有給休暇の筈だったが、緊急出勤。
なんとか、午前中で目処が付いたので、眠い目を擦りつつ帰宅。
明後日は晴れそうなので、キリンビールに工場見学を申し込む。
このまま自宅にいると寝てしまい、そのまま夜になりそうなので、外出する。
疲れているのか、甘味が欲しいので、「デニッシュリングお試しクーポン」をフル活用してみる。
デニッシュリング、ストロベリーデニッシュ、シュガーデニッシュの三種類があるが、デニッシュリングがもっとも甘い。
仕事で使えそうな、目の粗い綿のシャツを探してみるが、見つからない。時期外れなのだろうか?
久しぶりに映画でも見たかったが、寝てしまいそうなので、給油だけして早々に引き上げる。
■ 本日の購入物
・充電池スターターセット(単三×4、単四×2、充電器、単1アダプタ×2、単2アダプタ×2)
2008/05/30
2008/05/29
2008/05/27
AMD64故か?
瀧(紅呪)'s Blog 様(http://kohju.justplayer.com/Tips_Solaris_googletoolbar.html)
を参考に、 OpenSolarisにgoogletoolbarをInstallする。
patchをそのまま拝借し、
# patch -p0 < face="verdana"> # zip -r toolbar.zip
# mv toolbar.zip toolbar.xpi
xpiをFirefoxに放り込み再起動すると、何故かFirefox英語版が立ち上がる。
加えてToolbarの機能の内、Bookmarksは使えない、ときた。
KubuntuのAMD64版と同じ症状だ。
を参考に、 OpenSolarisにgoogletoolbarをInstallする。
patchをそのまま拝借し、
# patch -p0 < face="verdana"> # zip -r toolbar.zip
# mv toolbar.zip toolbar.xpi
xpiをFirefoxに放り込み再起動すると、何故かFirefox英語版が立ち上がる。
加えてToolbarの機能の内、Bookmarksは使えない、ときた。
KubuntuのAMD64版と同じ症状だ。
調子に乗って
〔Geode〕機でも
# cat /proc/cpuinfo
で、結果。
bogomipsが凡その目安らしい。
となると、合ってるなぁ。
# cat /proc/cpuinfo
で、結果。
processor : 0
vendor_id : AuthenticAMD
cpu family : 6
model : 8
model name : AMD Geode(tm) NX 1500+
stepping : 1
cpu MHz : 1049.019
cache size : 256 KB
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 1
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 mmx fxsr sse syscall mp mmxext 3dnowext 3dnow up ts fid vid
bogomips : 2100.80
clflush size : 32
bogomipsが凡その目安らしい。
となると、合ってるなぁ。
2008/05/25
VC500J/2(改)
VC500J/2のCPUを交換(Pentium!!!-500MHz→Celeron 900MHz)してみる。

BiosではPentium!!!-866MHzと表示されるが、
# cat /proc/cpuinfo
では下記のとおり。
gOSはCPUの情報を正しく認識しているようなので、問題ないのかな?
BiosではPentium!!!-866MHzと表示されるが、
# cat /proc/cpuinfo
では下記のとおり。
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 8
model name : Celeron (Coppermine)
stepping : 10
cpu MHz : 897.864
cache size : 128 KB
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 2
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 sep mtrr pge mca cmov pat pse36 mmx fxsr sse up
bogomips : 1797.19
clflush size : 32
gOSはCPUの情報を正しく認識しているようなので、問題ないのかな?
2008/05/24
トレードオフ
「トレードオフの概念は日本に無いのか」 三菱東京UFJ銀のシステム一本化報道に思うhttp://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080520/157860/
「一人の顧客にも迷惑をかけてはいけない」 は、正論かもしれないが、「公共の福祉」に反するのでなければ許容すべき点だと思う。
法律・条例・通達・通知・施行令・施行規則等などで縛れるのもでもないし、そもそもそれ以上に私権を制限・制約している事柄は山ほどある。
誰だって不利益を蒙るのは御免だが、目先の少々の不利益よりも見えない大きな障害に気付いていけることを願う。
2008/05/22
2008/05/20
国内メーカー製だが
久々にサポセン。
とは言っても、ほぼ毎日のように軽微な内容で呼ばれてはいるのだが。
xw4550/CTと同時に購入し、納品したRDTのDVIが表示しなくなった。
とは言っても、ほぼ毎日のように軽微な内容で呼ばれてはいるのだが。
xw4550/CTと同時に購入し、納品したRDTのDVIが表示しなくなった。
L557を持ち込んで確認したところ、VGAからの出力は正常に行われているので、入力側の問題と判断するし三菱に修理を依頼する。
3年間の保証のうち、1年間は現地まで無料出張サービスがつくので活用させてもらう。
現場での修理は実質的に不可能なので、修理期間中代用品を提供するサービスとなるそうな。
3年間の保証のうち、1年間は現地まで無料出張サービスがつくので活用させてもらう。
現場での修理は実質的に不可能なので、修理期間中代用品を提供するサービスとなるそうな。
やってきたのは、TVチューナー付きの上級モデルなので、そのまま置いていてもらってもいいのですが。
2008/05/19
A61 Tower
A61のOSをVistaからXPにDowngrade。
実施に当たって、下記のDriver類を事前に入手しておく。
・Marvell イーサネット・ドライバー:a6etn05us17.exe
・ATI Radeon ビデオ・ドライバー Windows XP 用:q1vdo33us13.exe
・Client Security Solution 8.1 Windows XP 用:tvtcss81_0006ww.exe
・Rescue and Recovery 4.2 Windows 2000/XP 用:tvtrnr42_1511jp.exe
・Realtek high definition オーディオ・ドライバー Windows XP 用:q7aud03us17.exe
・ATI Radeon ファミリー チップセット・ドライバー Windows XP 用:q5chp05us13.exe
・Winbond Trusted Platform Module (TPM) ドライバー:q1tpm07us13.exe
・ハードウェア保守マニュアル:48c4864.pdf
ハードウェアに関しては、RAMを1.0GBから2.0GBに増設する。
なお、元々のRAM(FRU:41X4256)はSamsung製のDDR2-5300(667MHz)、片面1.0GBモデル。
チップはM378T2863QZS-CE6。
実施に当たって、下記のDriver類を事前に入手しておく。
・Marvell イーサネット・ドライバー:a6etn05us17.exe
・ATI Radeon ビデオ・ドライバー Windows XP 用:q1vdo33us13.exe
・Client Security Solution 8.1 Windows XP 用:tvtcss81_0006ww.exe
・Rescue and Recovery 4.2 Windows 2000/XP 用:tvtrnr42_1511jp.exe
・Realtek high definition オーディオ・ドライバー Windows XP 用:q7aud03us17.exe
・ATI Radeon ファミリー チップセット・ドライバー Windows XP 用:q5chp05us13.exe
・Winbond Trusted Platform Module (TPM) ドライバー:q1tpm07us13.exe
・ハードウェア保守マニュアル:48c4864.pdf
ハードウェアに関しては、RAMを1.0GBから2.0GBに増設する。
なお、元々のRAM(FRU:41X4256)はSamsung製のDDR2-5300(667MHz)、片面1.0GBモデル。
チップはM378T2863QZS-CE6。
2008/05/17
桑名の千羽鶴
天気も良いので、単車に乗ることに。
四日市市博物館で「ル・コルビュジエ 光の遺産」展。
『チャンディーガルの都市計画』にもっとも心惹かれるが、世界遺産から外れているのが残念でならない。
続いて、桑名市博物館へ。
「松平定信」展。
来館記念で、『桑名の千羽鶴』に挑戦する。
鶴の折り方をすっかり忘れている自分に気付かされる。
すぐ近くの石取会館へ。
係員の方から色々と話を伺う。
この石取会館そのものも、元々は銀行の店舗だったそうだ。
言われてみると、確かにそんな感じの建築物だ。
桑名市は空襲で手酷く焼かれているから、この建物そのものもそれなりの価値がある訳だ。
そのまま歩いて、九華公園へ。
何故か大砲があった。説明があるが、由来は不明との事。
電話の多い日でもあった。
映らなくなったLCDモニターを見て欲しいとの依頼と、起動に必要なファイルが壊れたようなのでXP-HomeのInstallDiskを持っていないかとの問い合わせ。
LCDはまた後日。
XP-Homeは残念ながら持っていません。
釣果である鯵が届く。
その釣果を届けてくれた方から依頼されたA61 Towerも届いていた。四日市市博物館で「ル・コルビュジエ 光の遺産」展。
『チャンディーガルの都市計画』にもっとも心惹かれるが、世界遺産から外れているのが残念でならない。
続いて、桑名市博物館へ。
「松平定信」展。
来館記念で、『桑名の千羽鶴』に挑戦する。
鶴の折り方をすっかり忘れている自分に気付かされる。
すぐ近くの石取会館へ。
係員の方から色々と話を伺う。
この石取会館そのものも、元々は銀行の店舗だったそうだ。
言われてみると、確かにそんな感じの建築物だ。
桑名市は空襲で手酷く焼かれているから、この建物そのものもそれなりの価値がある訳だ。
そのまま歩いて、九華公園へ。
何故か大砲があった。説明があるが、由来は不明との事。
電話の多い日でもあった。
映らなくなったLCDモニターを見て欲しいとの依頼と、起動に必要なファイルが壊れたようなのでXP-HomeのInstallDiskを持っていないかとの問い合わせ。
LCDはまた後日。
XP-Homeは残念ながら持っていません。
釣果である鯵が届く。
■ 本日の購入物
・『ドニチエコきっぷでめぐる名古屋歴史散歩』/中山正秋/ISBN978-4-8331-0134-9
・『鳥姫伝』/Barry Hughart/ISBN4-15-02308-3
■ 本日の代理購入
・ThinkCentre A61 Tower(9120A22)/Lenovo
2008/05/16
gOS日本語化
日本語化済のキャプチャだが、アイコンは共通なので、敢えて載せてみる。
続いて、作業の効率化を図るべく、geditをInstallしておく。
apt-get install gedit
default.edjとipagui-mona.ttfをコピーしておく。
cp /usr/share/enlightenment/data/themes/default.edj /home/USER/
cp /usr/share/fonts/truetype/ipamona/ipagui-mona.ttf /home/USER/default/fonts
default.edjをデコンパイル。
edje_decc default.edj
cp /usr/share/enlightenment/data/themes/default.edj /home/USER/
cp /usr/share/fonts/truetype/ipamona/ipagui-mona.ttf /home/USER/default/fonts
default.edjをデコンパイル。
edje_decc default.edj
geditでdefault.edjを編集する。
cd /home/USER/default
gedit /home/USER/default/default.edc
cd /home/USER/default
gedit /home/USER/default/default.edc
最下段に一行(font/ipagui-mona.ttf" "IPA-Mona-UI-Gothic";)を付け加える。
fonts {
font: "fonts/DejaVuSans.ttf" "Edje-DejaVuSans";
font: "fonts/FreeSansBold.ttf" "Edje-DejaVuSans-Bold";
font: "fonts/DejaVuSansMono.ttf" "Edje-DejaVuSans-Mono";
font: "fonts/DejaVuSansMono-Bold.ttf" "Edje-DejaVuSans-Mono-Bold";
font: "fonts/ipagui-mona.ttf" "IPA-Mona-UI-Gothic";
}
Edje-DejaVuSansをIPA-Mona-UI-Gothicに置換する。
gedit /home/USER/default/ibar_icon_overlay.edc
gedit /home/USER/default/bits/textblock_style.edc
fonts {
font: "fonts/DejaVuSans.ttf" "Edje-DejaVuSans";
font: "fonts/FreeSansBold.ttf" "Edje-DejaVuSans-Bold";
font: "fonts/DejaVuSansMono.ttf" "Edje-DejaVuSans-Mono";
font: "fonts/DejaVuSansMono-Bold.ttf" "Edje-DejaVuSans-Mono-Bold";
font: "fonts/ipagui-mona.ttf" "IPA-Mona-UI-Gothic";
}
Edje-DejaVuSansをIPA-Mona-UI-Gothicに置換する。
gedit /home/USER/default/ibar_icon_overlay.edc
gedit /home/USER/default/bits/textblock_style.edc
ビルドする。
cd /home/USER/default
sh build.sh
エラーメッセージが表示される。
edje_cc: Warning. Cannot open file 'bits/border_default.edc'
下記で対処し、再度ビルド。
cp *.edc bits
sh build.sh
ビルドし直したdefault.edjをdefault-ja.edjをして、元々あったフォルダに再配置。
cp default.edj /usr/share/enlightenment/data/themes/default-ja.edj
cd /home/USER/default
sh build.sh
エラーメッセージが表示される。
edje_cc: Warning. Cannot open file 'bits/border_default.edc'
下記で対処し、再度ビルド。
cp *.edc bits
sh build.sh
ビルドし直したdefault.edjをdefault-ja.edjをして、元々あったフォルダに再配置。
cp default.edj /usr/share/enlightenment/data/themes/default-ja.edj
2008/05/14
2008/05/13
2008/05/11
速くなる筈
自宅警備がてら、(家族から起動が遅いと不評な)PCV-J20のHDDを換装(DJNA351520→ST340823A) する。
って言うか、本来のHDDに戻すのだ。
USBで接続し、UltimateBootCDでCloneを作ろうといろいろ試してみるが、上手くいかない。
IDEに接続し直し、Copyしても起動しないので、再Installすることに。
PCV-J20のM/BはchipsetがSIS730。
OSは引き続きWin2Kとしたので、SISのWebサイトからは
630_208d_win2kxp.zip(グラフィックス)
7018_119.zip(サウンド)
をDL。
MSからはIE(5.5→6.0)とMdac(Ver.2.5→2.8)をそれぞれ更新しておく。
って言うか、本来のHDDに戻すのだ。
USBで接続し、UltimateBootCDでCloneを作ろうといろいろ試してみるが、上手くいかない。
IDEに接続し直し、Copyしても起動しないので、再Installすることに。
PCV-J20のM/BはchipsetがSIS730。
OSは引き続きWin2Kとしたので、SISのWebサイトからは
630_208d_win2kxp.zip(グラフィックス)
7018_119.zip(サウンド)
をDL。
MSからはIE(5.5→6.0)とMdac(Ver.2.5→2.8)をそれぞれ更新しておく。
2008/05/10
opensolaris
2008/05/06
Xubuntu
K6-2 500MHz@XA100を解体し、Pentium!!!-550MHz@P2B-Fに組み替える。
128MBのPC133を4枚を挿し、512MBとしておく。
XA100に3枚挿し、残る128MBのSDRAMはPC100が2枚となる。
64MBは10枚くらいあった。
試験的にXubuntuをInstall。
待ち時間の間に、保管されているパーツをチェックする。
いくら何でもModemはもう不要だろうと、暇を出すことにする。
PCIを中心に9枚もあった。
使い道のないISAのSCSIも同様にする。
確かに、軽快に動く。
gOSよりも軽い感じだ。
■ 本日の注意事項
・Xubuntu@RageFuryは起動及び終了時に垂直信号を85Hzで出力。
128MBのPC133を4枚を挿し、512MBとしておく。
XA100に3枚挿し、残る128MBのSDRAMはPC100が2枚となる。
64MBは10枚くらいあった。
試験的にXubuntuをInstall。
待ち時間の間に、保管されているパーツをチェックする。
いくら何でもModemはもう不要だろうと、暇を出すことにする。
PCIを中心に9枚もあった。
使い道のないISAのSCSIも同様にする。
確かに、軽快に動く。
gOSよりも軽い感じだ。
■ 本日の注意事項
・Xubuntu@RageFuryは起動及び終了時に垂直信号を85Hzで出力。
2008/05/05
2008/05/04
不摂生の証
Water-Valley氏の出勤を見送った後、バスで栄まで。
大須に向かってテクテク歩く。
途中、公園で農産物のフェアが行われていた。 牛乳について、色々質問してみる。 牛乳からの加工品は輸入できるが、生乳は生乳であるが故に(腐敗するので)輸入はできないそうだ。 しかしながら、その乳牛の飼料は輸入しているので昨今の影響を多大に受けているのだと。 飼料が輸入できなくなったらどうなるのだろう?

昼食は、大須での常宿となりつつある「喫茶ぶりこ」のGカレー。
コムロードでLCDを購入した際にCRTの引き取りについて尋ねると、まだ実施しているそうだ。
購入日でなくとも後日持ち込むのでも大丈夫とのこと。
名駅前の献血センターで献血しようとすると、ヘモグロビン量が不足(値11.6)していた。
昨晩は焼肉で、朝も牛乳を飲んだ旨を伝えると、一朝一夕で回復するものではないらしい。
標準値は13.3~17.4g/dL。元々それ程高い方ではないが、1〜4月中の不摂生や昨晩の短い睡眠時間が効いているんだな、うん。
帰路、仕事で呼び出される。
一本早い列車に飛び乗ってよかったよ。
その仕事から開放されたのは日付変更線を越える30分前だった。
■ 本日の購入物
・『シュガーはお年頃』/二宮ひかる/ISBN978-4-7859-2950-3
・G45FMLDVA32D/Matrox/G450 Lowprofile
・PC2-6400-1.0GB-555 ×2/elixir
大須に向かってテクテク歩く。
途中、公園で農産物のフェアが行われていた。 牛乳について、色々質問してみる。 牛乳からの加工品は輸入できるが、生乳は生乳であるが故に(腐敗するので)輸入はできないそうだ。 しかしながら、その乳牛の飼料は輸入しているので昨今の影響を多大に受けているのだと。 飼料が輸入できなくなったらどうなるのだろう?
昼食は、大須での常宿となりつつある「喫茶ぶりこ」のGカレー。
コムロードでLCDを購入した際にCRTの引き取りについて尋ねると、まだ実施しているそうだ。
購入日でなくとも後日持ち込むのでも大丈夫とのこと。
名駅前の献血センターで献血しようとすると、ヘモグロビン量が不足(値11.6)していた。
昨晩は焼肉で、朝も牛乳を飲んだ旨を伝えると、一朝一夕で回復するものではないらしい。
標準値は13.3~17.4g/dL。元々それ程高い方ではないが、1〜4月中の不摂生や昨晩の短い睡眠時間が効いているんだな、うん。
帰路、仕事で呼び出される。
一本早い列車に飛び乗ってよかったよ。
その仕事から開放されたのは日付変更線を越える30分前だった。
■ 本日の購入物
・『シュガーはお年頃』/二宮ひかる/ISBN978-4-7859-2950-3
・G45FMLDVA32D/Matrox/G450 Lowprofile
・PC2-6400-1.0GB-555 ×2/elixir
登録:
投稿 (Atom)