名古屋発09:33の「こだま」530号で東京へ。各駅停車なので、「のぞみ」に比べて約一時間余分に要する。
その内訳の半分は「のぞみ」や「ひかり」の通過待ちだ。
東京駅で伊豆殿と合流し、上野へ。
昼食場所を探してアメ横を歩いている内に、宿を見つけてしまったので、荷物を預け、そこで食す。
時間調整も兼ねて、寛永寺へ。
根本中堂
江戸時代には広大な敷地を有したこの寺も、上野戦争の焼失を経て1/10まで面積が縮小されてしまっている。そのためか、本来であれば同一敷地内のある筈の建物が点在しているので、何処に何があるのか、全く判らなくなっている。
寛永寺の次は、国立東京博物館へ。
先ず、「よみがえった明治建築」。
大正天皇のご成婚を祝って建築され、関東大震災と東京大空襲を潜り抜けた「表慶館」が修復を機に一般公開されている。
上野恩賜公園は震災後に帝室から下賜されているので、それまでは実際に使用されていたのだろうか?
平成館では「仏像~一木にこめられた祈り~」展。
本場インドでは白檀、代用材として中国では栢木、そのまた代用材として日本ではカヤ。
宗教は人によって伝播するが、木材はそうそう伝播しないので、代用材が出てくるのであろう。
日が暮れてからはライトアップとコンサートイベント、「光彩時空」。
いい気になってバシバシ撮る。
三脚を持って来て無いのが悔やまれる。
軽くのつもりがしっかり食べてから、HUBへ。
フライの盛り合わせ。完食出来ない。これも敗北か?
カクテルを6種程飲む。
ほろ酔い気分で、宿へ戻り、そのまま寝てしまう。
宿は2005年の新築というのもあるが、シモンズ社製ベッドが売り物らしい。
確かに、変に軟らかいだけの沈むベッドとは異なり、固いが硬くない素晴らしいベッドだ。
幅140cmも良い。後で調べてみるとダブルベッドのようだ。
シングルルームでありながら、このベッド。贅沢ですね。
これで無線LANがアクセス可能であれば100点満点文句なしなのだが。
3日
早々にチェックアウトし、上野恩賜公園へ。
西郷さん像、清水堂、不忍池、弁天堂等々足早に見て回る。
旧岩崎邸庭園も見る。券売所で写真撮影可と聞くが、入り口付近の職員は不可という。
どちらだ?
ついでにその職員の横柄な態度も気に入らない。
洋館+和館の組み合わせは六華苑を思い出す。
秋葉原へ
特に目的も無いので、徘徊にも熱が入らない。
FreeSpotへのアクセスは悉く失敗。
電波そのものは受信できるし、WEP無しなのでアクセスできないのはセキュリティ故だけではないと思われる。
リアル痛単車(カワサキだよ)を見る。。
オーナーの許可を得て、撮らせてもらう。
第三者がその単車に跨らせて貰い、ポーズを決めて写真に写りたがる神経は理解できない。
秋葉原駅前にはメイドさん(多数)とセイバーのコスの方が本日もチラシを配っていた。
写真撮影は不可らしいが、殆どの人間が撮っていた。
肖像権ってものを理解しているのか?
乗り遅れに怯えながら、JRで移動。
かなり時間に余裕を持たせてあったので乗り遅れるわけが無いが、土産購入に手間取った後、
ホームに立って時計を見ると、出発時間を指している。
慌てて飛び乗ると、清掃中と言われた。
自分の時計を見ると、まだ時間でない。
一体、何を見たのだろう。
東京駅ホームの待合室に「WiFi」のステッカーがあったので、PSPを起動してみるが、アクセスに失敗する。やはりアクセス自由・無料は危険なのだろう。
結局、FreeSpotとしてアクセス出来たのは、秋葉原の「居酒屋村役場」だけだった。
その「村役場」も隣に「町役場」があるので、紛らわしい事この上ない。
■ 本日の購入物
・Windows XP MCE 2005(Vista 優待Upgrade付)/Microsoft
・『くちにするのは』/おーはしまりのすけのほん
・Dimbula(ハイグロウンティー、120g、賞味期限08.08.29)
0 件のコメント:
コメントを投稿