昼食は、豚骨ラーメン。
スープはそれなりに美味しいが、麺の量が少ないように思う。
本日久々のFirstDay。
・『Queen』
英王室モノとして、10年前に『The Madness of King George』を観た事を思い出す。
その英王室はアルバート公の改革が無ければ存続していなかったかもしれないな。それにしても、こんなフランクさで問題ないのだろうか?
それとも、この国が過剰なのか?
・『Saint‐Jacques La Meques』
映像は確かに綺麗だ。
何故1,500kmにも渡る[巡礼]が存在するのか、知ってから観るともっと良いのだろう。
フランスはアフリカに植民地を持っていたこともあり、国内にイスラム教徒に対しまだ寛容なのかもしれないが、スペインは「国土回復運動」でイスラム教徒から奪還した歴史を持つ。
やはり、映画のように差別的なのだろうか?
観終わることに、頭痛。
水分不足か、疲れ。早々に帰宅し、寝る。
登録:
投稿 (Atom)