昨晩は寝不足と疲れと酔いもあってか、12時を待たずに寝てしまったようだ。
前線基地管理人は30日昼から仕事らしいが、4時頃には起きてネトゲをプレイしていた。
考えられんわ。
昨日使ったスーツや革靴を一まとめにして、黒猫便で自宅へ送り返す。
1,270円。どちらかといえば細長い円筒型のバッグなので、バランスのよい長方形箱型のバッグであればもう一つ下のクラスで送れるかもしれない。
日本橋を散策。
物欲を刺激するものが乏しい。
最近まったく投資していないので、システムが粗方閉じてしまっている。
「パーツがパーツを呼ぶ」といった循環が断ち切られているのだ。
筐体・電源・CPU・M/B・Memory・HDDの一式が一気に購入となれば、必要性に迫られないと実行に移りにくい。
そんな中、目に付いたものは、
・Quadro4(x4-AGP、Mem128MB、Dual-DVI)
→今更AGPを増設する意味が見出せないので、購入を見送る。
・MobilityRadeon7000x2(PCI、4画面出力可)
→コレクターアイテムとしては楽しそうだが、4画面の使い道が浮かばない。
・UMAXの1GB-DDR2-800
→中古で販売されていたが、巡回しているうちに売れてしまった。やはり、妖怪「さきこうた」は存在するのだ。
空き時間を利用し、auショップに飛び込んで、携帯の仕様について彼是質問してみる。
Q、写真の保存場所について
A、VGA以上の場合は自動的にSD。そうでない場合は本体メモリ。
Q、写真のファイルネームはデジカメのように(永久的な)連番ではないのか?
A、そうではない。写真がない場合、常に最初から始まる。これは仕様。
親戚へのお土産を購入し、17:20の快速で帰路につく。
親戚宅で一服し、県立図書館へ借りていた本を返却。明日から値上がりするガソリンを給油し、帰宅する。
2007/04/29
大阪へ(今年初)
04:00起床。
荷物は粗方纏めてあったが、それでも30分ほど要す。今後は時間の割り振りを考えねばなるまい。
要した時間のうち10分ほどはPSPでメールチェックしようとした事が原因だが、まさか本当にメールが届いているとは想像しなかった。
しかも、当日の二次会についての問い合わせだなんて。
親戚宅に車を停めさせてもらいWater-Valley氏との合流場所へ行く。
誰もいない。待てど暮らせど来ない。
電話もつながらない。
メールの返事も来ない。
肝心なときに届かないのはいつもの事だが、いつもの事ゆえに腹立たしい。
30分遅れて到着。そもそもの起床が30分遅れたらしい。その旨のメールを発したらしいが送信エラーだった。
ドジスキルに加えて、不幸スキルも確定。
市内のマックで軽く食し、前線基地へ。
管理人は起きていたが、やはりゲームをしていた。就職について尋ね、情報を更新・発信しておく。
Water-Valley氏は駐車場の関係があるので、一足先に日本橋へ。
暫くすると、痛車を写したメールが届く。
龍野殿の到着を待つ間、PC2台の内部を清掃する。
事故渋滞に揉まれながらも龍野殿、ほぼ時間通りに到着。
急ぎ着替え出る。会場のある心斎橋へは地下鉄一本で行けるので、思ったよりも早くつき時間を持て余す。
店の外で屯していると、何故か何時もと変わらぬ私服姿の新郎登場。
色々尋ねてみると、午前中が結婚式で、二次会は13:15に受付、13:45に開演らしい。
いつの間にか、僧籍を得た桂籠殿を加えた4人で、一テーブルを占める。
吉本の若手芸人が司会と進行を行ってくれるので、式そのものはスムーズに途切れることなく、新郎のライブの編集版とか、新婦の紹介VTRとか、出席者のコメントとか、ビンゴとか、笑いながら(笑われながら)進む。二時間なんてあっという間だ。
喫茶店で一服し、日本橋へ。
中古PCを見たりしながら、前線基地管理人を呼び出す。
痛車の展示場と化しているTimesへ行くと、インテックスでのイベント帰りであろう彼らが屯していた。
Water-Valley氏の車で前線基地へ戻る。
家族から10回以上の呼び出しを受けていた龍野殿は早々に帰る事に。
残る4人で夕食を食べ、流れ解散となる。
荷物は粗方纏めてあったが、それでも30分ほど要す。今後は時間の割り振りを考えねばなるまい。
要した時間のうち10分ほどはPSPでメールチェックしようとした事が原因だが、まさか本当にメールが届いているとは想像しなかった。
しかも、当日の二次会についての問い合わせだなんて。
親戚宅に車を停めさせてもらいWater-Valley氏との合流場所へ行く。
誰もいない。待てど暮らせど来ない。
電話もつながらない。
メールの返事も来ない。
肝心なときに届かないのはいつもの事だが、いつもの事ゆえに腹立たしい。
30分遅れて到着。そもそもの起床が30分遅れたらしい。その旨のメールを発したらしいが送信エラーだった。
ドジスキルに加えて、不幸スキルも確定。
市内のマックで軽く食し、前線基地へ。
管理人は起きていたが、やはりゲームをしていた。就職について尋ね、情報を更新・発信しておく。
Water-Valley氏は駐車場の関係があるので、一足先に日本橋へ。
暫くすると、痛車を写したメールが届く。
龍野殿の到着を待つ間、PC2台の内部を清掃する。
事故渋滞に揉まれながらも龍野殿、ほぼ時間通りに到着。
急ぎ着替え出る。会場のある心斎橋へは地下鉄一本で行けるので、思ったよりも早くつき時間を持て余す。
店の外で屯していると、何故か何時もと変わらぬ私服姿の新郎登場。
色々尋ねてみると、午前中が結婚式で、二次会は13:15に受付、13:45に開演らしい。
いつの間にか、僧籍を得た桂籠殿を加えた4人で、一テーブルを占める。
吉本の若手芸人が司会と進行を行ってくれるので、式そのものはスムーズに途切れることなく、新郎のライブの編集版とか、新婦の紹介VTRとか、出席者のコメントとか、ビンゴとか、笑いながら(笑われながら)進む。二時間なんてあっという間だ。
喫茶店で一服し、日本橋へ。
中古PCを見たりしながら、前線基地管理人を呼び出す。
痛車の展示場と化しているTimesへ行くと、インテックスでのイベント帰りであろう彼らが屯していた。
Water-Valley氏の車で前線基地へ戻る。
家族から10回以上の呼び出しを受けていた龍野殿は早々に帰る事に。
残る4人で夕食を食べ、流れ解散となる。
2007/04/28
GW前半(初日)
みどりの日改め、昭和の日。知らない人もいて、ちょっと吃驚。
来月からガソリンが値上がり(5円!!)するので、最近良く乗り回している家族の車に給油。
書店にいると、家族からメールが。
「本屋さんから入荷しましたとの連絡がありました」
今、まさにその書店にいます。
店員さんも驚いただろう。
ついでに頼まれていたバックナンバーも発注する。
帰路、仕事用の上着を買い求める。
元値の1/3まで下げられた上着を一着レジへ持っていくと、ポイントカードの範囲で買えるようだ。
しかも、そのカードそのものは8月1日で使用期限を迎えるらしい。
迷わず使い切る。
帰宅し、HDDをUSBやIDEで接続し色々と試してみるが、どうも上手くいかない。
それにしても、気づかない内にデータ量が増えている。
使用しないファイルが大半なので、整理しなければ。
■ 本日の購入物
・『Interface』2007年4月号
・コットンストレッチジャケット(09 Black、XL)
読了:『図書館内乱』有川 浩/MediaWorks/ISBN4-8402-3562-7
来月からガソリンが値上がり(5円!!)するので、最近良く乗り回している家族の車に給油。
書店にいると、家族からメールが。
「本屋さんから入荷しましたとの連絡がありました」
今、まさにその書店にいます。
店員さんも驚いただろう。
ついでに頼まれていたバックナンバーも発注する。
帰路、仕事用の上着を買い求める。
元値の1/3まで下げられた上着を一着レジへ持っていくと、ポイントカードの範囲で買えるようだ。
しかも、そのカードそのものは8月1日で使用期限を迎えるらしい。
迷わず使い切る。
帰宅し、HDDをUSBやIDEで接続し色々と試してみるが、どうも上手くいかない。
それにしても、気づかない内にデータ量が増えている。
使用しないファイルが大半なので、整理しなければ。
■ 本日の購入物
・『Interface』2007年4月号
・コットンストレッチジャケット(09 Black、XL)
読了:『図書館内乱』有川 浩/MediaWorks/ISBN4-8402-3562-7
2007/04/27
明日からGW
結婚する友人の二次会に出席を予定しているので、春毛に仕様変更。
いつもの事ながら、お犬様に懐かれる。
誰にでも愛想が良いと思っていたが、そうでもないらしい。
しかしながら、食べ物の前に敗退。
三大欲には敵いません。
『1枚の紙からミニ地図帳を作るALPSLAB printを公開』の紙折り部分を白紙で実践してみる。
おお、成る程。
色々と活用できそうだ。
いつもの事ながら、お犬様に懐かれる。
誰にでも愛想が良いと思っていたが、そうでもないらしい。
しかしながら、食べ物の前に敗退。
三大欲には敵いません。
『1枚の紙からミニ地図帳を作るALPSLAB printを公開』の紙折り部分を白紙で実践してみる。
おお、成る程。
色々と活用できそうだ。
2007/04/25
2007/04/22
鶯
朝から家族の車でお出かけ。
妙なノッキングを起こし、出足も悪いので、エンジンオイルとスパークプラグの交換する事に。
最寄から二番目のT系J店に依頼する。
オイルはともかく、一般的なスパークプラグは「商品」として店頭販売せずに、ピットメニューの「部品」として扱っているらしい。
我々に交換するな、ということか。
しかし、該当する型番のプラグの在庫がないようで、オイル交換のみとなる。
その後、別の店やホームセンターも回っみるが、プラグは全く無い。
あるのはイリジウムプラグといったグレードの高いプラグばかりで、スタンダードなプラグは店頭販売していないようだ。
仕方ないので、明日ディーラーで交換してこよう。
帰宅すると、雨の中、鶯が綺麗な声で鳴いていた。
追記:先週の地震の被害と思われる。
妙なノッキングを起こし、出足も悪いので、エンジンオイルとスパークプラグの交換する事に。
最寄から二番目のT系J店に依頼する。
オイルはともかく、一般的なスパークプラグは「商品」として店頭販売せずに、ピットメニューの「部品」として扱っているらしい。
我々に交換するな、ということか。
しかし、該当する型番のプラグの在庫がないようで、オイル交換のみとなる。
その後、別の店やホームセンターも回っみるが、プラグは全く無い。
あるのはイリジウムプラグといったグレードの高いプラグばかりで、スタンダードなプラグは店頭販売していないようだ。
仕方ないので、明日ディーラーで交換してこよう。
帰宅すると、雨の中、鶯が綺麗な声で鳴いていた。
追記:先週の地震の被害と思われる。
2007/04/21
.NET Framework
MacFace for Windowsを動かす為に.NET FrameworkをInstall。
最初から1.1を入れればよいものを、何故か3.0を入れる。
幸いにもMacFace for Windowsは動作したが、他のアプリは1.1でないと動かないらしので削除する事に。
ところが、Updateの際にInstall(依存関係か?)された2.0本体がUnistallできない。
試行錯誤してみると、2.0の修正ファイル→3.0の修正ファイル→3.0本体→2.0本体の順番であれば削除できるようだ。
Installの逆順でないとUninstall出来ないのはある意味当然なのだが、面倒だな。
最初から1.1を入れればよいものを、何故か3.0を入れる。
幸いにもMacFace for Windowsは動作したが、他のアプリは1.1でないと動かないらしので削除する事に。
ところが、Updateの際にInstall(依存関係か?)された2.0本体がUnistallできない。
試行錯誤してみると、2.0の修正ファイル→3.0の修正ファイル→3.0本体→2.0本体の順番であれば削除できるようだ。
Installの逆順でないとUninstall出来ないのはある意味当然なのだが、面倒だな。
続、Inspiron
天気予報は曇り、との事だったが全般的には晴れた。
願わくば、来週も晴れることを。
NIC(Intel PRO100/+Management Adapter)のFlashROMの更新を試みる。
[100PBOOT.EXE]も[PROBOOT.EXE]も何が原因なのか、うまく動かない。
以前に別のNICでは上手くいったのだが・・・
昨日に引き続き、Inspironと戯れる。
Officeを忘れていたので2kをInstallし、WesternDigital製ドライブ管理ツール、Data Lifeguard Toolでバックアップを2ヶ作成。
実際にHDDを入れ替えてみたが、見事に起動した。
Install直後で作成しておけば便利かも。
読了
『図書館戦争』有川浩/Media Works/ISDN4-8402-3361-6
願わくば、来週も晴れることを。
NIC(Intel PRO100/+Management Adapter)のFlashROMの更新を試みる。
[100PBOOT.EXE]も[PROBOOT.EXE]も何が原因なのか、うまく動かない。
以前に別のNICでは上手くいったのだが・・・
昨日に引き続き、Inspironと戯れる。
Officeを忘れていたので2kをInstallし、WesternDigital製ドライブ管理ツール、Data Lifeguard Toolでバックアップを2ヶ作成。
実際にHDDを入れ替えてみたが、見事に起動した。
Install直後で作成しておけば便利かも。
読了
『図書館戦争』有川浩/Media Works/ISDN4-8402-3361-6
Inspiron 2200
発掘されたInspiron 2200のHDD(MHV2040AH)を、使用不能と判断されたPCから引き抜いたHDD(DK23DA-30F)に交換し、Windows2000SP4をInstall。
DeviceDriver類は全て入れ直し。
・R92088
・R99254
・R102319
・R114079
・R114415
・R128346
割合すっきりした筐体とMemory256MBにしてはキビキビした動作に好感が持てる。
って、Office入れるの忘れた。
だから動作が軽いのか?
DeviceDriver類は全て入れ直し。
・R92088
・R99254
・R102319
・R114079
・R114415
・R128346
割合すっきりした筐体とMemory256MBにしてはキビキビした動作に好感が持てる。
って、Office入れるの忘れた。
だから動作が軽いのか?
2007/04/19
2007/04/18
昔の手帳
昔の手帳を発掘した。
記されていた事を転記。
Movie
『川のうつろい』1998 仏
『パンと植木鉢』1996 イラン・仏
『太陽の誘い』1998 スウェーデン
『奇跡の海』1996 デンマーク
Music
ピーター・フローマーダー
『ネクロポリスⅠ』:メカニック・ホラーミュージック
『ネクロポリスⅡ』
パトリック・モラーツ
『ヒューマンインターフェイス』
タブラトゥーラ
『タブラトゥーラ』
ファウスト
『So far』:ジャーマンプログレ
サードイヤーバンド
『ALCHEMY』
ビル・ブラフォード
『アースワークス』
『マスターストローク』
クラウス・シュルツ
『X』
『バベル』
ブライアン・イーノ
『アナザーグリーン・ワールド』
アンディサマーズ&ロバート・フリップ
『パレード』
ドゥッセルドルフ
『ヴィヴァ』:ジャーマンプログレ
デビット・トーン
『クラウド・アバウト・マーキュリー』:ジャズロック
アール・ゾィ:仏、プログレ
ミートローフ
『地獄からの脱出』
『地獄のロックライダー』:ロックオペラ
鈴木友彦(ミグザス)
『フラクタル・ラブ』
『ムーンライト』
記されていた事を転記。
Movie
『川のうつろい』1998 仏
『パンと植木鉢』1996 イラン・仏
『太陽の誘い』1998 スウェーデン
『奇跡の海』1996 デンマーク
Music
ピーター・フローマーダー
『ネクロポリスⅠ』:メカニック・ホラーミュージック
『ネクロポリスⅡ』
パトリック・モラーツ
『ヒューマンインターフェイス』
タブラトゥーラ
『タブラトゥーラ』
ファウスト
『So far』:ジャーマンプログレ
サードイヤーバンド
『ALCHEMY』
ビル・ブラフォード
『アースワークス』
『マスターストローク』
クラウス・シュルツ
『X』
『バベル』
ブライアン・イーノ
『アナザーグリーン・ワールド』
アンディサマーズ&ロバート・フリップ
『パレード』
ドゥッセルドルフ
『ヴィヴァ』:ジャーマンプログレ
デビット・トーン
『クラウド・アバウト・マーキュリー』:ジャズロック
アール・ゾィ:仏、プログレ
ミートローフ
『地獄からの脱出』
『地獄のロックライダー』:ロックオペラ
鈴木友彦(ミグザス)
『フラクタル・ラブ』
『ムーンライト』
2007/04/17
このトラブルは初めてだ。
就業後、外付けHDDの納品と動作チェックに走る。
Win98でもHDDはあっさり認識した。
IDEtoUSBの変換チップはそのままなのだから当たり前だが、人様の手前スムーズに事が進むと嬉しいね。
続いて、Outlook Expressで送信しようとし、そのままフリーズする原因となった大量の写真付メールの削除。
これは、Win98がHDDアクセスに忙しかっただけなので、一服したところで削除して完了。
最後は、プリンタ(iP4300)の接続。
不思議な事に、他メーカー製は問題なく認識するが、iP4300だけが認識されない。
USBケーブルや差込ポートを換えても解消されない。
一旦再起動し、BIOSでパラレルとシリアルを自動設定に変更し、Win98を立ち上げると認識・動作した。
なんなんだろう?なにかがバッティングしていたのかな。
なんにしても、なかなか得がたいトラブルだった。
それにしてもi810にMemory64MBのWindows98、よく動いているものだと、感心する。
Win98でもHDDはあっさり認識した。
IDEtoUSBの変換チップはそのままなのだから当たり前だが、人様の手前スムーズに事が進むと嬉しいね。
続いて、Outlook Expressで送信しようとし、そのままフリーズする原因となった大量の写真付メールの削除。
これは、Win98がHDDアクセスに忙しかっただけなので、一服したところで削除して完了。
最後は、プリンタ(iP4300)の接続。
不思議な事に、他メーカー製は問題なく認識するが、iP4300だけが認識されない。
USBケーブルや差込ポートを換えても解消されない。
一旦再起動し、BIOSでパラレルとシリアルを自動設定に変更し、Win98を立ち上げると認識・動作した。
なんなんだろう?なにかがバッティングしていたのかな。
なんにしても、なかなか得がたいトラブルだった。
それにしてもi810にMemory64MBのWindows98、よく動いているものだと、感心する。
2007/04/16
2007/04/15
地震だ。
昼食中に地震発生。
結構揺れたが、被害は無し。
A3-M275+Athlon 1.0GHzのSCSI-HAとHDD×2を取り外す。
代わってWD800を組み込みWindows XP ProをInstall。
全く問題なくIntsall完了。
やはり、このDiskに問題は無いようだ。
HDDをAVVAに交換し、XP Proを修正Install。
修正と言いながら、アカウントが作成されているだけで、実際は新規のInstallと変わりなし。
OS以外の全アプリやプログラム、ソフトも何もかもが消えていた。
重要なFileは無かった筈だが・・・
夕方頃、余震。
OSのInstall時の地震はマジで止めて下さい。
結構揺れたが、被害は無し。
A3-M275+Athlon 1.0GHzのSCSI-HAとHDD×2を取り外す。
代わってWD800を組み込みWindows XP ProをInstall。
全く問題なくIntsall完了。
やはり、このDiskに問題は無いようだ。
HDDをAVVAに交換し、XP Proを修正Install。
修正と言いながら、アカウントが作成されているだけで、実際は新規のInstallと変わりなし。
OS以外の全アプリやプログラム、ソフトも何もかもが消えていた。
重要なFileは無かった筈だが・・・
夕方頃、余震。
OSのInstall時の地震はマジで止めて下さい。
2007/04/14
汎用型起動Disk
某紙2000年3月号を参考に。
Ank16.fnt
Ank19.fnt
Autoexec.bat
Biling.sys
Command.com
Config.sys
Drvspace.bin
Expand.exe
Fdisk.exe
Format.com
Himem.sys
Io.sys
Jdisp.sys
Jfont.sys
Jkeybrd.sys
Kanji16.fnt
Mscdex.exe
Msdos.sys
Oakcdrom.sys
Config.sysの中身
device=himem.sys /testmem:off
device=oakcdrom.sys /D:mscd001
files=10
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS
lastdrive=z
Autoexec.batの中身
set cdrom=d
set temp=c:\
set tmp=c:\
path=%RAND%:\;a:\;%CDROM%:\LH MSCDEX.EXE /D:mscd001 /L:%CDROM%
Ank16.fnt
Ank19.fnt
Autoexec.bat
Biling.sys
Command.com
Config.sys
Drvspace.bin
Expand.exe
Fdisk.exe
Format.com
Himem.sys
Io.sys
Jdisp.sys
Jfont.sys
Jkeybrd.sys
Kanji16.fnt
Mscdex.exe
Msdos.sys
Oakcdrom.sys
Config.sysの中身
device=himem.sys /testmem:off
device=oakcdrom.sys /D:mscd001
files=10
buffers=10
dos=high,umb
stacks=9,256
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS
lastdrive=z
Autoexec.batの中身
set cdrom=d
set temp=c:\
set tmp=c:\
path=%RAND%:\;a:\;%CDROM%:\LH MSCDEX.EXE /D:mscd001 /L:%CDROM%
DBU2-B80G
Melco製USB接続HDD、DBU2-B80GのHDD交換の続き。
WD800ABをHDS72161PLAT80に換装したが、いくつか問題が発生した。
1、USERはWin98とWinXPの2台でその都度HDDをつなぎ換えて使用しているので、FormatはFAT32に限定される。
2、WinXPは32GB以上の領域をFAT32でFormatできない。
3、Win98機ではハードウェアが160GBのHDDを認識しないようだ(137GBの壁)。
このままでは使えないので、結局IDEに接続しなおして、DOSでFdiskとFormatする。
ところが、普段使用している汎用型起動FDに不良ブロックが発生していたので、FDから作り直す羽目となる。
FDが脆いことを痛感させられる。
代替と予備を作らねば・・・
WD800ABをHDS72161PLAT80に換装したが、いくつか問題が発生した。
1、USERはWin98とWinXPの2台でその都度HDDをつなぎ換えて使用しているので、FormatはFAT32に限定される。
2、WinXPは32GB以上の領域をFAT32でFormatできない。
3、Win98機ではハードウェアが160GBのHDDを認識しないようだ(137GBの壁)。
このままでは使えないので、結局IDEに接続しなおして、DOSでFdiskとFormatする。
ところが、普段使用している汎用型起動FDに不良ブロックが発生していたので、FDから作り直す羽目となる。
FDが脆いことを痛感させられる。
代替と予備を作らねば・・・
2007/04/12
2007/04/11
MOOCS PLAYER
昨日の歓送迎会で飲み過ぎたのか、食べ過ぎたのか、軽度の二日酔いと腹痛で、午前中は休暇を頂く。
その休暇を利用し、忘れてしまったカード会員のパスワードを尋ねる。
おお、そういやそんなパスワードだったな。
メールアドレス等の情報を更新し、パスワードも変更する。
W43SAに音楽を転送すべく、PLEASYにユーザー登録し、『MOOCS PLAYER』を入手。
確かに重いソフトかも。
その休暇を利用し、忘れてしまったカード会員のパスワードを尋ねる。
おお、そういやそんなパスワードだったな。
メールアドレス等の情報を更新し、パスワードも変更する。
W43SAに音楽を転送すべく、PLEASYにユーザー登録し、『MOOCS PLAYER』を入手。
確かに重いソフトかも。
2007/04/08
花見に行きたかった…
6時過ぎに外へ出ると、深い霧が立ちこめていた。
恐々運転。
7時から19時まで椅子に座って仕事。あぁ眠い。
帰宅し、PC-BSDに日本語入力の組込み。
~/.xititrcをコピーし、
%cp /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc ~/.xinitrc
%chmod +w ~/.xinitrc
viで編集する。
%vi ~/.xinitrc
次の一文を追加する。
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim&
再起動するが、入力できなさそう。
苦肉の策として、
UIM-Anthy1.3.1-8322-PV01.pbi
をInstall。
KonquerorでもCtrl+Spaceで日本語入力が出来た。
Konqueror上のGmailとBloggerは完全に対応していないようだが、Browserの情報を変更することで、対応した。
これで、DesktopPCとしてほぼ完成となる。
読了
『図説 アイルランドの歴史』/リチャード・キレーン 著、鈴木良平 訳/ISBN4-88202-683-X
恐々運転。
7時から19時まで椅子に座って仕事。あぁ眠い。
帰宅し、PC-BSDに日本語入力の組込み。
~/.xititrcをコピーし、
%cp /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xinitrc ~/.xinitrc
%chmod +w ~/.xinitrc
viで編集する。
%vi ~/.xinitrc
次の一文を追加する。
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim&
再起動するが、入力できなさそう。
苦肉の策として、
UIM-Anthy1.3.1-8322-PV01.pbi
をInstall。
KonquerorでもCtrl+Spaceで日本語入力が出来た。
Konqueror上のGmailとBloggerは完全に対応していないようだが、Browserの情報を変更することで、対応した。
これで、DesktopPCとしてほぼ完成となる。
読了
『図説 アイルランドの歴史』/リチャード・キレーン 著、鈴木良平 訳/ISBN4-88202-683-X
2007/04/07
早朝より
D6VAAにWD800を接続し、DLGDIAGで検査(Quick)を実行。
エラーがあるはずなのだが、何も見つからない。
再度検査を行うが、やはり発見できない。
NFTSで再Formatすると、80GBのHDDとして完全復活した。
なんだったんだろう?
家族を花見会場へ送った帰路、「明日の為」と理由をつけて、下記を購入。
■ 本日の購入物
・『仮装巡洋艦バシリスク』/谷 甲州/ISBN4-15-030200-6
・『惑星CB-8越冬隊』/谷 甲州/ISBN4-15-030165-4
・『火星鉄道一九』/谷 甲州/ISBN4-15-03272-3
・『カリスト-開戦前夜-』/谷 甲州/ISBN4-15-030260-X
・『グッドラック 戦闘妖精・雪風』/神林 長平/ISBN4-15-030683-4
書籍とはいえ、中古は一期一会、見つけた時は即購入が勝利への道。
帰宅する頃には、雨。
予想外に降る。これでは花見もあったものじゃない。
単車で外出しなくてよかったよ。
朝が早かった為か、非常に眠い。
明日も早いし、飲んで寝よう。
→CANADIAN CLUBは柔らかい味だ。
エラーがあるはずなのだが、何も見つからない。
再度検査を行うが、やはり発見できない。
NFTSで再Formatすると、80GBのHDDとして完全復活した。
なんだったんだろう?
家族を花見会場へ送った帰路、「明日の為」と理由をつけて、下記を購入。
■ 本日の購入物
・『仮装巡洋艦バシリスク』/谷 甲州/ISBN4-15-030200-6
・『惑星CB-8越冬隊』/谷 甲州/ISBN4-15-030165-4
・『火星鉄道一九』/谷 甲州/ISBN4-15-03272-3
・『カリスト-開戦前夜-』/谷 甲州/ISBN4-15-030260-X
・『グッドラック 戦闘妖精・雪風』/神林 長平/ISBN4-15-030683-4
書籍とはいえ、中古は一期一会、見つけた時は即購入が勝利への道。
帰宅する頃には、雨。
予想外に降る。これでは花見もあったものじゃない。
単車で外出しなくてよかったよ。
朝が早かった為か、非常に眠い。
明日も早いし、飲んで寝よう。
→CANADIAN CLUBは柔らかい味だ。
2007/04/06
2007/04/05
HDD交換
今日も寒いなぁ。
週末に行われる県知事候補が職場の近くで演説するので、聴きに行く。
屋外だった。
辻説法状態。
日向で辛うじて耐えられるレベルの寒さ。日陰は冷たくなって倒れます。
演説そのものは道路と公共用地の(微妙な)接合部分で行われていた。運動員が一時的に交通整理を行い通過しようとする車を迂回させていたが、バスは迂回させることができない。
丁度演説中に2回往復、計4回候補者の目前をブロロロ、と走っていった。
注目度No.1。
HDD交換(WD800AB→HDS72161PLAT80)のサポセン。
作業そのものは30分程度で終える。
XPにUSBで接続すると、正しく認識した。
しかし、Win98SEと共用するので、FAT32でのFormatが必要となる。
XPってUSB接続ではFAT32でFormat出来ないんだ。
知らなかった。
2007/04/14:追記
2000/XP系でのFAT32は32GBまで。
週末に行われる県知事候補が職場の近くで演説するので、聴きに行く。
屋外だった。
辻説法状態。
日向で辛うじて耐えられるレベルの寒さ。日陰は冷たくなって倒れます。
演説そのものは道路と公共用地の(微妙な)接合部分で行われていた。運動員が一時的に交通整理を行い通過しようとする車を迂回させていたが、バスは迂回させることができない。
丁度演説中に2回往復、計4回候補者の目前をブロロロ、と走っていった。
注目度No.1。
HDD交換(WD800AB→HDS72161PLAT80)のサポセン。
作業そのものは30分程度で終える。
XPにUSBで接続すると、正しく認識した。
しかし、Win98SEと共用するので、FAT32でのFormatが必要となる。
XPってUSB接続ではFAT32でFormat出来ないんだ。
知らなかった。
2007/04/14:追記
2000/XP系でのFAT32は32GBまで。
2007/04/04
2007/04/03
冬?
「涼しい」を通り越して、「寒い」。
2月下旬くらいかな。
昨日、職場から残業用の私設暖房器具を撤収したことが悔やまれる。
さて、終業後にサポセン。
ノートPC二台を有線&無線LAN接続。Melco製はボタン一発だから楽だわ。
しかし、無線LAN付BBルーターの設定のアドレスが
http://192.168.11.1
なのがよく判らない。何故、このアドレス?
母屋と離れ、内部で繋がっているとはいえ、一応別々の建物を電波で通すのに『ハイパワー』が売りの機器を選択して正解。
無事に接続できた。
XP搭載のノートのHDDがDisk Full状態なので、その解消とプリンタの共用を目的として、LAN接続のHDDを薦めておく。
2月下旬くらいかな。
昨日、職場から残業用の私設暖房器具を撤収したことが悔やまれる。
さて、終業後にサポセン。
ノートPC二台を有線&無線LAN接続。Melco製はボタン一発だから楽だわ。
しかし、無線LAN付BBルーターの設定のアドレスが
http://192.168.11.1
なのがよく判らない。何故、このアドレス?
母屋と離れ、内部で繋がっているとはいえ、一応別々の建物を電波で通すのに『ハイパワー』が売りの機器を選択して正解。
無事に接続できた。
XP搭載のノートのHDDがDisk Full状態なので、その解消とプリンタの共用を目的として、LAN接続のHDDを薦めておく。
2007/04/02
2007/04/01
夏?
AprilFool。
嘘だ、と言って欲しいほど温い。いや、暑い。
静岡市では30度を超えたとか。
これは異常気象と言わんのかねぇ・・・
サポセンに使うHDD(HDS721616PLAT80)とLANケーブルを買い求める。
いまや160GB級は割高なのね。
Win98SEにUSBで外付けするHDDの交換なので、無闇矢鱈と大容量を追求しても1パーティションとして認識できないし、そもそも依頼主がそれ程の大容量を望んでいない。
LAN接続なら大容量をお勧めするが・・・
以下、製品(Deskstar 7K160)スペック
規格:Ultra ATA/133
ディスク容量:160GB
回転速度:7,200rpm
平均シークタイム:8.5ms
プラッタ密度:160GB/枚
バッファ:8MB
軸受け:流体軸受け
その他:RoHS指令対応
嘘だ、と言って欲しいほど温い。いや、暑い。
静岡市では30度を超えたとか。
これは異常気象と言わんのかねぇ・・・
サポセンに使うHDD(HDS721616PLAT80)とLANケーブルを買い求める。
いまや160GB級は割高なのね。
Win98SEにUSBで外付けするHDDの交換なので、無闇矢鱈と大容量を追求しても1パーティションとして認識できないし、そもそも依頼主がそれ程の大容量を望んでいない。
LAN接続なら大容量をお勧めするが・・・
以下、製品(Deskstar 7K160)スペック
規格:Ultra ATA/133
ディスク容量:160GB
回転速度:7,200rpm
平均シークタイム:8.5ms
プラッタ密度:160GB/枚
バッファ:8MB
軸受け:流体軸受け
その他:RoHS指令対応
登録:
投稿 (Atom)