増改築に伴って機器を入れ替えたお宅への無線LANの設定に赴く。
先日代理購入したMZK-W04N-PKU2(無線LANルーター)とAT-DV86T/2.0(アンテナケーブル)。
ケーブルモデムのF型プラグはネジで固定しないといけないそうだ。
モデムにMKZ-W04N-PKU2を接続し、PC(WinMe機)から有線で無線LANの設定を行う。
11bで繋がった。
その為か、別の部屋へ移動すると3~4割まで電波強度が落ちる。
11nも使えるのだし、買い替えを薦めたいなぁ、。
続いてPanasonic製プラズマTVにLANケーブルを繋ぎ、リモコンのアクトビラボタンを押す。
何故か、
「LANケーブルから信号がありません。」
とのメッセージが。
入力信号を切り替えると、現在の日時を入力する画面に切り替わったので、そのまま入力していくとアクトビラが起動。
よし、面目たった。
終業後、A61 Towerのサポセン。
何故か、BIOSの設定が変わりFDDからのBootにされている。
内蔵FDDのコントローラをDisableとし、USB-FDDの優先順位も下げておく。
新しいBIOSが公開されているようなので更新したいが、FDDからは怖いしUSBメモリも手持ちが無いので、また後日。
集中タップのスイッチを入れてから電源ボタンを押してもなかなか起動しないなど、割合手がかかるなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿