2008/09/30

325MHz>371MHz

悩んでいても始まらないので、正常な状態に戻すべく部品を発注したところ、今日届いた。
A61 Towerに必要な1GBのRAMに加えて、8.0GB実装を実現する第二段、UMAXのPulsar2GB×2と、NetVista筐体に取り付ける内蔵式のカードR/Wも同時に発注。

例のごとく、CPU-Zで情報開示及び確認。
≪Memory≫

325MHzで動作しているようだ。

≪SPD≫

A-DATA製らしい。

しばらく動かすが、エラーを吐かない所を見ると、やはり原因は371MHz動作のRAMだったようだ。


NetVista筐体の5インチベイにアダプターをかまして、カードR/Wを取り付ける。
バックパネルは無いし、FDDも非搭載。
前後に
穴だらけだが、省電力No.1機体が(一応)完成した。

■ 本日の購入物

・Pulsar DCDDR2-4GB-800/UMAX
・PC2-5300(DDR2 667)1GB CL5-5-5/CFD販売
・SFD-321F/T4UJR-3bezel/3.5インチベイ内蔵型カードR/W

2008/09/28

自作機なら107MHzでOK

A61 TowerのCPUはAthlon X2-5000+。
実際の動作クロックは2.6GHzで、100MHz×2の13倍。
2.6GHz=2600を整数で割ると、

 2600÷5=520
 2600÷6=433
 2600÷7=371
 2600÷8=325

DDR2-667の情報を持つRAMは÷8の325MHzで動作し、DDR2-800はあるが667が無いRAMは÷7の371MHzで動作しているようだ。

原因は371MHzなんて半端な情報を持たないが故のエラー、といったところか。 すると、当初800で動作していたのは何?

2008/09/27

Think Vantage

一昨日預かったA61 TowerにWindowsXP-HomeをIntsallするが、途中で幾つかのFileが入っていかなかったりと、通常では考えられない程調子が悪い。

元々1.0GBのRAMを1.0GB×2に増強した以外変更点はないので、オリジナルのRAMに戻して再Install。
何事もなくスーッと入っていく。MicrosoftUpdateも順調だ。
とすると、この不調の原因はRAMか?

CPU-ZでSPDを調べると、オリジナルのRAMはDDR2-667対応。
増強したRAMはチップがDDR2-400/533/800対応だった。
どうやら、667対応の情報がないことが原因っぽい。
とはいえ、当初の際には800で動作して問題なかったので、何処かで何かが変わってしまってるようだ。
では、何が?

2008/09/25

「深刻なエラーから回復しました」

プリンターの調子が悪いとのことなので、終業後伺ってみる。
PM-780Cでインクを交換した後、LEDが点滅しているようだ。何度かインクの取り外し/取り付けを繰り返す内に正常に動作するようになった。
接触不良か何かだろうか?

ついでにA61 TowerのVirusBuster2008を2009に更新しようとすると、更新できない。
聞くと、数日前から調子が悪いそうだ。
MicrosoftUpdateも出来ない。
負荷がかけるとそのまま再起動される感じだ。Windows自体も「深刻なエラーから回復しました」旨のメッセージを吐いてくる。
なんだろうねぇ、これは?

時間が押してくるので、とりあえず預かって調べてみることにする。

2008/09/24

早っ!

金曜日に保険金の請求書を投函した保険会社から封書が届く。
「22日に振り込みます。」
19日(金)に投函したので、その日に届いたとしても振込までの事務作業が異常に早い。
普通は一週間程度かかると思うのだが・・・

■ 本日の保険金
・25,800円(@4,300円、入院2+4日間)

これで保険金の総額は40,800円。通院と入院で約80,000円程支払っているので、約半分が保険で賄えたわけだ。

2008/09/21

ほうれんそう

早朝から鈴鹿のWater-Valley氏を訪ね依頼物を査収する。
「コンプリート」
と聞いていたはずなのだが、依頼4冊に対し何故か3冊。
どうやら、一冊は忘れ去られていたようだ。
しかも、今となっては最も入手の困難なモノが。

購入物の明細をしっかり報告していてくれれば、翌日に購入できただけに悔しいものがある。
「ほうれんそう」を実践するように言い含めておく。

昼食は回るお寿司をご馳走になる。回るお寿司は実に久しぶりだ。
以前に前線基地管理人、若松屋、WV氏と難波で食べて以来かな。
その事を告げると、驚かれた。
はて、何年前なのだろう?

OS(WinXP-Home)を再InstallしたD610が無線LANに接続できないとの事なので、試してみる。
試行錯誤の結果、IntelのProSetでは接続できないが、Windowsの管理上であれば接続できた。
あと、VirusBusterのバージョンが2008だったので、より軽そうな2009への更新を勧めると、
「まだライセンスが残っているので移行は勿体無い。」
との不可思議な回答が。

よくよく話を聞いてみると、ライセンスの有効期間中であれば無料でバージョンアップ(Ex、2008→2009)できることを知らなかったらしい。
時々見せる氏の強力な思い込みのなせる事柄だが、10年も気が付かないものなのかねぇ?

■ 本日の購入物
・『ファムファタル 運命の女』Vol.1、シギサヤカヤ/アスキー・メディアワークス/ISBN078-4-04-867250-4
・『溺れるようにできている。』、シギサワカヤ/芳文社/ISBN978-4-8322-7731-1
・『ホノカニカヲル』、日坂水柯/おーはしまりのすけのほん

2008/09/20

休みが休みになってない。

昼前に仕事上の呼び出しを受ける。
一応片付けて、今後のことについて相談を終え帰ろうとすると警報装置のモニターに異常が出ていることを見つけてしまう。
機器のOFF/ONや現地での点検を行うが原因が不明であり、復旧もしない。
保守業者を召喚して点検してもらうと、即座に復旧した。

機器の電源を長くOFFにしたのが良かったのだろうか?
異常と復旧のプロセスが再現できないので、とりあえず様子見ということで、お開きとなった。

漸く遅い昼飯を食べるために帰ろうとした矢先に再度呼び出しを受ける。
結局、全てが終わったのは17時過ぎだった。
昼食抜きで疲れたのか、右耳に違和感があり自分の声が響いて聞こえていた。

疲労やストレスが蓄積されると耳の異常が如実に感じるられる。


夕食後、給油がてら外出し、ついでにレイトショーで「D.M.C」を鑑賞。
尺の都合で幾つかエピソードが省略されていたのが残念だった。

2008/09/19

青椒肉絲と鶏唐、サラダ三種

本日発売の雑誌を購入すべく書店へ。
そのまま近所のスーパーにテナントとして入っている
手作りのお惣菜の店へ昼食を買いに。
昨日新規開店したばかりなので、行列を予想したが意外と列は無かった。
しかしながら目玉(?)のかぼちゃコロッケや肉じゃがコロッケは無かったので尋ねてみると、出来上がるそばから売れていくそうだ。
お客さんの滞在時間そのものが短いのだろう。

青椒肉絲と鶏唐、サラダ三種を買い昼食とする。
購入形態はポリの容器に自分で好みの量を取り分け、単価が同じであれば同容器でも構わない。
気になったのは、このポリ容器とレジ袋。
全くな使い捨てであり、なにか勿体無い。再利用可能な容器を準備すれば、よりアピールできる点となりうる。
レジ袋も味気ない。ミニ風呂敷などを準備し、併せて販売・利用するとお惣菜の手作り感がより強調され、スーパー側との差別化も図れて良いように思う。

帰宅し、台風情報を見ていると密林からブツが届いた。
高湿気のためか、ダンボールの箱がしっとりとしていた。

■ 本日の購入物

・『電撃黒マ王』Vol.5/アスキー・メディアワークス
・『COMIC YELL!』Vol.8/芳文社
・『氷室の天地 Fate/school life』磨伸映一郎/一迅社/ISBN978-7580-8006-4
・『フリーランチの時代』小川一水/早川書房/ISBN978-4-15-030930-5

保険金請求

漸く時間が取れたので、郵便局へ入院時の保険金の請求に。
金額そのものは想定していた金額だったので問題なかったが、添付書類に関して驚くべき事を聞かされる。
「(金額が低いので)診断書無くても領収書だけでも良かったんですよ。」
ちょっとマテ。
初めて聞くぞ。
要するにこうゆう事(↓)らしい。



用紙及び証明書を郵便局へ貰いに行った際に聞かされていませんが。
尚且つ申請の際に必要な書類について記したペーパーにも一言も触れられていませんが。
診断書も有料な訳で。

「申し訳ないのですが、」
と連呼してもらっても、「~が、」の次に続くべき隠されている言葉は「泣け」で、到底承服できるものでない。その旨告げた交渉の結果、診断書の取得に要した費用は局側持ちとなった。
取得の為には(その為に要した)時間も移動の経費もかかっているわけで、本来であればその辺りも叫んでみたいが、そちらはグッと堪えておく。

些細なことでも「間違い」によって引き起こされた労力は徒労となるので、その修正に要する労力もまた本来不必要だった筈で、双方にとって苦痛と疲労しか残さない。この機会に是非修正しておいて欲しい
(もっとも局自体が巨大すぎる、早々修正されることは無いであろうが)。

■ 本日の保険金
・15,000円(@7,500円。入院期間6日のうち最初の4日は除かれる保険の為)

2008/09/16

H/W雑記

昨日から気が付いたことを幾つか。
・格ゲーの体験版を〔雷鳥〕
 CPU:Athlon1.0GHz
 VGA:Quadro2MXR
 Mem:1.0GB(DDR)
でPlayしてみるが、見るからに遅い。むしろスロー再生、といった感じ。
これを〔XP-MCE〕
 CPU:Sempron2600+(1.83GHz)
 VGA:FireGL8800
 Mem:2.0GB(DDR)
でPlayすると、普通に快適に動いた。

・その〔雷鳥〕は15,000rpmのHDDと10,000rpmのHDDを各1個積んでおり、WinXPとgOSがそれぞれInstallされている。
WinXPの方をVB2009でチェックすると、10分もかからぬうちに終了した。
ファイル数が少ないとはいえ流石は15,000回転だ、と感心することしきり。

2008/09/14

もう少し、考えろ!

暑いのは気にせず、単車で外出する。

津市の市役所ホールで津城の復元模型が展示しているとの事なので見に行ったのだが、肝心の市役所は休日閉庁。
ある意味当たり前なのだが、観光イベントに列記している目玉の一つが休日に見れないのは納得しかねる。
他にスペースが無いのであれば納得もするが、市役所に隣接するリージョンプラザや、センターパレス・アスト津等を選択すれば曜日に関係なく市の内外からのお客さんに対応できる。
もう少し考えて欲しいねぇ。
わざわざ市役所ホールを選択した理由を伺ってみたいものだ。

津市観光協会 URL:http://tsukanko.jp/
津城復元模型の展示について URL:http://www.tsukanko.jp/takatora/mokei.html

市役所が休日閉庁であること、また模型の展示がいつまでなのか明記されていない。
ある日突然、誰にも知られず撤去されそうだ。

ドライブ

連休を利用して旅立ったWater-Valley氏からのMailを毎度の如く無断掲載。

《福野高校厳浄閣》


《散居村》


散居村は前に訪れたことがあるが、福野高校厳浄閣は無い。
朝の早いうちの写真らしく、日の光がまだ柔らかくて良い感じの写真になっている。

2008/09/13

押し貸し

依頼されていたMicroSDの納品と共にEX-P505を
「運動会用に!」
と押し貸し付ける。

で、自分のSDを抜いて、先のMicroSDをアダプターでSD化して差し込む訳だ。
さて、どんな絵が出来上がるのだろう?

復活

先日Dimension 4700Cから取り外したST3160828AS。
D945GCLFに接続し、UltimateBootCD内のSeaTool(か何か)でRepairしたところ、所謂「カッコンカッコン」音も止み、認識・動作するようになった。
肝心の本体が無いので、XP-MCEに繋ぎなおして、データを吸い上げておく。

《HD Tach》


《HD Tune》

2008/09/11

タイ料理

公共交通機関で名古屋へ。東京へ出張される途中仕事上お付き合いのある方々と乗り合わせてしまい驚かされる。

名駅周辺で思いのほか、時間を取られるが歩き出すと納屋橋は実に近かった。
旧加藤商会ビルの『Siam Garden』で昼食を。

内装は飲食店ゆえに整えている為か、それほどレトロな感じはしなかった。

平日限定のワンプレートランチ、「クイッティオ・トムヤム」

ちょっと辛いけれど美味しかった。


「アイスクリーム(パンダンリーフ)」
「パンダンリーフ」とはタコ椰子の葉。写真では判りにくいが、薄いグリーンのアイスだ。ウェイトレスさんに尋ねると、
「抹茶のようなもの」
とたどたどしい日本語で答えてくれた。
塗してある白い削り粉状のものは、ココナッツ。味も食感も初めての体験。


三菱東京UFJ銀行貨幣資料館へ。
さて、展示物を見ての疑問。
本来、近代以降は貨幣の鋳造権は国家の特権で、江戸時代においては金座・銀座がコレに当たる。
藩は幕府の許可の下に藩札が発行できたそうだが、反幕府的な性格の諸藩でも贋金を鋳造することはなかったのだろうか?

大須まで移動し、縮小傾向のパーツ屋を散策。
頼まれモノのMicroSD2GBを680円(SanDisk製、アダプター付)で購入しておく。最安値は600円(A-Data製、アダプター無)だが売り切れていた。

本日の購入予定物たるD945GCLFを探す。GigaByte製Atomマザーは豊富にあるが、Intel純製は割合見つからない。漸く見つけたところが幸いな事に最安値だった。
今月末にはDual-Core版が発売されるので、店頭在庫処分になりつつあるのかもしれない。
それにしても自作を始めて10年経つが、Intel製CPUを新品で購入するのはコレが初めてだ。

帰宅して直ぐにD945GCLFを開封し、昔々に購入したNetVistaの筐体に組み込んでみる。

バックパネルがうまく合わない(筐体側が若干小さい)外は流石にMini-ITX、この筐体内にも収まった。

但し、電源20Pinの位置が丁度光学Driveに干渉するので非搭載とせざるをえない。
電源スイッチ、Power及びHDDのLEDはリード線のコネクタを挿し直し、結線する。

一台組み上がったが、本来P2B-FかP3B-Fのリプレースに用いるつもりだっただけに、複雑な心境だ。

■ 本日の購入物
・D945GCLF/Intel

2008/09/07

「毟られる」

更にWater-Valley氏からの"うれしい悲鳴Mail"を無断掲載。

 「かがみの鏡餅うどん」@700円。


 「バルサミコ酢パフェ」@400円


他にも

 「つかさのきちんとしたお弁当」@600円
 「らき☆すたのあんどーなつ3個入」@300円
 など…

七面鳥も顔負けな毟られっぷり。

鷲宮

巡礼に出かけたWater-Valley氏からのMailを無断掲載してみる。





行きたかったような、行かなくて良かったような・・・

2008/09/06

扱いづらいぞ、Vista。

隣接地域では大雨洪水警報が発令されているようだが、単車でサポセンにお出かけ。

内容は、落雷前にケーブル類を引っこ抜かれたネットワークの再構築。
物理的に誤っていた結線を直して終わりと思いきや、此処からが異様に長くかかった。
尚、OSはVista-HomePremium。
一応ルーターまでは接続できているが、そこからCATVモデムに繋がらない。
接続を試みると、ルーターまでも切れる。
ウィザードに従うとPPPoEで接続しようとするし、何がなんだか、全く訳判らん。

どうしようもないので、最後の手段、デバイスドライバでLANを削除し、再起動するとあっさり接続できた。
なんなんだ、コレは?

午後からも別のサポセンに。
こちらもネットワークの再構築。
ルーターに有線で接続できるが、無線で繋がらないとのコト。
初期化し、パスワード類を再設定し、接続する。
こちらは簡単だねぇ。あっという間だよ。

2008/09/05

繁盛記

農家にとって、お盆を過ぎてからの台風は避けたいお客の筆頭だが、所詮は一過性。
梅雨を思わせる長雨など予想できないし、そもそもしたくない。

さて、雨は確かに鬱陶しいが、真に脅威となるのは雷だ。
仕事の上でも余分な仕事を増やされるし、私事でもサポセンの依頼が急上昇する。
中には、全く関係ないのもあるが、こうも時期的に重なるのは如何なものか?

・雷により電源を含む有線を全て引っこ抜いた結果、ネットワークの崩壊:2件
→ 電話及び訪問(予定)。
・HDDの劣化による起動障害:1件
→ HDDの交換及びOS再Install。
・原因不明の起動障害:1件
→ LEDの点灯状況からスイッチ不良?

特にルーターを使った家庭内ネットワークは一旦崩れると再構築が難しいらしく、電話だけでは終わらない場合が多い。

市井の「パワーユーザー」の方々はどうやってこれらの暴風から身を守っているのだろうか?

2008/09/02

Dimension 4700C

同僚のPC(私物)が動かなくなったという事で、修理を依頼される。
幸いな事にリカバリーCD等一式が保存されていた。
DellのDimension 4700Cだった。

既にサポートセンターに問い合わせてもらった内容によるとHDDの異常らしく、サポセンから交換用HDDを送ってもらった場合は8,000円程費用がかかるそうだ。

本来のHDDは160GB。

パーツ単位での購入を考えると、8,000円出せば500GB級のHDDが購入できてしまう。
先々月末に購入した320GBのHDD(WD3200AAKS)が(一応)遊んでいるので、実費で修理可能な旨を伝えると、そのまま依頼された。

早速預かって内部を確認してみる。

肝心のHDDはSeagate製Barracuda7200.7(S-ATA、7200rpm、Firmware8.03)だった。
Ubuntu7.10のCDを起動し、既存のHDDの情報を抜こうとするが、HDDのエラーで失敗。

あっさり諦め、WD3200AAKSに交換し、リカバリーを開始。
なんだか、Install作業の進捗が滅茶苦茶速いような気がする。
リカバリーCDがWindowsXP-HE SP2なのでMicrosoftUpdateでSP3に更新しておく。

追記:
《CPU》


《Cache》

《Mainboard》

《Memory》

《SPD Slot#1》

《SPD Slot#2》

2008/09/01

今日はそんな日

晴れているようであり、曇ってもおり、時より雨も降る。

残暑前の秋雨前線のわずかな晴れ間、農家はここぞとばかりにコンバインを操り稲穂を収穫している。

今日はそんな日。