2007/08/31

60超えてるし

久々に電話のみによるサポセン。
またネットに接続できなくなったらしい。
VirusBusterのFirewall機能のチェックしてもらうが、異常は無さそう。
よくよく話を聞いてみると、雷鳴が聞こえたので、電源を引き抜いたそうな。

モデムとルーター、この二つの電源を順番どおり入れ直せば済む話なのだが、何分電話で「モデム」だの「ルーター」だの説明しても判る訳が無い。
前回訪問した際にモデムは黒色、ルーターは白色と覚えていたので、全部電源を切ってから、先に黒の、次に白の電源を、といった説明をする。
それにしても、モデムもルーターも所謂「電源スイッチ」なる部分が無いので、「電源を切って」と操作を支持したときに混乱するようだ。
正しい表現としては、「ACアダプタをコンセントから抜いて」なのだが、ACアダプタが判る保障が無い。
コンセントとACアダプタの間に電源タップを入れる事を薦めるとしよう。

2007/08/30

降らんなぁ。

降雨を予想して買い物に出かけたが、予想以上に振らない。
傘持ってショッピングセンターの中歩いているの、馬鹿みたいだ。

某ハードオフでDell製PCの残骸(筐体+M/B)を発見。2,625円。
ソケット478でスロットはAGPとPCIが各1。但しロープロのみ。メモリの規格は不明だが、多分DDR1。
光学DriveとFDDは共にスリムのみ。HDDベイも1ヶ所。
電源部分の排気以外にFANは無さそうなので、低発熱のCPUであれば静かそうだ。
Dell製PCは専用化されたMS製OSが時々安価に頒布されているので面白い素材ではあるのだが、何分今回はジャンク扱いで、他人にも薦めにくい。

既に片手の指で足りない程自作PCを所有している身分では、これ以上増やすのも問題アリかと。

■ 本日の購入物
・50cm定規(金属製)
・50cm定規(アクリル製)
・カッターマット
・液晶保護シール(8inch)
・万力
・3.1mm径の鉄工用ドリル
・スラックス
・フリーシートクッション(約55×145cm)
・座布団カバー(約55×59cm)

フリーシートクッションは三つ折して座布団カバーの中身となった。
3.1mm径のドリルはPCでよく使うインチネジよりも小さい。4mmくらい必要なようだ。

2007/08/28

皆既月食

運悪く外回りの仕事が入ったので、デジカメを担いで回る。
雲で見えなかったが、職場に戻って暫くすると見えたので、車に三脚を取りに走ったところ、縁石に躓いた。
辛うじて右手に持っていたデジカメを落とすことは避けたが、スラックスを破いてしまった。



食の終わりの始まり。
皆既月食が見られなかったのが、残念だ。

2007/08/27

例年よりも

昼休みに同僚が
「今年は扇風機なしでも夜寝れる。例年ほど暑くない。」

夕方、別の同僚にその旨尋ねると、
「いや、暑いよ。この前車内43度もあったし。」

雨が少ない分、例年よりも暑い気はするが、要所要所でしっかり降ってくれる辺りが憎らしい。
明日の皆既月食くらい見させろよ、と。

2007/08/26

認識しねぇ~!!

昨日購入したKRHK-CF2.5IDE(以下CF-2.5)に手持ちのCompactFlash(SanDisk製SDCFB512MB)を差込、手持ちのNotePC(Geteway Solo5100)に取り付ける。
Biosで認識しない。
表裏の判断しにくい製品ではあるが、正しく取り付けている筈。

試しにUSBで接続してみると、

USB接続のディスクドライブとして認識されている。

SoloはPentium時代のチップセットなので、こちらの問題だろうな・・・。

2007/08/25

とある祭りの縮小再現図かも・・・

朝8時に出発するつもりが、目覚めた時間が8時。
誰かと約束しているわけでもないので、準備をして昨晩から充電しているバッテリーを積み、単車で出発。
途中給油し熱気の中、一路名古屋へ。

先に名駅周辺。
"黒軸"と"茶軸"のキーボードを打してみる。
好みとしては、"黒軸"のほうだ。
WirelessでUSB接続。欲しい。

全く気にしていなかったが、『どまつり』の真っ只中。
交通規制に引っかかる。
名駅から久屋大通りを経由し、大須へ。
特に何がある訳でもないので巡回し、休憩がてら献血ルームへ。
受け答えすると、声が擦れている。
渇き切っているようだ。

200mlにしようと思っていたが、
「200mlに用はありません。」と入り口で罵られたので、400mlを提供する。
割と空いていた為か、献血ベッドに横たわってからパックにシールを貼ったり書き込みしたりと、献血バスと比較すると、のんびりしているように見える。

手元の携帯で採血開始から終了までを計ってみる。
24分50秒から27分20秒まで、2分30秒フラットで400mlを拠出し終える。
自己最高記録だ。
「コースレコード」をのたまうと、看護士さんに笑われた。

渇きを潤すために必要十分な水分を補充し、帰路に。
丁度、西日に向かう形なので、目が痛かった。

帰宅すると、スペインからAirMailが届いていた。
毎度毎度律儀なことだ。
写真を話を伺える日が待ち遠しい。

■ 本日の購入物。
・『とらわれのひと』/日坂水柯
・『世界の果てで待ち合わせ』/シギサワカヤ
・KRHK-CF2.5IDE/玄人志向

依頼(事後承諾)による購入物
・『蒼海の世紀』第五話/野上武志×鈴木貴昭

2007/08/24

HDMIは目が痛い。

職場のNo.3からサポセン依頼が飛び込む。
以前も
「新規に購入したVistaが遅い」
旨の相談を受けたが、Web閲覧にもたつきが出るのはVirusBuster2007を導入した為、で結論を得ていた。

RAM1.0GBであれば、まぁそんなものだろう。

話を纏めると、2台あるPCの内、VistaがWeb閲覧出来ないとの事。
先日、雷雨もあったので、その辺も疑いがあるが、もう一台は何とも無いとの事。
とりあえず、現場を見たほうが早いので、終業後にお邪魔する。

成る程、Sonyの白い御櫃だ。
HDMIで同じくSony製LCDに接続されていた。
"ipconfig/all"を実行して見ると、Web閲覧はできないようだが、ルーターからIPを取得している。
また、WindowsUpdateのFileは受け取っている。
なんだこれは?

"ipconfig/release"は管理者権限に阻まれた。
調べて見ると、ネットワーク的にはつながっている様なのでVBを疑い一時的に殺すと、つながった。
原因確定。
Firewallの設定を詳しく見てみると、"ルーターを使用しない"設定になっていた。
これを"ルーターを使用する"に変更すると、見事につながった。

LANのコネクタやチップが逝かれた、でなくて本当に良かった。

2007/08/23

夏休みの工作(弐)

久々の雨。
車で出勤。車故に荷物
(↓)も詰める。
スーパーマーケットで2リットルのペットボトルの6本用と1.5リットル×8本用のダンボール箱を入手。

2.0L×6本はコミック&新書版に適し、1.5L×8本はB6版コミックに適す。

□ 2.0L×6
底辺から12.2cmで切断。これが二つ取れる。残った部分から凸凹している底の充て板が取れる。
合理的且つ無駄なし。

□ 1.5L×8
今のところ需要は無いが、2L×6と同じ手法で一箱から二つ作成できると思われる。
充て板は難しいかも。

2007/08/22

記録か?

今年の夏の優勝校は佐賀北。
一回戦:開幕戦
二回戦:延長再試合
準々決勝:延長サヨナラ
決勝:逆転満塁打&優勝

甲子園での試合数も実に7試合。ナイターもあった。
炎天下にも拘わらず、観客は5万人の満員。
Water-Valley氏を引っ張ってでも見に行くのだったかな?

夏休みの工作

A4のコピー用紙100枚が5束入っている箱を半分に切ると、文庫本が30~32冊入る。
これに、コピー用紙の包装紙で、埃よけの蓋を被せる。

箱はタテヨコの異なる2種類(仮に『SH』と『K』)がある。

□ SH:22.0×24.6
A4の包装紙は1辺39cmなので39.0-24.6=14.4÷2=7.2
22.0+14.4=36.4
包装紙を39.0×36.4に切り出す。

□ K:22.0×23.6
A4の包装紙は1辺39cmなので、39-23.6=15.4÷2=7.7
22.0+15.4=37.4
包装紙を39.0×37.4に切り出す。

性格に採寸し、裁断したつもりでも見た目で歪んでいるのが判る。
元々の包装紙が歪んでいるなんて事は無いと思うが・・・

管理番号と中身を記したシールを正面と側面に一枚づつ貼って、上面に「積み重ね厳禁」を貼れば完成だ。

2007/08/17

熱警告

昼間に使っていた〔Geode〕のHDD(ST340016A)。
HDD Healthが温度をモニターしてると、
FANで空冷していても冷却が追いつかないようで46度で警告をバンバン吐く。
因みに。室温は34度。

夏季昼間の使用は控えろという事かな。

対して、別のPCのIC35L040AVVA07は(夜間に使用しているのと筐体そのものの容積も異なるが)40度。
入れ替えを検討するべきかもしれない。

2007/08/16

20年近く前の話。

カードゲームを発掘。
学生時代の初めの頃に購入したものだ。
・『モンスターメーカー』1~5
・『マジックマスター』1~2
・『スペースエンペラー』
調べてみると、再販されているらしい。
『スペースエンペラー』の取扱説明書が無い以外は全て揃っているようだ。

発掘の一方で、購入した雑誌や書籍が勝手に廃棄されていることが発覚。
他にも廃棄されたモノがある。
どうしてくれようか(怒)。

追記。
国内の最高気温更新。多治見と熊谷で40.9度。
30度以上が真夏日。35度以上が猛暑日。40度以上はまだ命名されていないが、「猛」の上は何だろう。
「激」とか「豪」とか。

2007/08/15

片付け。

A4とB4のコピー用紙の箱を利用して、文庫とB6判コミックを片付ける。
A4箱には文庫本が30~32冊。
B4箱にはB6判コミックが28~30冊。
厚みによるが、粗きっちり収まるのが嬉しい。
後は埃と日除けに紙を張って、INDEX代わりにラベルシールを貼れば完成だ。

肝心要の置き場所が未定だが。

本日の猛暑
40度を超えた地域があったそうだ。
母屋は2台のエアコンが懸命に室温を下げている。

追記。
ギルビードライ・ジンは
9月30日まではリードオブジャパンが、10月1日からはキリンが販売。
店頭で見ないのは、(在庫にならないように)一時的に流通量が減っているのかな?

2007/08/14

棚卸

お盆の真っ最中。
全く関係ないが、本の棚卸を実施。先日の片付けの続きでもある。

思ったよりも本が少ない。
そもそも『エレコーゼ・サーガ』が見当たらないのが棚卸をする気になった原因なのだが、やはり見当たらない。
家族に尋ね、探してみるとそれらしき箱を発見。
次の休みに中を検めるとしよう。

あまりの暑さに水分補給を過剰気味に行う。
先日購入したBEEFAETER(700ml、40度)を開封。やはり、夏場はジンに限る。

本日の高校野球
代表49校中最後に登場した宇治山田商宇治山田商業と佐賀北、4-4、引き分け再試合。
第三試合が延長15回。TV中継を見ていても影が長い。
再試合は翌々日の第一試合なので、一日空くから選手はゆっくり休めるだろうが、猛暑の中の熱戦再開に違いは無い。
一回戦突破を願う。

2007/08/13

駄目駄目だね。

AMD64にInstall可能なOSを探しているうちにTurbolinux 10 for EM64T/AMD64テクニカル・プレビュー版がダウンロードできるそうなので、氏名とE-Mailを登録しURLを送ってもらった。
URLをクリックすると、

Object not found!

Directoryを遡っても見つからない。
どうやら削除されているっぽい。
メルアドと氏名を収集する詐欺か、これは。

MADE IN TOKYO

夜も明けきらぬうちから雨。
窓を閉めなければ、と思いつつ体を動かすレベルまで意識を浮上させるのが長かった。

結局、時々晴れていたようだが、殆ど一日中雨。
久々の雨なので嬉しいが、それでも気温が下がった気がしない。湿度の分、蒸し暑くなった気がする。

職場の方から、PC新調の相談をされる。
とりあえずDellの見積もりを渡す。
前向きっぽい。
帰宅してから、ざっと評判を見てみるとあまり良くない様だ。

では、HPはどうかな。
XP-HomeとProの差異はあるが、HPのdc5750MT/CTの方が良さそうだ。
なんといっても、『MADE IN TOKYO』だし。

2007/08/11

霜取り

いつもと同じ時間に目覚めるが、寝不足を解消すべく雨戸を閉めなおして再び寝る。
・・・室温が上がって寝れたものではなかった。
それでも寝るのだが、寝疲れした。

冷蔵庫の霜取りを実行。
中身を抜いて、外に放り出す。30度を軽く超える気温にもかかわらず融け方の緩慢なこと。
それでも、ある程度融ければ氷も剥離するので、覚悟したよりは早かった。

久々に車で外出。
一週間以上エンジンをかけていなかった筈だが、一発で始動。
購入から3年以上経つが、バッテリーは弱っていないのかな?

■ 本日の購入物
・白泉社文庫『So What?』第1巻/わかつきめぐみ/ISBN4-592-88281-4
・白泉社文庫『So What?』第2巻/わかつきめぐみ/ISBN4-592-88282-2
・白泉社文庫『黄昏時鼎談』/
わかつきめぐみ/ISBN4-592-88286-5
・白泉社文庫『きんぎんすなご』
わかつきめぐみ/ISBN4-592-88739-5

2007/08/10

融ける。

融けないのが不思議な程、毎日暑い。
週末も変わらず暑そうなので冷蔵庫の掃除と、来週に向かって部屋の掃除をしよう。

■ 本日の購入物
CIMIC YELL!」Vol.2

2007/08/09

気付いてはいけない、のか?

9月に開催されるイベントのスタッフマニュアルを見せてもらう。 暗に「スタッフをやれ」と言われている訳ではないと思う。

成分献血(血小板)。
通算75回目。濃度(ヘモグロビン)が少々低いそうだ。この暑さで少々疲れが出ているのかも。
何時もの如く寝てしまう。

VistaにUpdate適用(
KB938979とKB938194)。
何気なく適用したが、後から改善点を見ると適用前が怖すぎる。
しかもWindowsUpdateに引っかからないとくれば、手動で導入するしかない訳だ。
なにか、おかしいんじゃないかな?

2007/08/07

短い命

Vistaを削除し、XP(x86-64Bit)をInstall。
評価版だが、気にせず作業を進める。
RAMも3.75GB(VRAMに256MB費やしているので、正解値)認識するし、Vistaよりも軽いので良い感じだ。
問題は、所謂アクティベーションを済ませずにWindowsUpdate又はMicrosoftUpdateを実行しようとしても出来ない事だ。
仕方なくアクティベーションを済ませて、Updateに必要なファイル類をDL・Installすると、起動に失敗し、無限再起動となる。
削除。 短い命であった。

そのままでも寂しいので、再びVistaをInstall。
USBを殺して、HDDをCドライブとしてDVD-ROMから起動。プロダクトキーを入力せずに進める。
30日以内にアクティベートすれば良いらしいので、忘れた頃にするとしよう。

前回は付属のCD-ROMからDriverを組み込んだが、今回はWebから最新版を取得。
・nforce_winvista32_15.01_international
・162.22_forceware_winvista_32bit_international_whql
SoundとLANはそのままにしておく。

ついでに、M/BのBiosもWindows上からUSの0716版に更新する。
RAMの認識が2.75GBに下がった。丸々1GBが行方不明状態。 PAEを弄ると認識するとの話もあるが、とりあえずパス。
予想されていたことだし、なんならRAMDiskを組み込む事もできる筈だし。

深刻ではないが、相変わらずHDDをIDEモードからAHCIに変更する方法が不明。
Webで検索してみると、XPでの方法はあるようでもVistaではまだ見つけられない。
無いって事は無いと思うのだが・・・

2007/08/06

WindowsXP_x86-64Bit

日本語評価版。
以前にDLしてCD-Rに焼いておいたモノをCD-ROMにセットし、BOOT。
何も起こらない。
よくよく中を確認すると、配布を受けたISOファイルそのまま焼かれていた。
BOOTする訳無いよな。

別のCDに焼き直す。
Installは明日だ、明日。

2007/08/05

自転車

溶けそうな快晴。
昨日くらいから膝が痛い(冷やしたのかもしれない)ので、動かすのと暖めるのを兼ねて自転車を扱ぐ事に。
近くの自動車屋さんでタイヤに空気を入れてもらう。
車や単車にも使える空気入れが必要なのだが、なかなか機会がない。

20分くらい走ってホームセンターと本屋を回る。
車のシガーから電源を取るタイプのエアコンプレッサーは割りと安いようだが、できれば家庭用100V電源のほうが良い。

帰路、酒量販店を覗く。
円高の影響か、輸入酒は以前よりも値が高い。
ギルビーのドライジン(47.5度)が欲しいのだが、一割ほど値上げされている。
取扱商社が変わったという話も聞くが、その辺も影響しているのだろうか?

汗だくになって帰る。

ティークリッパー

2日に発注したお茶が届いた。
Webの写真では判らなかったが、160gの袋は密封チャック付だった。
片岡物産、素敵過ぎる。
まぁ、缶に入れ替えて使うので余り意味無いのだが・・・

あと、アールグレイとレディグレイの試供品(ティーパック、各1袋)がオマケで入っていた。

2007/08/04

OverClock

TF7050-M2をBIOS上からOverClock。
V8モードでFSB240MHz→OS起動から終了までOK。但し、DDR2-533なのでイマイチ。
240×10.5=2520MHz、定格の20%増。

V12モードはFSB250MHz→OS起動せず、所謂ブルーサンダー。やはりDDR2-533。

240MHzから250MHzまでの間、CPUかM/BかMemoryの何処に問題があってV12を達成できないか図りかねるが、暫くは定格かFSB114MHz(2394MHz)までで動かすとしよう。

以下、備忘録
BIOS上でUSBをDisableにすると、(当然だが)M/B上のピンヘッダで接続しているカードリーダ/ライタは使用不可能となる。
OSをInstallする際は、DisableにしておかないとCドライブ以外にInstallされかねない(OSとCドライブ以外にIntsallすると奇妙なエラーを引っ張り出しかねない)。

MemoryCardベンチマーク

計測環境
 Windows Vista Home Premium

□ SD(Panasonic 256MB)
何らかの変換が入っていないためか、もっとも高速。


□ MemoryStickDuo(Sony 32MB)
※MSDuoをMS化するAdapterに差し込んで計測


□ MemoryStickDuo(Sony 1.0GB)
※MSDuoをMS化するAdapterに差し込んで計測。
余談だが、このAdapter(MSAC-M2)、"Adaptor"と記されている。


□ MicroSD(Trancend 1.0GB)
※MicroSDをSD化するAdapterに差し込んで計測。


□ MicroSD(Trancend 1.0GB)
※MicroSDをAdapterでMSDuo化し、更にMS化した上で計測。


□ MicroSD(Kingston 512MB)
※MicroSDをAdapterでMSDuo化し、更にMS化した上で計測。


□ MicroSD(Kingston 512MB to SD)
※MicroSDをSD化するAdapterに差し込んで計測。尚、ReadyBoost対応らしい。

2007/08/02

禁断症状

台風(ウサギ)が九州に上陸中。

終にリーフが切れた。

Brooksの三角ティーパックを2袋(セイロンウバとアッサム)分けてもらったが、やはりアールグレイが飲みたい。
代用の麦茶では体の調子が悪い。禁断症状の様だ。

なんにせよ、大量に必要なので一気に買い込む事に。
アールグレイとレディグレイ(各160g)を通販で発注。近隣に声をかけ、アイリッシュブレックファスト(100g)とティーパック50袋詰め合わせ×2を加えて送料無料に持ち込む。

早く届くことを切に願う。

神戸がもっと近ければ週末にでも走るのだが・・・