2009/02/28

水準の維持

サポセンを依頼される。
2000~2001年ごろの富士通製PC(デスクトップ)が起動しなくなったとのこと。

本体を預かって点検がてら起動すると、少々遅いが問題なく立ち上がる。
流石にメモリ(SD-RAM)が128MBでは遅かろう。
とりあえずPCを返す事にし、ご自宅へお邪魔させてもらう。

ウィルス対策にVB2009をInstallを試みるが、メモリが256MB以上必要だそうだ。
先に増設しとくべきだったよ。
自宅に128MBが何本かある筈なので、取り付けてみるとPC100の為か、BIOS画面で引っかかる。
F1キーで前進したところ、特に問題は無いようなので、とりあえず様子を見てもらうことにする。

この「動かない」騒動に対して、新規に購入したノートPCの設定や無線LAN接続もこなしておく。

2009/02/26

F/W更新

MZK-W04NUのFirmwareをVer.1.00.16から1.02.00に更新。
ついでに、USBでHDDを接続する。


LT-H90DTVと異なりFAT32でFormatしてあるだけで使えるようだ。

2009/02/25

PIP

2001FPのPIPを初めて使う。
PCを使いながらTV視聴、又はその逆は便利といえば便利。

障害?

昨日の夕方、Gmailに障害が発生していたらしい。
それが原因かどうかは不明だが、どうも一部のメールが届いていないような気がする。

調べてみると、実際にはその前から届いていないようだ。
送られていないのか、届いていないのか、実際のところは不明だが。

2009/02/24

奥が深い

単車のバッテリーをニッケル・水素蓄電池に換装できないか考えて検索してみたところ、どうも駄目なようだ。

PROJECTION バッテリーの話

電気は奥が深い。

2009/02/22

どぶろく祭り

大府市は長草天神社のどぶろく祭りへ。
名古屋駅で乗り換えに失敗。先行するWater-Valley氏に遅れる旨のメールを送っておく。
共和駅からシャトルバスに飛び乗って3分後、天神社に到着。
10時から開始らしいが、それまでに着いてしまったよ。

Water-Valeey氏と浜松殿を探す。
出撃を待つ猩々の前で、どこかのお子様がちょこんと座ってご家族に撮られていたのだが、途端にカメラマンが群がり、にわか撮影会が開催されていた。


両氏が見つからないので、再度メールを送ると30分ほどかかって返事が来た。
 「近くまで来た」
意味不明。
どうにか合流し理由を尋ねると、駅から道を誤って歩いていたらしい。

当方が遅れたのと、道を誤ったのには因果関係はないし、責任転嫁は良くないぞ(笑)。

12時からふるまい酒。梅花盃を購入し、行列に並ぶ。

最初の一杯は酸っぱかったが、舌が慣れてくると美味しいもので、次々と並びなおして杯を重ねる。

6回ほど並んだだろうか。

ほろ酔い気分で歩いて駅へ。途中のFEELへ入り、出張ミスドで一休み。
金山総合駅で乗り換え大須へ。
特に何、という訳でもないで散策。

名古屋駅へ移動。エスカ内の「マ・メゾン」で夕食。
煮込みハンバーグ、ご飯お代わり自由はポイント高し。

美味しゅうございました。

■ 本日の購入物
・『氷室の天地 Fate/school life』2巻/磨伸映一郎/ISBN978-4-7580-8029-3

参考:長草天神社猩々

以下、購入物への追記。
「世紀末覇者焼き」に挑戦してみたい。
「世界文化大戦4(+拡張パック)」をPlayしてみたい。

読み直していて、ふと思ったのだが、氷室道雪は衣替え後であるにも拘らず、何故冬服(3ピース+コート)なのだ?

2009/02/21

物欲に~(以下略)

午前中は、久しぶり(10年以上)のロードサービスやら仕事の呼び出しやら、なにか忙しかった。

一旦帰宅し、先週動かせなかった単車を動かす。しかしエンジンがかからない。
軽トラックから電力を供給するもかからない。
バッテリーを点検し、補水すると一発でかかった。それにしてもよく蒸発するなぁ。

先週に引き続き大型量販店へ。
MZK-W04NUが格安で販売されていたので、ついつい物欲に負ける。

店内を徘徊していると、容量250GBのUSB接続のHDD(HDCN-U250)がこれまた格安だったので、物欲に負ける。
3.5inchのHDDを内蔵できるガワだけでも結構な値がするので、7,200rpmで250GBの(多分)SATA-HDD付であると思われるので、何れは1.0TBと交換も出来るであろう。

帰宅し、既存のルーター(BAR Pro2)とMZK-W04NUを交換。
LT-H90DTVにHDCN-U250を接続し、録画可能とする。
かなり手間取ったので、手順を記録しておく。
TV視聴モードで〔TOP〕キー>〔設定〕を選択>〔録画視聴設定〕を選択>
録画時間は〔無制限〕。
USB給電は〔AUTO〕
この画面のHDD初期化で〔HDDを初期化する〕を実行して、初めてHDDに録画が出来るようになった。

試験的にローマ法王皇帝陛下のご活躍を録画予約することに。実行すると省電力モードから復帰した。
予約録画の時間が経過するとHDCN-U250の電源も落ちた。
中々優秀だ。

■ 本日の購入物
・MZK-W04NU/Planex
・HDCN-U250/I-O DATA

2009/02/15

春の陽気

しかしながら、昨晩に引き続き早朝から仕事。
車で移動中に数多くのツーリング中の単車とすれ違う。
羨ましい。

■ 昨日の貰い物
・USBフラッシュドライブ/回転型BMWロゴ付、512MB

■ 最近のPowerPlayNumber




SAN値直葬

2009/02/11

失せ物

見つかった。
何処ぞに落としていない自信はあったが、あまりに見つからないと不安になる。

2009/02/07

計画倒れ

ワッハ上方でのガンダム講談旭堂南半球へ行きたかった。
しかし、前売り券が購入できなかったのと、
大阪まで出かけ40枚の当日券が18時から販売開始という分の悪そうな賭けに外れた場合、目も当てられない。
大阪の人込みでインフルエンザに感染でもしたら、それこそ悲惨だ。

3月7日(【旭堂南半球のガンダム講談一年戦争~第七夜】大阪方面軍 ソロモンの章
)に照準を合わせ、伝手を使って前売りを入手するとしよう。

午後から単車を動かす。一応一週間に一回動かしているが、バッテリーが弱ってきているようだ。
auの代理店へ行くと、あっさりと先方の説明誤りを認めてくれた。
粛々と手続きを済ませる。

依頼された品を求め、PCパーツも扱っている量販店へ。
今やIDEの2.5インチHDDをUSB外付化する筐体は少数派の様だ。
S-ATAばっかり。
一応、あるにはあったが、ポケット式はHDD本体と筐体が直接固定されないので、気が進まない。

店内を徘徊していると、8GBのUSBFlashDriveにmicroSDHC Readerが付いている製品があった。
通販よりも安価なので、買っておく。
安価なのは、多分4GBのソレと値段が入れ替わっているのだろうと推測。

■ 本日の購入物

・SP008GBUF2155V1S/microSDHC Reader Support USB 2.0 Flash Drive/SiliconPower

2009/02/05

正しい(?)ネットワークのある生活

増改築に伴って機器を入れ替えたお宅への無線LANの設定に赴く。
先日代理購入した
MZK-W04N-PKU2(無線LANルーター)とAT-DV86T/2.0(アンテナケーブル)。
ケーブルモデムのF型プラグはネジで固定しないといけないそうだ。

モデムにMKZ-W04N-PKU2を接続し、PC(WinMe機)から有線で無線LANの設定を行う。
11bで繋がった。
その為か、別の部屋へ移動すると3~4割まで電波強度が落ちる。
11nも使えるのだし、買い替えを薦めたいなぁ、。

続いてPanasonic製プラズマTVにLANケーブルを繋ぎ、リモコンのアクトビラボタンを押す。
何故か、
 「LANケーブルから信号がありません。」
とのメッセージが。
入力信号を切り替えると、現在の日時を入力する画面に切り替わったので、そのまま入力していくとアクトビラが起動。
よし、面目たった。

終業後、A61 Towerのサポセン。

何故か、BIOSの設定が変わりFDDからのBootにされている。
内蔵FDDのコントローラをDisableとし、USB-FDDの優先順位も下げておく。
新しいBIOSが公開されているようなので更新したいが、FDDからは怖いしUSBメモリも手持ちが無いので、また後日。
集中タップのスイッチを入れてから電源ボタンを押してもなかなか起動しないなど、割合手がかかるなぁ。

2009/02/02

腹立たしい。

先日14日に携帯電話のコースと機種を変更。

機種代金の割引を受ける為にショップの薦める各種サービスを契約したのだが、おそらくは契約件数によって受け取るマージンの都合であるためか、翌月には契約を解除しても問題ないらしい。

口頭でいつ解約すると翌月の料金に影響しないか、何処の代理店でも問題ないか、何度も確認したうえで契約とは別の代理店へ行き解約を申し出ると、
 「2月1日の解約では2月料金が発生する。」
と言い出す。

契約した代理店で連絡してもらうと、その際に説明した店員は退職したとのこと。
代理店はフランチャイズと思われるので、同系列の代理店であったも別会社らしく、詳しい話は該当の代理店へ入って欲しいとのこと。
この時点で虚偽の説明を受けたと感じ出しているのに、態々怒りを煽る様な返答をするのか?
ユーザーは携帯電話会社と契約しているのであって、代理店の系列やその店舗の社員と契約している訳ではない。

以前にもダイレクトメールの内容に不備があって苦情を申し入れたことがあったが、相変わらずユーザーを軽視しているようだ。