2008/03/30

8.0GB


昨日購入したCastor 2.0GB×4をTF7050-M2に取り付ける。
あっさりと8.0GBを認識した。
勿論、Kubuntu(AMD64)も無事に作動。

2008/03/29

Memory長者

3月31日で廃線となる三木鉄道を見に行きたかったが、断念。
代わりに公共交通機関で大阪へ遊びに行く。
車内で「法廷士グラウベン」を読了。

久々の日本橋。
主として、中古のThinkPad Xシリーズを探してみる。
ざっと見て歩くだけでもゴロゴロ展示してあるのだが、殆どOS(WindowsXP)付き。
不要なので、安くして下さい。
一部のShopで尋ねてみると、DtoD(Disk to Disk)なので、基本的にOS有となるそうだ。

第二目的はRAMなので、こちらも探してみる。
UMAXのPulser 2.0GBが主目的だが、たまたま中古でCastorの2.0GBを4枚発見したので、購入してしまう。

ふぁすとばっく3pointsでSD→CF変換アダプタ(MTG-SDHC2CF)を発見し、MicroSD→SDアダプタでも使用可能か、問い合わせてみる。
イジェクターが無いので、アダプタは出てこなくなる可能性はあるが、セロハンテープ等で引っ付けて引っ張り出せるそうな。
また、イジェクターを付けると、その部分が故障となりやすく製品としてに信頼性が逆に下がるとか。

作州屋のジャンク市のチラシをもらったので、向かってみる。
かなり判りにくいが、なんとか辿り着く。
倉庫に所狭しとPCやモニター、パーツが並んでいる。
SD-RAMがあったので、両面実装の256MBを駄目元で購入する。
@50円。 何故か128MBを三枚ほどおまけに付けて貰い、その上ジンジャーエールまで貰う。 実質的に、このSD-RAMはタダだな。

バスアンドタグでPC2-533の256MBが@105だったので2枚買う。

さぁ帰ろうか、と北上を開始すると、偶然にもWaterValley氏と前線基地管理人に遭遇する。 甲子園で選抜の観戦帰りだそうな。

立ち話をしていると、荷台に人を立たせた自転車がオタロ~ドを走っていった。
腕組みしたままで、よろけもしない。超曲芸!!。
動画に収めれなかったのが悔やまれる。

Water-Valley氏のRadeon9800が熱暴走でお亡くなりになったとの事なので、中古ショップを回って探してみる。
P650を薦めるが、
「Radeon萌え~」

と取り合ってくれない。

帰路は氏の車に便乗し、県都まで送ってもらう。

■ 本日の購入物
・Castor LoDDR2-2G-800-R1×4/UMAX
・SD-RAM(PC133) 256MB(Jank)×2
・SD-RAM(PC133) 128MB(Jank)×3
PC2-533 256MB CL4(片面実装)×2/Micron(MT8HTF3264AY-53EB3)

2008/03/28

超短期圧縮詰込

Ver.にして1.0(多分バグ持ち)の引継書を用いて、引継を済ませる。
引き受ける側は必死に学習しようとするが、専門知識が必要となるような事柄を、一時間程度の詰め込みで済ませようということ自体がそもそも無謀なのだ。

それにしても、最近益々エンドユーザに対して無責任になりつつあるように感じる。

2008/03/26

残務処理

後任に仕事の残す訳にもいかないので、引継書を書きながら残務処理。
見直してみると、漏れが多いことに驚かされる。
この辺りの仕組みも遺漏なきように引き継がねば。

引継書も、とりあえずベータ版まで完成。
あと一週間あればHyperLink付きが出来るのだが・・・

2008/03/24

人事異動

平成7・8年当時に戻れとさ。

引継書の作成に頭が痛い。

2008/03/23

桜もそろそろだが・・・

実に久しぶりに県都まで足を伸ばしてみる。

最大10%OFFのクーポン券を使って衣類や食料品を買う。
4月から粉モノが値上がりするとの事なので、(何故か)お好み焼きの元も買う。
もっとも、値上がりしても店頭での実演販売の際には値下げするので、その時を狙うと良いそうだ。

疲れているのか、弱っているのか、注意力散漫。
買ったばかりのブルーベリージャム(瓶)の入った買い物袋を落としてしまう。
当然、瓶は割れジャムも廃棄。嗚呼、勿体無い。

■ 本日の購入物

・『電撃黒魔王』Vol.3
・『法廷士グラウベン』/彩穂ひかる/ISBN4-06-255450-X

・『消えた王太子』/彩穂ひかる/ISBN4-06-255523-9

Test

Flock(Win32、Ver1.1)を試験的にInstall。
日本語化できていないので、操作方法が今一つよく判らないが、ゆっくり使っていってみよう。

で、Flockの機能を使っての投稿。
Blogged with the Flock Browser

2008/03/22

はっぴゃくろくじゅうきゅーめがばいとぉ

何時の間にか、PC-BSDがVer1.5にUpdeteされていた。
下記URLからpatchが入手できるのだが、サイズが869MB!!。

 http://www.pcbsd.org/content/view/42/11/#Patch1.5

普通にISOデータをDownloadするのと変わりないようなサイズだ。
もう少し、なんとかならんのだろうか?

2008/03/20

SmartChecker Mini

この種の情報開示ツールが大好きなので、早速Installしてみる。


秋葉原で新品を購入してきたのを覚えているが、その割に使われていない。
ある意味、不遇のHDD。
現在は、〔PCV-J20〕の小さめな筐体の中で漸くメインDriveの地位を獲得。
それでも使用頻度が低いので、やっぱり不遇なのかもしれない。

2008/03/19

サクランボの花


桜よりも早く庭のサクランボが開花した。
今年も実が成ると良いのだが。

BitTorrent

VT800J/6(改)でBitTorrentを使ってgOS(gos-live-2.0.0-beta1)をDownload。
以前にもDLしてCDに焼き込んだが、CDからBootできないので再度入手。
Mirrorが正常に動いていないようなので、入手方法に悩み、Bit Torrentクライアントの入手も考えたが、何もせずともFirefoxでそのままDLできた。
Ubuntuだからか?

2008/03/16

wine

kubuntu(amd64)にwineをInstall。

 sudo apt-get install wine

後は大した設定をせずとも良いようだ。
例に、Windowsのプログラムを起動させてみる。



LittleWitchの「Rondo Leaflet」TrialEdition。
無事に動いた。Playもできた。

2008/03/15

UTF-8

上天気。多分明日も。

e-Taxによる申告を済ませ、iTunesで管理しているmp3ファイル群を整理し始める。
何度か読み直しをしているため、Renameされて重複しているファイルの多いこと。
削除と共にIDをv2.4のUTF-8に変更する。

改めて、UbuntuのRythmboxで再生すると、文字化けが解消されていた。

2008/03/14

一段落

一月半の「夏」も本日最終日。長いような、短いような。
期間的には17日(月)まであるので、その煩雑さが恐ろしくもある。

iPodのF/WをVer.1.3に更新する。
その過程で気が付いたのだが、どうもファイル数(曲数)が少ないように思う。

2008/03/13

あと一日

「夏」も明日でいよいよ最終日。
昨年の最終日の最後の方は、既に状況を把握しているので昨年ほどは手こずらないだろう。
天気が悪そうなことだけが心配だ。

■本日の購入物
『COMIC YELL!』Vol.5

2008/03/11

初夏?

気温20度に達しようかという初夏の陽気の一日。

花粉対策と想われる巨大なマスクを着用して、職場へやってくるお客さんが多いことに驚かされるとともに、自身が花粉症で無いことに感謝する。

帰宅すると、たつの殿からいかなごの釘煮が届いていた。
ありがとうございます。

■ 本日のPowerPlayNumber
【ニコニコ動画】すたたたたーりん ~史上最凶の党首~ (動画ver)


マジでFull版が見たい。

2008/03/09

ぱわーぷれいなんばー

タンクデサントしてあげる



【鏡音リン】ぶっちぎりにしてあげる♪【3DPV】

e-Tax導入設定覚え書き(追記)

e-Taxを使えるように設定したPCを起動すると、JREがUpdateを薦めてくる。
何も考えずに実行する。

紙ベースで作成済みの確定申告書を国税庁HPの「確定申告書作成コーナー」へ転記し、e-Taxで送付するべく登録しようとすると、見慣れたエラーコードが表示される。
前回と異なった環境は、JREだ。
どうやらUpdateが原因らしい。
公的個人認証クライアントソフトからJava実行環境を再設定し、『JPKIBCA.cer』を再Install。
再起動すると、登録・送信できた。

この追記の原因となったJRE6のUpdate5は3月6日に行われている。
e-Tax導入の案内サイトはJRE6u3で説明されているが、Update4やUpdate5への更新メッセージが表示された場合の事に全く言及していない。
勿論、更新した(してしまった)後の事も触れられていない。

一度作り上げた環境をそのまま固定して運用していけるなら、こんな幸せな事はないが、世の中は甘くないものだ。


2008/03/08

amd64でFlash再生

KubuntuでFlashを再生させるべく、あちこち探してみるが此処が最も判りよかったので参考に

1 rpmをdebに変換する『alien』のInstallから。

 sudo apt-get install alien
 sudo apt-get install ia32-libs

2 nspluginwrapperのPluginとViewerを下記から入手する。
 http://gwenole.beauchesne.info/projects/nspluginwrapper/

Plugin : nspluginwrapper-0.9.91.5-1.x86_64.rpm
Viewer : nspluginwrapper-i386-0.9.91.5-1.x86_64.rpm

3 rpm形式なので、先のalienでdeb変換しInstall。

 sudo alien nspluginwrapper-0.9.91.5-1.x86_64.rpm
 sudo alien nspluginwrapper-i386-0.9.91.5-1.x86_64.rpm
 sudo dpkg -i nspluginwrapper_0.9.91.5-2_amd64.deb
 sudo dpkg -i nspluginwrapper-i386_0.9.91.5-2_amd64.deb

4 AdobeからFlashPlayer(Linux用)をDownloadし、Homeに置いて解凍。


 tar zxvf install_flash_player_9_linux.tar.gz

5 解凍したフォルダに移動し、ファイルをCopyする。


 cd install_flash_player_9_linux/

 sudo cp flashplayer.xpt /usr/lib/mozilla/plugins/
 sudo cp libflashplayer.so /usr/lib/mozilla/plugins/

※当環境ではflashplayer.xptは存在しなかった。


 nspluginwrapper -i /usr/lib/mozilla/plugins/libflashplayer.so

一応、PCそのものを再起動すると、無事にFlashが再生できた。

2008/03/04

『めがねのひと』

密林に発注していた『めがねのひと』(2月29日発売)が漸く届く。

かきおろし新作の「ヨワリメクモリメ」が実に良い。
こうゆう話、好きだ。

■ 本日の購入物
『めがねのひと -My sweet darling with glasses- 』/日坂水柯/ISBN978-4-592-14285-0

これを機に、手持ちの同人誌も再確認しておく(購入順不同)。
・『とらわれのひと』
・『みてるだけじゃわからない』
・『くちにするのは』
・『もう、しません』
・『重なる声』
・『からだがはやく』
・『めがねのひと2 -Person of glasses- 』
・『めがねのひと3 -Person of glasses- 』

2008/03/02

mp3のIDタグ

HD-H120LANと玄箱(160GB)の設置位置を入れ替える。
UbuntuのRhythmboxやTotemでHD-H120LAN内のmp3ファイル(iTunesでエンコード処理)を再生すると、全て文字化けしている。
IDタグ情報がUTF-8でなくShift-JISであるためらしい。

フォルダ内のファイルを一括変換する方法は無いのだろうか?

e-Tax導入設定覚え書き

一応、e-Taxを行うにあたっての初期設定が終了したので、まとめておく。

1、ICカードリーダ/ライターのDriverをInstall。
1-1、当環境の場合、Sharp製RW-4040(接触型)を使用。Driverは媒体で添付されていないので、
 http://www.sharp.co.jp/icc_rw/dl0/index.html
からDownloadした。
2、
Java Runtime Environment(JRE)をInstall。
3、公的個人認証サービス利用者クライアントソフトウェアをInstall。
3-1、市町村の窓口で配布されたCD-ROMに収録されているクライアントソフトではなく、
 https://download.jpki.go.jp/client/download/003/index.htm
から、JPKIAppli02-02をDownloadしInstall。
4、市町村の窓口で配布されたCD-ROMに納められている『JPKIBCA.cer』(公的個人認証サービスブリッジ認証局の自己署名証明書)をIntsall。

PCにInstallして使用するe-Taxソフトではなく、国税庁のHPから使用できる「確定申告書等作成コーナー」でデータを作成するほうが容易に作成できる。
e-Taxソフトは信じがたいほど不親切である上に、字が小さくて判別が困難だ。

2008/03/01

BLUE ÖYSTER CULT

書店にて、ふと月刊モデルグラフィックスを手に取り、パラパラと捲ってみる。
Me262の記事があった。その翼にはWW2時代のドイツ空軍のモノではない何か別のマークが。

変形十字。
BLUE ÖYSTER CULT
のシンボルマークで、アルバム『Secret Treaties』の表紙の仕様だった。
なんて懐かしいネタを。

浜松殿から、みかんが届く。
名産だけあって実に美味しい。

あと、先日購入した
DS-CHFMT-BKの発売元(トリニティ)から追加部品が届く。