2007/09/30

Driver更新

〔XP_MCE〕のVGA、FireGL8800。
UXGA環境では表示が微妙にズレて眼が痛かったのでSXGAで使用していたが、Driverを変更したところUXGAでも割合くっきりと表示するようになった。

「firegl-unified-8.083.1.exe」をInstall。


HydraVision(Hydravision-3.25.0006.exe)をInstallしたことによるMultiDesk機能。

デフォでのデスクトップ数は9枚。壁紙もそれぞれ指定可。
私用での使い道が思いつかないのが難点か。

こちらで見ると、DriverはVer.6.12.10.3051。

ディスプレイ・ドライバとコントロールパネル・ドライバはそれぞれ異なるようなので、問題は無いらしい。

完全に削除して、再Installするのが最も整合取れるのだが。

@54円

例年であれば宿泊と送迎で忙しいが、今年のF1は富士SWでの開催なので暇を持て余す。
とはいえ、雨に自宅待機も黴が生えそうなので、なんとなく外出。

30日を良いことに、前々からなんとなく欲しかった低反発クッションを購入。
同一製品でも値が二つあり、微妙に値下げしてある理由を尋ねると、低反発ウレタンは寿命があり、使用未使用を問わず製造時点からゆっくりとその反発力を失っていくらしい。
で、製造から時間の経過した製品は値下げされる、と。
知らんかった。
半永久的にその反発力が維持されるものと思っていた。

あと、栄養ドリンクが50本+20本の試供品と運搬用の折畳式カートが付いて3,780円だったので、思わず買ってしまう。
こちらは賞味期限が長いので、年明けの忙しい時期にせっせと飲用するとしよう。

■ 本日の購入物
・低反発クッション(50cm×140cm)
・LH-20A1S/LITE-ON

ノーモア富士

悲惨だねぇ、と伊豆殿にメールしたら、詳細を教えてくれたので、以下。

いや、レースは状況を調べたりするのが大変だったり、セーフティカー走行が長かったのを除けば、面白かったです。
それ以外は話になりません。降車する場所をしらないシャトルバスの案内人とかで、西側に拉致を試みるバス運ちゃんとか。
座席の仮設スタンドも傾斜がないため走行ラインが見えず払い戻しとか。1回座って確認しなかったのかねぇ。というわけで1万1千円の安かろうまずかろうGPでした。
カルタゴ滅ぼすべし、じゃなかった ノーモア富士

カンバン方式も年一回の開催の前には効果を発揮しにくいようで、全ては次回の宿題ということで。
しかしながら、本当に次回があるのかな?

『大日本えふわん秘史』

以下、たつの殿からの富士SWでのF1の様子のメールを無断転載(笑)

雨がふる×人馬は進む・・視界最悪の富士のグランプリはようやく終わった。
三■県のテロリストによる破壊行為も中途半端な結果に終わり、後にはぼったくられた客のバス待ちの列。
人々の口からは怨嗟と失望の声が落ち武者の叫びしか聞こえてこなかった・・・
吾もまた富士山の姿を一度も見ずしてバス待ちの一員となり、そして富士スピードウェイには客は一人も残らなかった・・・。
『大日本えふわん秘史』より(笑)

末に(笑)とあるが、救急車も出動したようだし酷い有様だ。
来年はもう少しマシになるのだろうが、そもそも客が来るのかが疑問だ。

虐待?

昨晩、富士SWへF1の予選を見に行っている伊豆殿にメールを打つと、
「今バス待ち行列の真っ只中です。土砂崩れとアクセスのよさのおかげで凄い目にあっています。」
と返事がきた。
現地での情報収集には限界があるようだが、今朝になって判った。
道路の一部が陥没したのだ。
冷たい雨の中、座る事も出来ずに立ちっぱなし。
虐待ですか?

そもそも道路以外にアクセス手段が無いので、その道路が通行不能になればどうしようもないと言えば無いのだが・・・

本戦のみ観戦のたつの殿は無事にたどり着けたのだろうか?

2007/09/27

異動

Water-Valley氏、時節に乗り転勤(北上)。
何が大変って、あのハードウェア(PC、AV機器)、ソフトウェア(書籍、DVD、ゲーム等)とそれらを収納する棚・ラックを移動させるのがどれだけ大変か。

正に大移動。
少々は処分もするのかな?

職場にて

同僚殿が400CCの単車を買われるそうで。
250CCの単車は10数年前に所有していたけれど、
「400CC乗りたかったんさ~」
うん、気持ちは良く判る。
届いたら早速走りに行きませう。

郵便局(来週から民営化)の専売である小為替。
購入に際し10円/枚の手数料が必要だが、10月1日以降は100円となる。
この件についての文書を見せてもらうが、「民」と「官」の悪い所がそのまま前に出てきている文書で、みていて気分が悪くなる。
「民」として採算が取れないので値上げを行ない、「官」として実施にあたっての情報収集を怠っている。
代替手段があるのであれば何もいう気はないが、「官」の事業を独占的に引き継ぐのであれば、もう少し利用者の事も考えるべきであろう。

利用者減少→収支悪化→値上げ→利用者の更なる減少

悪循環が目に見えるようだ。

2007/09/26

増設作業

先日のサポセンの続き。
音源の逝かれた2197-7EJにサウンドカード(CMI8738-6CHLP)を増設する。
3本あるPCIスロットのうち、2番はIEEE1394カードで埋められているので、3番に挿す。
起動すると、DriverはP&Pで入っていくが、いつまで経っても音が出ない。
奇妙なことにUSB接続のマウスも動かない。調べてみると、USB接続のデバイスは全て認識されていないようだ。
30分ほど悩んで、サウンドカードを3番から1番に挿し直す。
と、マウスが動き音も出た。USBデバイスも全て再認識された。
こんな事もあるのだなぁ。

2197は本体前面にUSB、IEEE1394、MIC、Phoneのコネクタがある。
USBとIEEE1394は問題ないが、MICとPhoneはOnboard側に接続されているので、事実上機能しない。
サウンドカードに挿し直すと良いのだが、ピンアサインが不明なので、後日の宿題とする。
この辺りが参考になるかな。
http://aptiva-kai.hp.infoseek.co.jp/Aptiva-2196_97_2255.html

http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/print/MIGR-4HLLS5

2007/09/25

名月

就業後、職場周辺で環境美化行動(ゴミ拾い)。
駅の近くの植え込みで異臭を放つ割れたビンを回収する。
刺激臭ではないが、吐き気を催した。
何なのだろうか?

PC-BSDのVer.1.4(da Vinci edition)がreleaseされているので、Updateを試みる。

しかしながら、アドレスが変更されたのかServerが落ちているのか、DesktopのUpdateアイコンクリックでは更新できない。
暫く待つしかないのかな?
尤も、このPC(P3B-F+Celeron900MHz)はPC-BSDをInstallしUpdateしただけの放置状態なので、Ver.1.4を新しくInstallし直すのも良いかもしれない。

本日、中秋の名月。FZ-10とEX-P505の両方で撮影してみるが、満月って難しい。
一眼レフで撮りたいなぁ。

2007/09/23

遠ざかる日本橋

イベント終了後、日本橋へ。
定番の日本橋5丁目パーキングへ入庫しようとすると、タイヤの全幅が立体駐車場よりも広く、入庫できない。おまけに料金改定で日/500円が3時間/500円に変更されている。
これは、益々日本橋へは車で来れなくなった。

ヤマダ電器横のコインパーキング(タイムズ難波中央)へ。
此処は土・日・祝が20分/100円で、路上のパーキングチケットと同額。
日本橋内でもほぼ最安値。
オタロードの南のほうで1,000円/日のタワーパーキングを発見する。
出し入れ自由、とあるのが魅力だ。

定期巡回してみると、三連休の二日目の夕方でも特売のグラフィックカードが残っている店もある。
大丈夫か。

2時間ほど滞在し、帰路につく。

■ 本日の購入物
・HP SCSI SE&10/100LAN PCI
・CMI8738-6CHLP/玄人志向

イベントスタッフ

前線基地管理人も5時起床、準備出来次第順次出発、と聞こえていた筈なのだが、管理人の目覚ましは何故か4時30分。
人の話をしっかり聞いて、空気を読めェ!!

一応、タイムスケジュールどおりになったのだが、AM5時にはWater-Valley宅を出発し、一路大阪へ。
事前に詳細な道順を尋ねておいたので、迷わずに進む。
大阪市内に入ってからコンビニでの買い物に時間をとられ、結果的に30分の先行時間を食い潰す。
前線基地管理人を基地で降車し、イベント会場へ。
道順を標した地図を忘れ青くなるが、道路地図で事なきを得る。
危ないところであった。

会場に到着し、想定していた駐車場を下見しようとすると、入り口こそ異なる通りだが、奥のスペースはそのまま会場のほぼ正面という好条件の駐車場を発見。
予定を変更しそのまま駐車(最大1,000円/日)する。

暫く待つと、当方以外の主催他全スタッフも到着。
ダンボール3箱分の準備物を搬入し、椅子と机、その他でイベントの準備を整える。
イベントそのものはトラブルも無く、実に恙無く順調に進行し、終了。
主催初のイベントとしては、大成功でしょう。

何故に?

夢と認識できない夢を見た。
良い夢だったけど。
5時には起きねばならない、浅い眠りの中の夢。

なんで今頃見るんだろうねぇ。
現実の状況の延長線上での題材でなんて。

2007/09/22

混戦

Water-Valley氏のお誘いで、ナゴヤドームで広島-中日戦を観戦。
途中で大阪前線基地管理人を回収する予定で走るが、回収地点に現れない。
そのうちにメールで
「ひとつ手前の駅で下車しました。」
・・・

流石は、魚津殿改め甲府殿改め豊橋殿に勝るとも劣らぬ現在進行形の伝説保持者。
時刻表と乗車駅、下車駅の指示だけでは不足だったらしい。
考えを改めて、次回からはもっと最終地点に近い地点を合流場所に指示するとしよう。
そうすれば、少なくとも名前の異なる駅に途中下車するなどと言う莫迦な事は起こらないだろうから。

先行するWater-Valley氏の指示どおり最大800円/日の駐車場を利用して、JRに乗り換える。何故かというと、逆転区間だからだ。
名古屋駅でWater-Valley氏と合流し、昼食の後ドームへ。

予想通り先発は中田。
一回は良かったが、二回が見ていて疲れるというか、眠たくなる。
以降、時々意識が跳ぶ。

要所要所は見たつもり。

(↑6回裏の猛攻)
1~3位が日替わりになりかねない状況だが、今日は勝った。

試合後、大須へ移動し夕食。
主催者は「月天」へ行きたかった様だが、22日(今日)オープンの「太陽のカフェ」に入る。
事前にチラシで、[健康野菜のディナー前菜ビッフェ]の無料クーポンを貰っていたので、パスタと一緒に注文する。
前菜ビッフェは普通においしい。
前線基地管理人は絶賛とまで行かなくとも褒めていた。
ただ、氏の食糧事情を勘案すると素直に受け入れがたいものがある。

レジで精算した際に見た伝票からすると、日中はそれなりに客が入っていたようだが、夜間は我々3名のみ。
接客も2・3指導したくなる点あり、人事ながら行く先が不安だ。

Water-Valley氏の先導により「月天」へ進むが、満席の前に敗退し、すごすごと帰宅する。
翌日は大阪で、AM5時起床予定なので、早々に寝させてもらう。

2007/09/20

買出し。

20日なので、買い物に。
水屋の留め具と23日の飲み物を購入。
『電撃黒マ王』も中身を見ずに買う。

留め具はメーカーが違うのか、微妙にサイズや形状が異なっている。
取り付け穴は殆ど同じ様なので、新しく穿孔しなくて済むのが幸いだ。

飲み物も食品スーパーよりも隣接するホームセンターの方が安いときた。
態々5%引きの日を狙ったのだが、それでもホームセンターの方が安かった。
5%引きついでに2literの三色アイスも買う。カレーの食後とか、疲れたときに。

『電撃黒マ王』。悪いが今ひとつ。『エール!』よりも薄いのに高いなんて・・・

2007/09/17

Aptiva2197-7EJ

数日前から約束していたサポセンに。
対象はAptiva2197-7EJ。Celeron766MHz、RAM576MB(64+512)、OSはMe→XP‐Homeに移行済み。
数年前に実行したRAMの増設とOSの移行以来の大掛かりなサポートだ。
OSの再Installを考えていたのだが、Apacheは動いているし、Routerプログラムも4ヶくらい動いている。
何が起こっているのだ、このPCには?
とりあえず、教材等も入っているので再Installは諦め、Apacheを無効にしておく。
PCをNintendoDSアクセスポイントにしているので、Routerはコレなのかもしれない。
サービスをみても、それ以外にそれらしいの見つからないし。

Onboardのチップが死んだのか、スピーカーからは雑音しか発さないので、SoundCardの追加を勧めておく。
Biosを見てみると、FSBの項目に66・100・133の設定があるので、Pentium3やFSB100MHzのCeleronに積み換えれる可能性が出てきた。
その場合、廃熱と消費電力がネックになるが・・・

因みに電源は出力70W。
M/Bへは20Pin。現在は24pinが主流なのでASRock製でもない限り存在しない。

追記
IBM(現lenovo)のページを見るとRAM256MBが最大、とあるがAMD向けのSIS730は最大1.5GBまで認識しているので、同時期のIntel向けであるSIS630が本当に最大256MBとは考えにくい。
いや、実際に512MBでも問題なく動作しているのだが・・・

追記2
USのページから、BIOSとKeyboardのドライバーを入手する。
Flash BIOS Update:p5ja22usa.exe
Rapid Access Keyboard III Driver:ge0z24us.exe
Rapid Access Keyboard II Driver:gd0z18us.exe

2007/09/16

全七巻

数日前から読んでいた『モンテ・クリスト伯』をようやく読み終える。
多分20年振りくらいの再読。
Wikiで調べてみると、岩波書店の文庫版が唯一の完訳らしい。

三悪のうち、最も元凶たるダングラールが(財産を失ったとはいえ)命を永らえているのが腑に落ちない。

2007/09/14

WindowsServer2003R2

WindowsServer2003 R2 Standard x64 Edition(評価コピー ビルド3790)を〔Athlon X2〕機に試験導入してみる。
LAN(Realtek RTL8111B)のDriverをCD-ROMからInstall。
ネットワークを接続し、MicrosoftUpdate。
WindowsXP 64Bit版RC2と異なり、これは無事に終わった。

OnboardVGAへのVRAMの割り当てを当初は256MBにしていたが、20インチLCDを使っているにも拘らず、UXGA(1600×1200)が表示できない。
そこで
nVidiaから最新Driver(162.18_forceware_winxp64_international_whql.exe)をDownload。
再起動するとブラックアウトしたので、ハードウェアでリセットし、VRAM16MB→128MBと段階をえて様子を見る。
しかしながら、これでもUXGAが表示できない。SXGAが限界。
原因は不明だが、これは大問題だ。当初にグラフィックアクセラレータが「なし」にされていたのも何かあるのかもしれない。

とプロパティを見てみると、

何故、メモリサイズが256MB?

システムのプロパティは

64Bitの利点32Bitと異なり、4GBのRAMがすべて認識されている。
その4.0GBから128MBを除いた数字がRAMの筈だが、3.93GBもあっていいのか?
何かおかしいぞ。

あと、64Bit
の難点として
・DivxPlayerが起動できない。但し、Codecが生きているようなので
DivxファイルはWMPで再生できる。
・対応したAntiVirusソフトが少ない。とりあえずMOD32V2.7の30日試供版があったので、入れておく。

2007/09/13

MSの莫迦

WindowsServer2003R2の180日試供版を入手。
二日かけてDownloadする。
さて、DownloadしたファイルをCDにNeroで焼こうとすると、
「そんなファイルは知らない。」
と言われる。
よくよく見ると、拡張子が[ img ]。
MSの説明でも[ img ]が対応していない場合、ローデータで焼いて、とあるが、そもそもimgでなくisoにしておけ、と言いたい。
ファイルネームをimg→isoに変更して事なきを得たが、MSの考えている事は全く理解しかねる。

2007/09/09

金属加工

先日新たに100均で購入した4.0mmの鉄工ドリル(チタンコーティング)でL型ミニステーの3.2mm径を拡張する。
電動ドリルなんて持っていないので、ラチェット付ドライバーでちまちま削る。
4個に3穴づつ、計12穴。
慣れてくると早いのだが、なんか形が歪な気がする。
実用上に問題はないが、0.8mm拡張するだけで歪みが出るとは思わなかった。

これで、インチネジが使えるようになった。

2007/09/07

ナスカ展

台風9号は予想通り関東直撃コース。
雨の心配を全くせずに、単車で京都へ向かう。
分断国道として名高い422号線も新たなバイパスが開通していた。上京するにあたってはますます快適になる一方で、「分断」部分が開通される見込みがないのも事実だ。

京都文化博物館で
『Nasca Wonder of the World -Messages Etched on the Desert Floor-』。

壺(土器)の展示が大半だが、ミイラや首級もある。
特に壺はデザインや彩色がコミック調でユーモラスだ。
目玉は幅10mの巨大スクリーンに映し出されるVRだろう。
「地上絵」は上空から見ないと「地上絵」にならないので、VRとはいえ十分楽しめる。
もっとも、GoogleMapでも大きめの地上絵であれば見えるのだが。

図録とバンダナ(二枚)を購入する。

寺町へ。路駐が厳しいが、PC関連のお店も少ないので、ほんの少しの散策で済む。
続いて、京都国立博物館へ。
『大覚寺の名宝』展と特別公開『風神雷神』。
明日であれば無料観覧できるのだが・・・
見終わってからよくよく考えてみると、『大覚寺の名宝』展という響きはなんとなく覚えがあった。

復路も422号線。

帰宅してから手持ちの図録をチェックすると、1992年に京都国立博物館で開催された
嵯峨天皇1150年御忌 嵯峨御所『大覚寺の名宝』
の図録があった。
今回、図録は買わなかった。良かった。

2007/09/06


台風9号の雨によるもの。
帰宅途中で。

2007/09/04

通常画質でも×

昨日に引き続き、映像のエンコード。
タイトルを減らし、通常画質で焼き込んでみると、一時間もかからないうちに終わった。
早速、DVDプレーヤーで再生してみると、ノイズというか、エンコードしきれていない状態。
やはり、パワー不足のようだ。
MotionPictureBrowserはIntel系であればDualCoreを駆使できるのだろうか?

先日100均で購入した保護フィルムの裁断案。

なんとか、きれいに収まった。
切っても貼るのが難しい。

2007/09/03

未対応

HDR-CX7を借りてきて、PictureMotionBrowserをVista機にInstall。
FullHDをスタンダードDVD画質で焼きこんでみる。
Vista機のCPUはAthlon X2なので、高速エンコードを期待したのだが、どうやらソフトウェアはDualCPU未対応のようだ。
このご時勢にDual未対応って、なんだかなぁ。
VAIOはSingleCPUしか揃えていないのだろうか?


という訳で、起動から3時間経過して33%。
止めたくなってきた。

2007/09/02

巡回ラジオ体操

某ラジオ体操に参加。
早朝5時に起きるのだが夜中の雨もあってか、非常に眠りが浅い。
寝ているうちに無理な動きでもしたのか、左腋の筋が痛い。

ラジオ体操第一と第二、みんなの体操、をさせてもらう。
前で見本となる体操お姉さんの動きが尋常じゃないほど綺麗。
ああ成程、ラジオ体操ってこんなふうに体を動かすんだ、と目が覚めた。
だからと言って、明日からそのように体を動かすわけではないが・・・

そのまま防災訓練。
7時時点で結構降っていたが、始める頃には止んでいた。
避難所設営訓練他を終える。

帰宅して、一眠りすると、Amazonから『図解 アリエナイ理科ノ工作』が届いていた。
確かにこの内容は「アリエナイ」な。

■ 本日の購入物
・『図解 アリエナイ理科ノ工作』/文・POKA、監修・薬理凶室