農家にとって、お盆を過ぎてからの台風は避けたいお客の筆頭だが、所詮は一過性。
梅雨を思わせる長雨など予想できないし、そもそもしたくない。
さて、雨は確かに鬱陶しいが、真に脅威となるのは雷だ。
仕事の上でも余分な仕事を増やされるし、私事でもサポセンの依頼が急上昇する。
中には、全く関係ないのもあるが、こうも時期的に重なるのは如何なものか?
・雷により電源を含む有線を全て引っこ抜いた結果、ネットワークの崩壊:2件
→ 電話及び訪問(予定)。
・HDDの劣化による起動障害:1件
→ HDDの交換及びOS再Install。
・原因不明の起動障害:1件
→ LEDの点灯状況からスイッチ不良?
特にルーターを使った家庭内ネットワークは一旦崩れると再構築が難しいらしく、電話だけでは終わらない場合が多い。
市井の「パワーユーザー」の方々はどうやってこれらの暴風から身を守っているのだろうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿