Vine Linux 4.0のcdimageをFTPでDL中。
BB回線でも帯域1.5Mなので、CD一枚分もあるような巨大ファイルは辛い。
餘部鉄橋。
正月に列車を使うか、それまでに車を使うか、思案中。
車でも片道400km以上走るとなるとちょっと辛い。
年間走行距離の1/5を2~3日で走るだけの体力が今あるのだろうか?
京都から福知山まで国道9号、福知山から豊岡まで国道426号、豊岡から香美まで国道178号。
道程をなぞっただけでも遠い。
どうしようなかぁ。
2006/11/28
FD管理
昨日は突然風邪に感染したので、早々に(でも23時頃)寝た。
昨晩の葛根湯とライトミールとウィスキー水割りと柿の種が効いたのか、今朝は何とも無い。
今晩もライトミールとウィスキー水割り。
ニッカ、美味いよぉ。
散乱しがちなFDの管理に頭を悩ませていたところだが、当面の解決案。
1、10枚程度入るFDのケースにAからインデックスを付す。
2、A-1、A-2のラベルでFDを管理。中身については、Textファイルに記述。
3、そのTextはPSPで閲覧。
3が難関だったが、東征計画の際にFWを更新したので、可能となった。
"Text index page Maker for PSP-Browser"を使うといい感じになる。
ついでではないが、FWを3.01に更新しておく。
FW更新の度に便利になるが、自由度が失われるのは如何なものか?
P.S.昨日の読書「家康の置文」
水戸光圀極悪人説。殿様の資質としては、現代の北の指導者に匹敵するかも。
もう月曜日のドラマを笑って見られません(笑)。
昨晩の葛根湯とライトミールとウィスキー水割りと柿の種が効いたのか、今朝は何とも無い。
今晩もライトミールとウィスキー水割り。
ニッカ、美味いよぉ。
散乱しがちなFDの管理に頭を悩ませていたところだが、当面の解決案。
1、10枚程度入るFDのケースにAからインデックスを付す。
2、A-1、A-2のラベルでFDを管理。中身については、Textファイルに記述。
3、そのTextはPSPで閲覧。
3が難関だったが、東征計画の際にFWを更新したので、可能となった。
"Text index page Maker for PSP-Browser"を使うといい感じになる。
ついでではないが、FWを3.01に更新しておく。
FW更新の度に便利になるが、自由度が失われるのは如何なものか?
P.S.昨日の読書「家康の置文」
水戸光圀極悪人説。殿様の資質としては、現代の北の指導者に匹敵するかも。
もう月曜日のドラマを笑って見られません(笑)。
2006/11/26
完成。
日がな一日、PCの分解と組立、OSのInstallに費やした。
目指した構成は、
CPU:Athlon XP 2000+
M/B:K7VM3
HDD:WD360GD(SiI3112)
VGA:FireGL8800
と、
CPU:Athlon 1.0Ghz
M/B:A3-M275
HDD:IC35L018UCPR15-0(DC-390U3W)
VGA:Quadro2MXR
だったが、SiI3112がうまく起動しないので、構成を色々と組み替えてみる。
CPU:Athlon XP 2000+
M/B:A3-M275
HDD:IC35L018UCPR15-0(DC-390U3W)
VGA:FireGL8800
CPUとVGAを交換。
IC35L029UCPR15-0もSCA80-68を介している為か、転送速度が遅い。
これではUitra160の意味が無い。
CPU:Athlon 1.0GHz
M/B:K7VM3
HDD:WD360GD(Sil3112)
VGA:Quadro2MXR
やはり、起動しない。試しに最新版まで更新したSiI3112のBios(Ver.4.2.79)をDownしてみる(→4.2.50)。
起動成功。Athlonも133MHz×7.5で、OSも無事Installできた。
Sil3112を4.2.66に更新。
これは起動した。
次は、4.2.76。起動しない。4.2.7xは無理なようだ。
K7VM3もFSBをジャンパーでセットすれば133MHzでもOKなようだ。
構成を元に組み替え、Windows XP MCEを再々Install。
ノートラブル。
今までのトラブルは何だったのだろうと、考えさせられる。
最近、まともに組む事が無かったからか?
この過程で、
CDRW/DVD-ROM(MP9120A)の変換アダプタによるSeirial化成功。
FreeDOSによるBootFDの作成(Ke2026a16.zip)。
など、色々な事例が手に入った。なにかで纏めておきたい。
夜半はかなり強い雨が振る。
目指した構成は、
CPU:Athlon XP 2000+
M/B:K7VM3
HDD:WD360GD(SiI3112)
VGA:FireGL8800
と、
CPU:Athlon 1.0Ghz
M/B:A3-M275
HDD:IC35L018UCPR15-0(DC-390U3W)
VGA:Quadro2MXR
だったが、SiI3112がうまく起動しないので、構成を色々と組み替えてみる。
CPU:Athlon XP 2000+
M/B:A3-M275
HDD:IC35L018UCPR15-0(DC-390U3W)
VGA:FireGL8800
CPUとVGAを交換。
IC35L029UCPR15-0もSCA80-68を介している為か、転送速度が遅い。
これではUitra160の意味が無い。
CPU:Athlon 1.0GHz
M/B:K7VM3
HDD:WD360GD(Sil3112)
VGA:Quadro2MXR
やはり、起動しない。試しに最新版まで更新したSiI3112のBios(Ver.4.2.79)をDownしてみる(→4.2.50)。
起動成功。Athlonも133MHz×7.5で、OSも無事Installできた。
Sil3112を4.2.66に更新。
これは起動した。
次は、4.2.76。起動しない。4.2.7xは無理なようだ。
K7VM3もFSBをジャンパーでセットすれば133MHzでもOKなようだ。
構成を元に組み替え、Windows XP MCEを再々Install。
ノートラブル。
今までのトラブルは何だったのだろうと、考えさせられる。
最近、まともに組む事が無かったからか?
この過程で、
CDRW/DVD-ROM(MP9120A)の変換アダプタによるSeirial化成功。
FreeDOSによるBootFDの作成(Ke2026a16.zip)。
など、色々な事例が手に入った。なにかで纏めておきたい。
夜半はかなり強い雨が振る。
2006/11/25
雨じゃなくとも寒いぞ。
今日も苦戦。
苦戦続きで敗北だわ。
IDEのHDDに繋ぎ替えてOSをInstallしてみたが、FSBを133MHzにした途端、起動しない。
K7VM3+AthlonXP2000+は諦めよう。
膝掛けが欠かせなくなりつつある。
紅葉は遅いが、確実に寒くなりつつある。
苦戦続きで敗北だわ。
IDEのHDDに繋ぎ替えてOSをInstallしてみたが、FSBを133MHzにした途端、起動しない。
K7VM3+AthlonXP2000+は諦めよう。
膝掛けが欠かせなくなりつつある。
紅葉は遅いが、確実に寒くなりつつある。
2006/11/23
雨。寒いぞ。
朝から雨だと思ったが、なかなか降り出さない。
単車を動かしたかったので、降らない事にかけて、走り出す。
結構寒いぞ。
雑誌を一冊購入し、外へ出ると、濡れている。
やられた。降られた。
どうしようもないので渋々降るしきる中、帰る。
内部に浸透するほど濡れなかったが、寒いことに違いは無い。
いよいよ今年も乗り納めが近づいてきた感じだ。
K7VM3に挿しているS-ATA(Sil3112A)のBiosをWinXP上で更新(→4.2.79)。
このWinXPを再Installしようとするが、新規Installが上手く出来ない。
更新の際にb4279.binを選択してしまった為か、Raidも起動(Ctrl+S)しない。
起動出来なくなっているのか?
これは大問題なので、r4279.binを書き込もうとするが、残されたWin2kでは何故か出来ない。
DOSの起動Diskを作成し、再書き込み。
なにか、PCに振り回されたような一日だ。
疲れた。
単車を動かしたかったので、降らない事にかけて、走り出す。
結構寒いぞ。
雑誌を一冊購入し、外へ出ると、濡れている。
やられた。降られた。
どうしようもないので渋々降るしきる中、帰る。
内部に浸透するほど濡れなかったが、寒いことに違いは無い。
いよいよ今年も乗り納めが近づいてきた感じだ。
K7VM3に挿しているS-ATA(Sil3112A)のBiosをWinXP上で更新(→4.2.79)。
このWinXPを再Installしようとするが、新規Installが上手く出来ない。
更新の際にb4279.binを選択してしまった為か、Raidも起動(Ctrl+S)しない。
起動出来なくなっているのか?
これは大問題なので、r4279.binを書き込もうとするが、残されたWin2kでは何故か出来ない。
DOSの起動Diskを作成し、再書き込み。
なにか、PCに振り回されたような一日だ。
疲れた。
2006/11/22
サポセン或いは子守り
本日のお仕事。
法律を背後に背負うので、二勝一敗。まぁまぁの勝率と言えよう。
故に、気分良し。
終業後は今日もサポセン。
先日購入したMemoryの増設。
流石は、IBM。螺子も工具も無し。五分もかからない。なんて素敵なんだ。
PC133のSDRAM、256MBを二枚挿し、起動。
思ったよりも早くならない、PenIII-733MHzではこんなものか?
合間・合間に子どもと遊ぶ。
背負ってスクワット。スリルがあって楽しいようだ。何度もせがまれるが、体力の限界が先に来た。
おかげで、かなり懐かれる。
帰るときには、外まで見送りに来てくれた。
法律を背後に背負うので、二勝一敗。まぁまぁの勝率と言えよう。
故に、気分良し。
終業後は今日もサポセン。
先日購入したMemoryの増設。
流石は、IBM。螺子も工具も無し。五分もかからない。なんて素敵なんだ。
PC133のSDRAM、256MBを二枚挿し、起動。
思ったよりも早くならない、PenIII-733MHzではこんなものか?
合間・合間に子どもと遊ぶ。
背負ってスクワット。スリルがあって楽しいようだ。何度もせがまれるが、体力の限界が先に来た。
おかげで、かなり懐かれる。
帰るときには、外まで見送りに来てくれた。
2006/11/21
道険し
サポセンを2件依頼されている。
今日は、ウィルスバスター2007の更新作業。
別途購入した更新パックを使ってXPHomeにInstall。次に別室で無線接続されたWin98にInstallしようとすると、
『未対応で不可じゃ』
とメッセージが。
98もMeも非対応ですか!!
とりあえず、FreeのAVGを導入しておく。
帰宅し、懸案のK7VM3を調整する。
1GB+512MBも安定起動せず。
512MB(CORSAIR、VS512MB400C3)×2も安定しているとは言い難いので、Elpadaチップ搭載SanMax製512MBに交換する。
FSBは手動で133MHzに設定。
"DRAM Frequency"を"Auto"で起動すると、メモリーはFSB+33MHzの166MHzで動作していた。
ベンチマークの代わりとして、約70MBのWMVをネットワーク越しに再生してみると、(FireGLの存在も大きいとしても)CPU使用率が〔Geode〕の約半分だった。
現環境下での最高スペックを寄せ集めた甲斐があるというものだ。
今日は、ウィルスバスター2007の更新作業。
別途購入した更新パックを使ってXPHomeにInstall。次に別室で無線接続されたWin98にInstallしようとすると、
『未対応で不可じゃ』
とメッセージが。
98もMeも非対応ですか!!
とりあえず、FreeのAVGを導入しておく。
帰宅し、懸案のK7VM3を調整する。
1GB+512MBも安定起動せず。
512MB(CORSAIR、VS512MB400C3)×2も安定しているとは言い難いので、Elpadaチップ搭載SanMax製512MBに交換する。
FSBは手動で133MHzに設定。
"DRAM Frequency"を"Auto"で起動すると、メモリーはFSB+33MHzの166MHzで動作していた。
ベンチマークの代わりとして、約70MBのWMVをネットワーク越しに再生してみると、(FireGLの存在も大きいとしても)CPU使用率が〔Geode〕の約半分だった。
現環境下での最高スペックを寄せ集めた甲斐があるというものだ。
2006/11/20
K7VM3
とりあえず、Memoryを2.0GB(1.0GB×2)から1.0GB(512MB×2)に変更し、起動。
起動しないよ(泣)。
BiosのDefaultでは問題なく起動。FSBを133MHzに変更し、同時にいろいろ変更すると起動しない。
この「いろいろ」がどうもよくない様だ。
一つ一つ検証していくと、"Advanced BIOS Setup Menu"の"Spread Spectrum"と"Flexibility Option"をEnableにしているのが問題なようだ。
Disableに戻しFSBも手動で133MHzにすると、正しくAthlonXP 2000+で認識・起動した。
問題なく起動するようなので、Memoryを元の2.0GBに戻す。
・・・起動しない(orz)
よく見ると、Memoryのカウントは1.5GBまで認識している。
1.5GBって妙な数字だ。
FSBによって最大メモリが変化するって話を聞いたことがあるが、まさか自分が出くわすとは・・・
起動しないよ(泣)。
BiosのDefaultでは問題なく起動。FSBを133MHzに変更し、同時にいろいろ変更すると起動しない。
この「いろいろ」がどうもよくない様だ。
一つ一つ検証していくと、"Advanced BIOS Setup Menu"の"Spread Spectrum"と"Flexibility Option"をEnableにしているのが問題なようだ。
Disableに戻しFSBも手動で133MHzにすると、正しくAthlonXP 2000+で認識・起動した。
問題なく起動するようなので、Memoryを元の2.0GBに戻す。
・・・起動しない(orz)
よく見ると、Memoryのカウントは1.5GBまで認識している。
1.5GBって妙な数字だ。
FSBによって最大メモリが変化するって話を聞いたことがあるが、まさか自分が出くわすとは・・・
2006/11/19
W43SA
早朝から液晶TVの交換。電器屋さんかと思いきや、宅配業者さんだった。
文字通り、「交換」のみ。
ある意味当然なのだが、電化製品を配達するのも電気屋さんと思い込んでいたよ。
携帯を受け取りに行く。
解約と新規に書類2枚に署名し、TUKAからauへと変更。
受付の人に
「今日をもって解約ですか?」と尋ねると、
「解約ではなく移行です。」
マニュアルの回答なんだろうが、解約の申込書に記入している以上加入者にとっては解約だと思うんだが。
移行と言い張るなら、書類を一枚に纏めて欲しいね。
Athlon XP 2000+のM/BをA3-M275から昨日購入したK7VM3(Bios Ver.1.50)に変更。
Memoryを増強(2.0GB)し、WindowsXPをInstall。
しかし、CPUの自動認識がFSB100MHz。
133MHzでは起動しない。
CPUの問題ではないと思うのだが。
とりあえず、Sil3112A+WD-Raptorなので、恒例の追加Diskを作成し、100×12.5倍の1250MHzで再開。
USB接続のカードリーダも当初から接続していた為か、本来"C"となるべきドライブレターが"H"となっている。
変だわ、妙だわ。
動作に問題は無いようだが、CPUが遅いのは腹立たしい。
Install後にFSBを133MHzに変更すると起動しないので、今度はMemoryを減らしてみよう。
文字通り、「交換」のみ。
ある意味当然なのだが、電化製品を配達するのも電気屋さんと思い込んでいたよ。
携帯を受け取りに行く。
解約と新規に書類2枚に署名し、TUKAからauへと変更。
受付の人に
「今日をもって解約ですか?」と尋ねると、
「解約ではなく移行です。」
マニュアルの回答なんだろうが、解約の申込書に記入している以上加入者にとっては解約だと思うんだが。
移行と言い張るなら、書類を一枚に纏めて欲しいね。
Athlon XP 2000+のM/BをA3-M275から昨日購入したK7VM3(Bios Ver.1.50)に変更。
Memoryを増強(2.0GB)し、WindowsXPをInstall。
しかし、CPUの自動認識がFSB100MHz。
133MHzでは起動しない。
CPUの問題ではないと思うのだが。
とりあえず、Sil3112A+WD-Raptorなので、恒例の追加Diskを作成し、100×12.5倍の1250MHzで再開。
USB接続のカードリーダも当初から接続していた為か、本来"C"となるべきドライブレターが"H"となっている。
変だわ、妙だわ。
動作に問題は無いようだが、CPUが遅いのは腹立たしい。
Install後にFSBを133MHzに変更すると起動しないので、今度はMemoryを減らしてみよう。
2006/11/18
物欲Day
朝からJRで名古屋へ。
寝過ごしかけたので焦ったが、昨晩のうちに荷物を纏めておいたので事なきを得る。
車中、『七王国の玉座』Ⅰを読む。
丁度読み終わった頃、名古屋に着いた。読書していると時間があっという間に過ぎることを再認識する。
駅裏側で本を一冊購入し、地図で方向を確認の上、久屋大通り経由で大須まで歩く。
薄曇りで肌寒い日だが、歩いているうちに汗ばんできた。少々は脂肪も燃えただろうか?
栄で一脚を、大須でメモリその他を買い込む。
S-ATAⅡ、320GB級のHDDを買うつもりだったが、何故か中古の「WD Raptor」を購入。
WesternDigital製のHDDは初めてだ。
流石に帰路は地下鉄を使う。
帰りのJR駅舎を出ると、雨が降っていて驚いた。
■ 本日の購入物
・『ヴァーチャル・レッド』総集編1/海底温泉
・モノスタンド10/ハクバ
・SDRAM PC133 256MB(両面実装)/M.tec(TMS3808B4E-6)
・MicroSD 1.0GB(SD・miniSDアダプター付)/Transcend
・WD Raptor(36GB、10,000rpm、S-ATA)/WesternDigital
・K7VM3(SocketA、KM266Pro)/ASRock
寝過ごしかけたので焦ったが、昨晩のうちに荷物を纏めておいたので事なきを得る。
車中、『七王国の玉座』Ⅰを読む。
丁度読み終わった頃、名古屋に着いた。読書していると時間があっという間に過ぎることを再認識する。
駅裏側で本を一冊購入し、地図で方向を確認の上、久屋大通り経由で大須まで歩く。
薄曇りで肌寒い日だが、歩いているうちに汗ばんできた。少々は脂肪も燃えただろうか?
栄で一脚を、大須でメモリその他を買い込む。
S-ATAⅡ、320GB級のHDDを買うつもりだったが、何故か中古の「WD Raptor」を購入。
WesternDigital製のHDDは初めてだ。
流石に帰路は地下鉄を使う。
帰りのJR駅舎を出ると、雨が降っていて驚いた。
■ 本日の購入物
・『ヴァーチャル・レッド』総集編1/海底温泉
・モノスタンド10/ハクバ
・SDRAM PC133 256MB(両面実装)/M.tec(TMS3808B4E-6)
・MicroSD 1.0GB(SD・miniSDアダプター付)/Transcend
・WD Raptor(36GB、10,000rpm、S-ATA)/WesternDigital
・K7VM3(SocketA、KM266Pro)/ASRock
2006/11/16
2006/11/15
NetVista
家電量販店から携帯(W43SA)入荷の連絡が入る。
平日は忙しいから、週末ですな。
昼休みと終業後にサポセン。
落雷被害の後継機はIBM、NetVista A40だった。
通販の写真はスリムタワーだったような気がするが、実際は横置きデスクトップ。
デカイ。重い。
スペックはカタログどおりのPentiumⅢ-733MHz、Intel815AGP、nVidiaのTNT-M64。
Memoryが64MB(SDR、133MHz)しかないので遅いのは仕方が無い。
256MBの追加を提案すると了承されたので、その内買ってこよう。
デフォルトでUSBが殺されていたので、F1キーを押しながら(←コレ重要)電源ONで所謂BIOS画面を呼び出す。
完全日本語化されているのには恐れ入った。
みいそや不治痛よりも判り易いよ。
USBの120GBHDDとPM-890Aを接続し、FFFTPとOEを設定する。
その合間に子どもと遊ぶ。
ヒコーキが受けていた。この程度であれば楽な方だ。
平日は忙しいから、週末ですな。
昼休みと終業後にサポセン。
落雷被害の後継機はIBM、NetVista A40だった。
通販の写真はスリムタワーだったような気がするが、実際は横置きデスクトップ。
デカイ。重い。
スペックはカタログどおりのPentiumⅢ-733MHz、Intel815AGP、nVidiaのTNT-M64。
Memoryが64MB(SDR、133MHz)しかないので遅いのは仕方が無い。
256MBの追加を提案すると了承されたので、その内買ってこよう。
デフォルトでUSBが殺されていたので、F1キーを押しながら(←コレ重要)電源ONで所謂BIOS画面を呼び出す。
完全日本語化されているのには恐れ入った。
みいそや不治痛よりも判り易いよ。
USBの120GBHDDとPM-890Aを接続し、FFFTPとOEを設定する。
その合間に子どもと遊ぶ。
ヒコーキが受けていた。この程度であれば楽な方だ。
2006/11/14
2006/11/12
曇り時々雨又は晴れ
冬日。
加えて曇り+雨。こんな日に単車はキツイがエンジンを動かしたいので、走る。
朝からKDDIに連絡し、葉書について問い合わせる。
KDDI系(auショップ、TUKAサービスショップ、PiPiT)は全て葉書が有効らしいが、それ以外のショップ(代理店)の状況は掴んでいないとの事。
それならば、そのように書くべし、と苦情を告げておく。
PHSを返却する。
追加の屋内アンテナの存在を教えてもらう。買取でなく、レンタルとか。
葉書の件を問い合わせると、「有効」との回答を得るが、確認してもらうとやはり「無効」だった。
この葉書は混乱の元か?
別の量販店ではこの週末に限り3,150円の特別割引を実施していた。
但し、W43SAは売り切れ。
交渉の結果、別店舗から取り寄せて、尚且つ来週でもこの割引+葉書も有効、充電器も付けてくれるとの事。
最安値、ではないかもしれないが、かなり安くなったと思う。
〔PⅢ-866MHz×2〕機にOS再Install。
MAN3367MCの調子が悪いので、MAJ3091MCに積み替える。
時々、怖い音がするが取りあえず耳を塞いでおこう。
MANもMAJもSCA接続なので、変換アダプタを介さなければならないが、これの信頼性がどうもイマイチ。
無保証なので仕方ないが、折角同型番のHDDが二個づつあるのだから、もっと有効に使いたいものだ。
■備忘録(OVER10,000rpm/SCSI-HDD)
MAJ3091MP(10,000rpm、9.1GB、68pin)×1
MAJ3091MC(10,000rpm、9.1GB、SCA)×2
IC35L018UWD210(10,000rpm、18.2GB、68pin)×1
IC35L018UCPR15-X(15,000rpm、18.2GB、SCA)×1
MAN3367MC(10,000rpm、36.7GB、SCA)×2
読了:『夢盗人の娘』
『薔薇の復讐』に続き、ゲイナー(公子)大活躍。混沌と法の間を行きつ戻りつ、最後に悲惨な目に遭うのは何時もの事か。
エルリックに同行するのが、いつものムーングラムでなく現代人のウルリックである為か、危険を顧みないエルリックの思考と行動の無謀さが際立って見える。虚弱体質でも二言目には「復讐だ」と叫んで突撃していく様は、やはり力がものをいう時代の人として描かれているんだなぁ。
あと、今回もストームブリンガーの影が薄い。
この世界での黒の剣の顕現たるレーヴンブランドが存在するとはいえ、いつもの邪悪さが薄い。
打ち負けるし、ゲイナーに振るわれるし。
加えて曇り+雨。こんな日に単車はキツイがエンジンを動かしたいので、走る。
朝からKDDIに連絡し、葉書について問い合わせる。
KDDI系(auショップ、TUKAサービスショップ、PiPiT)は全て葉書が有効らしいが、それ以外のショップ(代理店)の状況は掴んでいないとの事。
それならば、そのように書くべし、と苦情を告げておく。
PHSを返却する。
追加の屋内アンテナの存在を教えてもらう。買取でなく、レンタルとか。
葉書の件を問い合わせると、「有効」との回答を得るが、確認してもらうとやはり「無効」だった。
この葉書は混乱の元か?
別の量販店ではこの週末に限り3,150円の特別割引を実施していた。
但し、W43SAは売り切れ。
交渉の結果、別店舗から取り寄せて、尚且つ来週でもこの割引+葉書も有効、充電器も付けてくれるとの事。
最安値、ではないかもしれないが、かなり安くなったと思う。
〔PⅢ-866MHz×2〕機にOS再Install。
MAN3367MCの調子が悪いので、MAJ3091MCに積み替える。
時々、怖い音がするが取りあえず耳を塞いでおこう。
MANもMAJもSCA接続なので、変換アダプタを介さなければならないが、これの信頼性がどうもイマイチ。
無保証なので仕方ないが、折角同型番のHDDが二個づつあるのだから、もっと有効に使いたいものだ。
■備忘録(OVER10,000rpm/SCSI-HDD)
MAJ3091MP(10,000rpm、9.1GB、68pin)×1
MAJ3091MC(10,000rpm、9.1GB、SCA)×2
IC35L018UWD210(10,000rpm、18.2GB、68pin)×1
IC35L018UCPR15-X(15,000rpm、18.2GB、SCA)×1
MAN3367MC(10,000rpm、36.7GB、SCA)×2
読了:『夢盗人の娘』
『薔薇の復讐』に続き、ゲイナー(公子)大活躍。混沌と法の間を行きつ戻りつ、最後に悲惨な目に遭うのは何時もの事か。
エルリックに同行するのが、いつものムーングラムでなく現代人のウルリックである為か、危険を顧みないエルリックの思考と行動の無謀さが際立って見える。虚弱体質でも二言目には「復讐だ」と叫んで突撃していく様は、やはり力がものをいう時代の人として描かれているんだなぁ。
あと、今回もストームブリンガーの影が薄い。
この世界での黒の剣の顕現たるレーヴンブランドが存在するとはいえ、いつもの邪悪さが薄い。
打ち負けるし、ゲイナーに振るわれるし。
2006/11/11
本のある生活
昨晩、Amazonより荷が届く。
自宅に誰も居なかったので宅配さんに持ち帰られたが、連絡し再度持って来てもらった。
コミックス5冊
文庫6冊
久々に、と言うか、一回でこれだけの本を購入するのは10年以上無かった筈だ。
コミックスは読みやすいので、早々に読んでしまう。
文庫は秋の夜長に残しておきたいが、無理だろう。
■ 本日(正確には昨日)の購入物
・『七王国の玉座』Ⅰ/ジョージ・R・R・マーティン/ISBN4-15-011564-8
・『七王国の玉座』Ⅱ/ジョージ・R・R・マーティン/ISBN4-15-011568-0
・『七王国の玉座』Ⅲ/ジョージ・R・R・マーティン/ISBN4-15-011573-7
・『七王国の玉座』Ⅳ/ジョージ・R・R・マーティン/ISBN4-15-011577-x
・『七王国の玉座』Ⅴ/ジョージ・R・R・マーティン/ISBN4-15-011582-6
・『夢盗人の娘』/マイクル・ムアコック/ISBN4-15-011589-3
・『月姫読本 PlusPeriod』/ISBN4-7767-9037-8
・『恋愛ディストーション5』/犬上すくね/ISBN4-7859-2688-0
・『リカってば!』/長谷川スズ/ISBN4-8322-6489-3
・『TAKE MOON』/武梨えり/ISBN4-7580-0188-x
・『TAKE MOON2』/武梨えり/ISBN4-7580-0366-x
自宅に誰も居なかったので宅配さんに持ち帰られたが、連絡し再度持って来てもらった。
コミックス5冊
文庫6冊
久々に、と言うか、一回でこれだけの本を購入するのは10年以上無かった筈だ。
コミックスは読みやすいので、早々に読んでしまう。
文庫は秋の夜長に残しておきたいが、無理だろう。
■ 本日(正確には昨日)の購入物
・『七王国の玉座』Ⅰ/ジョージ・R・R・マーティン/ISBN4-15-011564-8
・『七王国の玉座』Ⅱ/ジョージ・R・R・マーティン/ISBN4-15-011568-0
・『七王国の玉座』Ⅲ/ジョージ・R・R・マーティン/ISBN4-15-011573-7
・『七王国の玉座』Ⅳ/ジョージ・R・R・マーティン/ISBN4-15-011577-x
・『七王国の玉座』Ⅴ/ジョージ・R・R・マーティン/ISBN4-15-011582-6
・『夢盗人の娘』/マイクル・ムアコック/ISBN4-15-011589-3
・『月姫読本 PlusPeriod』/ISBN4-7767-9037-8
・『恋愛ディストーション5』/犬上すくね/ISBN4-7859-2688-0
・『リカってば!』/長谷川スズ/ISBN4-8322-6489-3
・『TAKE MOON』/武梨えり/ISBN4-7580-0188-x
・『TAKE MOON2』/武梨えり/ISBN4-7580-0366-x
2006/11/10
2006/11/08
2006/11/07
Intrepid Sea-Air-Space Museum
本日、強風。
いよいよ冬が近づいている事を実感させられる。
WW2で旧軍の特攻攻撃にも耐え切った『イントレピッド』(USS Intrepid, CV/CVA/CVS-11)が暗礁で動けなくなった記事を見て、色々と検索。
Google Mapで探しにいくと、『イントレピッド海上航空宇宙博物館』(旧ソ連のヘリ空母に比べると随分と正常な余生だ)としての見事な写真があった。
甲板上にはSR-71もある。
見に行きてぇぇぇ。
艦船を博物館として活用しているのは、横須賀の『三笠』と同じ。
ビキニ環礁で沈没している『長門』を引き上げる事は不可能なのかな?
いよいよ冬が近づいている事を実感させられる。
WW2で旧軍の特攻攻撃にも耐え切った『イントレピッド』(USS Intrepid, CV/CVA/CVS-11)が暗礁で動けなくなった記事を見て、色々と検索。
Google Mapで探しにいくと、『イントレピッド海上航空宇宙博物館』(旧ソ連のヘリ空母に比べると随分と正常な余生だ)としての見事な写真があった。
甲板上にはSR-71もある。
見に行きてぇぇぇ。
艦船を博物館として活用しているのは、横須賀の『三笠』と同じ。
ビキニ環礁で沈没している『長門』を引き上げる事は不可能なのかな?
2006/11/05
2006/11/04
疲れ、か?
脚、膝の裏辺りが痛む。
2~3日に歩いていたことが原因ではないと思うが、他に原因も思い当たらない。
冷えたのだろうか?
iTunesでの管理用にmp3ファイルのタグ情報を入力。
意外と無情報のファイルが多い。
情報を入力→フォルダにまとめ→iTunesで再読み込み→重複情報の削除、を延々と繰り返す。
嗚呼、手間の掛かること。
Vistaへの無償Upgrade可能なMCEが良く売れているらしい。
ふと思ったのだが、MCEはHome PremiumへUpする筈だ。
Home Premiumは64Bitで動作するのだろうか?
しないだろうな。
また、XP Professionalは通常の32Bit版とx64版が明確に分かれていたが、Vista Businessはどうなるのだろう?
64Bitを体験しようと思うと、x64版しか無いなんて事にならないだろうな。
2~3日に歩いていたことが原因ではないと思うが、他に原因も思い当たらない。
冷えたのだろうか?
iTunesでの管理用にmp3ファイルのタグ情報を入力。
意外と無情報のファイルが多い。
情報を入力→フォルダにまとめ→iTunesで再読み込み→重複情報の削除、を延々と繰り返す。
嗚呼、手間の掛かること。
Vistaへの無償Upgrade可能なMCEが良く売れているらしい。
ふと思ったのだが、MCEはHome PremiumへUpする筈だ。
Home Premiumは64Bitで動作するのだろうか?
しないだろうな。
また、XP Professionalは通常の32Bit版とx64版が明確に分かれていたが、Vista Businessはどうなるのだろう?
64Bitを体験しようと思うと、x64版しか無いなんて事にならないだろうな。
東征2006まとめ
2日
名古屋発09:33の「こだま」530号で東京へ。各駅停車なので、「のぞみ」に比べて約一時間余分に要する。
その内訳の半分は「のぞみ」や「ひかり」の通過待ちだ。
東京駅で伊豆殿と合流し、上野へ。
昼食場所を探してアメ横を歩いている内に、宿を見つけてしまったので、荷物を預け、そこで食す。
時間調整も兼ねて、寛永寺へ。
根本中堂

江戸時代には広大な敷地を有したこの寺も、上野戦争の焼失を経て1/10まで面積が縮小されてしまっている。そのためか、本来であれば同一敷地内のある筈の建物が点在しているので、何処に何があるのか、全く判らなくなっている。
寛永寺の次は、国立東京博物館へ。
先ず、「よみがえった明治建築」。
大正天皇のご成婚を祝って建築され、関東大震災と東京大空襲を潜り抜けた「表慶館」が修復を機に一般公開されている。

上野恩賜公園は震災後に帝室から下賜されているので、それまでは実際に使用されていたのだろうか?
平成館では「仏像~一木にこめられた祈り~」展。
本場インドでは白檀、代用材として中国では栢木、そのまた代用材として日本ではカヤ。
宗教は人によって伝播するが、木材はそうそう伝播しないので、代用材が出てくるのであろう。
日が暮れてからはライトアップとコンサートイベント、「光彩時空」。
いい気になってバシバシ撮る。
三脚を持って来て無いのが悔やまれる。
軽くのつもりがしっかり食べてから、HUBへ。
フライの盛り合わせ。完食出来ない。これも敗北か?
カクテルを6種程飲む。
ほろ酔い気分で、宿へ戻り、そのまま寝てしまう。
宿は2005年の新築というのもあるが、シモンズ社製ベッドが売り物らしい。

確かに、変に軟らかいだけの沈むベッドとは異なり、固いが硬くない素晴らしいベッドだ。
幅140cmも良い。後で調べてみるとダブルベッドのようだ。
シングルルームでありながら、このベッド。贅沢ですね。
これで無線LANがアクセス可能であれば100点満点文句なしなのだが。
3日
早々にチェックアウトし、上野恩賜公園へ。
西郷さん像、清水堂、不忍池、弁天堂等々足早に見て回る。
旧岩崎邸庭園も見る。券売所で写真撮影可と聞くが、入り口付近の職員は不可という。
どちらだ?
ついでにその職員の横柄な態度も気に入らない。
洋館+和館の組み合わせは六華苑を思い出す。
秋葉原へ
特に目的も無いので、徘徊にも熱が入らない。
FreeSpotへのアクセスは悉く失敗。
電波そのものは受信できるし、WEP無しなのでアクセスできないのはセキュリティ故だけではないと思われる。
リアル痛単車(カワサキだよ)を見る。。
オーナーの許可を得て、撮らせてもらう。
第三者がその単車に跨らせて貰い、ポーズを決めて写真に写りたがる神経は理解できない。
秋葉原駅前にはメイドさん(多数)とセイバーのコスの方が本日もチラシを配っていた。
写真撮影は不可らしいが、殆どの人間が撮っていた。
肖像権ってものを理解しているのか?
乗り遅れに怯えながら、JRで移動。
かなり時間に余裕を持たせてあったので乗り遅れるわけが無いが、土産購入に手間取った後、
ホームに立って時計を見ると、出発時間を指している。
慌てて飛び乗ると、清掃中と言われた。
自分の時計を見ると、まだ時間でない。
一体、何を見たのだろう。
東京駅ホームの待合室に「WiFi」のステッカーがあったので、PSPを起動してみるが、アクセスに失敗する。やはりアクセス自由・無料は危険なのだろう。
結局、FreeSpotとしてアクセス出来たのは、秋葉原の「居酒屋村役場」だけだった。
その「村役場」も隣に「町役場」があるので、紛らわしい事この上ない。
■ 本日の購入物
・Windows XP MCE 2005(Vista 優待Upgrade付)/Microsoft
・『くちにするのは』/おーはしまりのすけのほん
・Dimbula(ハイグロウンティー、120g、賞味期限08.08.29)
名古屋発09:33の「こだま」530号で東京へ。各駅停車なので、「のぞみ」に比べて約一時間余分に要する。
その内訳の半分は「のぞみ」や「ひかり」の通過待ちだ。
東京駅で伊豆殿と合流し、上野へ。
昼食場所を探してアメ横を歩いている内に、宿を見つけてしまったので、荷物を預け、そこで食す。
時間調整も兼ねて、寛永寺へ。
根本中堂
江戸時代には広大な敷地を有したこの寺も、上野戦争の焼失を経て1/10まで面積が縮小されてしまっている。そのためか、本来であれば同一敷地内のある筈の建物が点在しているので、何処に何があるのか、全く判らなくなっている。
寛永寺の次は、国立東京博物館へ。
先ず、「よみがえった明治建築」。
大正天皇のご成婚を祝って建築され、関東大震災と東京大空襲を潜り抜けた「表慶館」が修復を機に一般公開されている。
上野恩賜公園は震災後に帝室から下賜されているので、それまでは実際に使用されていたのだろうか?
平成館では「仏像~一木にこめられた祈り~」展。
本場インドでは白檀、代用材として中国では栢木、そのまた代用材として日本ではカヤ。
宗教は人によって伝播するが、木材はそうそう伝播しないので、代用材が出てくるのであろう。
日が暮れてからはライトアップとコンサートイベント、「光彩時空」。
いい気になってバシバシ撮る。
三脚を持って来て無いのが悔やまれる。
軽くのつもりがしっかり食べてから、HUBへ。
フライの盛り合わせ。完食出来ない。これも敗北か?
カクテルを6種程飲む。
ほろ酔い気分で、宿へ戻り、そのまま寝てしまう。
宿は2005年の新築というのもあるが、シモンズ社製ベッドが売り物らしい。
確かに、変に軟らかいだけの沈むベッドとは異なり、固いが硬くない素晴らしいベッドだ。
幅140cmも良い。後で調べてみるとダブルベッドのようだ。
シングルルームでありながら、このベッド。贅沢ですね。
これで無線LANがアクセス可能であれば100点満点文句なしなのだが。
3日
早々にチェックアウトし、上野恩賜公園へ。
西郷さん像、清水堂、不忍池、弁天堂等々足早に見て回る。
旧岩崎邸庭園も見る。券売所で写真撮影可と聞くが、入り口付近の職員は不可という。
どちらだ?
ついでにその職員の横柄な態度も気に入らない。
洋館+和館の組み合わせは六華苑を思い出す。
秋葉原へ
特に目的も無いので、徘徊にも熱が入らない。
FreeSpotへのアクセスは悉く失敗。
電波そのものは受信できるし、WEP無しなのでアクセスできないのはセキュリティ故だけではないと思われる。
リアル痛単車(カワサキだよ)を見る。。
オーナーの許可を得て、撮らせてもらう。
第三者がその単車に跨らせて貰い、ポーズを決めて写真に写りたがる神経は理解できない。
秋葉原駅前にはメイドさん(多数)とセイバーのコスの方が本日もチラシを配っていた。
写真撮影は不可らしいが、殆どの人間が撮っていた。
肖像権ってものを理解しているのか?
乗り遅れに怯えながら、JRで移動。
かなり時間に余裕を持たせてあったので乗り遅れるわけが無いが、土産購入に手間取った後、
ホームに立って時計を見ると、出発時間を指している。
慌てて飛び乗ると、清掃中と言われた。
自分の時計を見ると、まだ時間でない。
一体、何を見たのだろう。
東京駅ホームの待合室に「WiFi」のステッカーがあったので、PSPを起動してみるが、アクセスに失敗する。やはりアクセス自由・無料は危険なのだろう。
結局、FreeSpotとしてアクセス出来たのは、秋葉原の「居酒屋村役場」だけだった。
その「村役場」も隣に「町役場」があるので、紛らわしい事この上ない。
■ 本日の購入物
・Windows XP MCE 2005(Vista 優待Upgrade付)/Microsoft
・『くちにするのは』/おーはしまりのすけのほん
・Dimbula(ハイグロウンティー、120g、賞味期限08.08.29)
登録:
投稿 (Atom)