10大ニュースといきたいが、数えてみても10も無かったので。
1、入院した。
2、怪我をした。
3、人事異動があった。
4、単車の調子が悪い。
5、メーカー製のPCを購入した。
来年もよろしくお願い申し上げます。
2008/12/31
2008/12/30
結線予想図
地元のCATV会社に朝一番で連絡を取り、パススルーの実施とEPG改変の有無を尋ねる。
パススルーだし、EPGもそのままらしい。
意を決して、密林にLT-H90DTVを発注する。
ざっと描いてみた予想図。

難点は、LT-H90DTVからの音声出力がRCAステレオでしか受けられない。製品には光デジタル出力があるが、YST-M35Dには入力端子が無い。
欲張ってipodとの連携も視野に入れると、
・光デジタル入力端子
・RCA音声入力端子(ステレオミニジャックでも可)×2
・LAN
・USBサウンドデバイス
上記の機能を兼ね備えたスピーカが必要になるが、要求性能を満たすのは「スピーカ」ではなく「ミニコンポ」と呼ばれる類だな。
■ 本日の購入物
・HIS311/データブレーカー(手動シュレッダー)
AURORA社の製品らしいが、Webに製品情報がない。これだけでも疑念の対象となるのに、何故かビスが一本ダストボックス内に…
〈お客様相談室0120-004-403〉は年末年始で連絡取れないし…
パススルーだし、EPGもそのままらしい。
意を決して、密林にLT-H90DTVを発注する。
ざっと描いてみた予想図。

難点は、LT-H90DTVからの音声出力がRCAステレオでしか受けられない。製品には光デジタル出力があるが、YST-M35Dには入力端子が無い。
欲張ってipodとの連携も視野に入れると、
・光デジタル入力端子
・RCA音声入力端子(ステレオミニジャックでも可)×2
・LAN
・USBサウンドデバイス
上記の機能を兼ね備えたスピーカが必要になるが、要求性能を満たすのは「スピーカ」ではなく「ミニコンポ」と呼ばれる類だな。
■ 本日の購入物
・HIS311/データブレーカー(手動シュレッダー)
AURORA社の製品らしいが、Webに製品情報がない。これだけでも疑念の対象となるのに、何故かビスが一本ダストボックス内に…
〈お客様相談室0120-004-403〉は年末年始で連絡取れないし…
2008/12/29
デジタル機器は大好きです。
日常的にTVを視聴する習慣がない。
この年末に帰省してくる家族は逆にテレビっ子なので、手元にあったSONY製16inch-Wide-CRT(94年製造)が略奪された結果、CATV経由で唯一デジタル放送が視聴できる環境であるのに、その為の受像機器が無いという状況に。
本当のTVであれば、REGZAのZ7000シリーズ(USB or LAN経由で外部HDDに録画可能)が欲しいが、投資額が大きすぎる。
で、割合安価にこの状況を打破する機器類があった。
地上・BS・110度CS デジタルチューナ搭載 ビデオプレーヤLT-H90DTVだ。
21~24inch級で16:9、1920×1080のPCモニターも新規購入し、HDMIで接続すれば地デジ放送が視聴でき、外部HDD(FAT32Format限定)をUSB接続すれば、そのHDDに録画できるようだ。
勿論、そのモニターはML115G5のモニターになる。
50K弱の投資で地デジ視聴環境が得られるのは高いのか安いのか判断に苦しむところだが、間違いないのは、モニターは欲しいがTVを視聴する習慣が無い、ということだ。
とはいえ、TVが全く無いのも寂しいので、CATV会社に地デジがパススルーか尋ねた上で再検討するとしよう。
この年末に帰省してくる家族は逆にテレビっ子なので、手元にあったSONY製16inch-Wide-CRT(94年製造)が略奪された結果、CATV経由で唯一デジタル放送が視聴できる環境であるのに、その為の受像機器が無いという状況に。
本当のTVであれば、REGZAのZ7000シリーズ(USB or LAN経由で外部HDDに録画可能)が欲しいが、投資額が大きすぎる。
で、割合安価にこの状況を打破する機器類があった。
地上・BS・110度CS デジタルチューナ搭載 ビデオプレーヤLT-H90DTVだ。
21~24inch級で16:9、1920×1080のPCモニターも新規購入し、HDMIで接続すれば地デジ放送が視聴でき、外部HDD(FAT32Format限定)をUSB接続すれば、そのHDDに録画できるようだ。
勿論、そのモニターはML115G5のモニターになる。
50K弱の投資で地デジ視聴環境が得られるのは高いのか安いのか判断に苦しむところだが、間違いないのは、モニターは欲しいがTVを視聴する習慣が無い、ということだ。
とはいえ、TVが全く無いのも寂しいので、CATV会社に地デジがパススルーか尋ねた上で再検討するとしよう。
2008/12/28
2008/12/27
放出準備
VT800J6JDのOSをUbuntuからWindows2000に変更。
元々がWindowsMeなので、Me→2Kへのアップグレードではなく、クリーンインストを選択する。
問題になるのが、デバイスドライバー類。
121ware.comでPC-VT800J6JDを検索し、得られる結果から
IEEE1394:nipup3.exe
Sound(YMF754):dsxg5243.exe
を取得。
dsxg5243.exeはMe用だが、2Kでも利用できる。
VGA(Geforce2MX)はチップ製造元のNVIDIAより
93.71_forceware_winxp2k_international_whql.exe
NICはNetgearのFA311を増設している。
このFA311は同じ型番でありながらバージョンで搭載チップが異なるという理解に苦しむ事が行われている。FA312と同じチップを搭載しているようなので、FA312用のDriver、F31XV180.zipを利用する。
最後に残ったキャプチャーカードは
WDM Video Capture Driver
から
btwdmdrvinstaller5.3.8.zip
をDownloadする。
元々がWindowsMeなので、Me→2Kへのアップグレードではなく、クリーンインストを選択する。
問題になるのが、デバイスドライバー類。
121ware.comでPC-VT800J6JDを検索し、得られる結果から
IEEE1394:nipup3.exe
Sound(YMF754):dsxg5243.exe
を取得。
dsxg5243.exeはMe用だが、2Kでも利用できる。
VGA(Geforce2MX)はチップ製造元のNVIDIAより
93.71_forceware_winxp2k_international_whql.exe
NICはNetgearのFA311を増設している。
このFA311は同じ型番でありながらバージョンで搭載チップが異なるという理解に苦しむ事が行われている。FA312と同じチップを搭載しているようなので、FA312用のDriver、F31XV180.zipを利用する。
最後に残ったキャプチャーカードは
WDM Video Capture Driver
から
btwdmdrvinstaller5.3.8.zip
をDownloadする。
2008/12/25
スクリーンショット#19(CPU-Z)
2008/12/24
Christmas Present
友人の鉄分の高いご子息にその系統のDVDソフト2枚をプレゼントし、帰宅すると当方にもプレゼントが届いていた。
HP Proliant ML115 G5
さっそく側版を外してさっと見たところ、まとめWikiのとおりだ(当然だ)。
内蔵可能なデバイスの数だけSATAと従来の4pinの電源コネクタ実装されているのは見事だ。
少々意外だったのは、VGA用の6pin/8pinのコネクタが見当たらない。
これらが必要なVGAは使えないということか?
メモリー実装量(2/4/8GB)とSCSIを搭載するか否か、実に迷う。
HP Proliant ML115 G5
さっそく側版を外してさっと見たところ、まとめWikiのとおりだ(当然だ)。
内蔵可能なデバイスの数だけSATAと従来の4pinの電源コネクタ実装されているのは見事だ。
少々意外だったのは、VGA用の6pin/8pinのコネクタが見当たらない。
これらが必要なVGAは使えないということか?
メモリー実装量(2/4/8GB)とSCSIを搭載するか否か、実に迷う。
2008/12/20
2008/12/19
2008/12/18
2008/12/17
不景気を実感
あちこちの通販を見ていると、不景気が物価を押し下げている感じだ。
職場の方がノートPCを購入されるということで、相談に乗っていた件で結局ThinkPad R61eに代わってSL500を選択。
無線LANを内蔵するオプションを付け、HDD4倍のサービス(80GB→320GB)を選択。
メモリは基本1.0GBなので、増強(+2.0GB、計32bit版Windows系OSの認識限界3.0GB)することに。
既存のノートPC、nx9010用のPC2700の512MB、200pinSO-DIMM2枚と併せて別途通販で発注する。
届いてからの増設作業&セッティングは来年だろうが、楽しみだ。
スバルとスズキのラリー撤退が残念で仕方ない。 好景気になったら是非復活してもらいたい。
追記:
乗用車の車検が終わった。
時を同じく、今日から自動車保険が更新(された筈だ)。
職場の方がノートPCを購入されるということで、相談に乗っていた件で結局ThinkPad R61eに代わってSL500を選択。
無線LANを内蔵するオプションを付け、HDD4倍のサービス(80GB→320GB)を選択。
メモリは基本1.0GBなので、増強(+2.0GB、計32bit版Windows系OSの認識限界3.0GB)することに。
既存のノートPC、nx9010用のPC2700の512MB、200pinSO-DIMM2枚と併せて別途通販で発注する。
届いてからの増設作業&セッティングは来年だろうが、楽しみだ。
スバルとスズキのラリー撤退が残念で仕方ない。 好景気になったら是非復活してもらいたい。
追記:
乗用車の車検が終わった。
時を同じく、今日から自動車保険が更新(された筈だ)。
2008/12/13
冬季装備
PaSoRiがリコールの対象だったので、連絡すると宅配業者が交換品を持参するので、その場で交換してほしいとの事。
10時から13時の間の約束だったが、13時を過ぎても来ない。
諦めて外出の準備を始めると、やって来た。
昼から単車を動かす。先週動かさなかったので、セルの回りが悪い。
一月ほど前にユニクロで購入した手袋が結構良い。
今日は日中が暖かかったことを差し引いても日没後の12月に単車での使用に耐えうるのは優秀だ。
Water-Valley氏から明日吉良町へ行こうとのお誘い。
FZ10のバッテリーを充電器にかけるべく取り出すと、先日落としたためであろう、バッテリーの外装に亀裂が入っていた。
それでも、FZ10は動作する。
10時から13時の間の約束だったが、13時を過ぎても来ない。
諦めて外出の準備を始めると、やって来た。
昼から単車を動かす。先週動かさなかったので、セルの回りが悪い。
一月ほど前にユニクロで購入した手袋が結構良い。
今日は日中が暖かかったことを差し引いても日没後の12月に単車での使用に耐えうるのは優秀だ。
Water-Valley氏から明日吉良町へ行こうとのお誘い。
FZ10のバッテリーを充電器にかけるべく取り出すと、先日落としたためであろう、バッテリーの外装に亀裂が入っていた。
それでも、FZ10は動作する。
2008/12/10
探せばあるものだ。
押し込んでも撓まないキーボードと、開閉してもフワフワしない画面。
無骨な外見はそもそも好みだが、「頑丈な」イメージを人に伝えるには上記の2点が有効なようだ。
で、ThinkPad R61eを探すように頼まれる。
探すと、割合あっさり見つかった。
7650A55(VistaHomeBasic)が49,800円
7650A59(VistaBussines、XPへのダウングレード可)が59,800円
765063J(XP Pro+Office2007)が69,800円
無線LANとDVD-Multiが無いのが難だな。
ThinkPad R61/R61e保守マニュアル
http://www-06.ibm.com/jp/pc/support/pub/42x3549.pdf
を参考に何か考えるとしよう。
無骨な外見はそもそも好みだが、「頑丈な」イメージを人に伝えるには上記の2点が有効なようだ。
で、ThinkPad R61eを探すように頼まれる。
探すと、割合あっさり見つかった。
7650A55(VistaHomeBasic)が49,800円
7650A59(VistaBussines、XPへのダウングレード可)が59,800円
765063J(XP Pro+Office2007)が69,800円
無線LANとDVD-Multiが無いのが難だな。
ThinkPad R61/R61e保守マニュアル
http://www-06.ibm.com/jp/pc/support/pub/42x3549.pdf
を参考に何か考えるとしよう。
2008/12/09
内臓FDDとUSB-FDDがそれぞれ選べる仕様
急遽A61のサポセンに赴く。
起動しないそうだ。
現地で確認すると、確かに起動しない(厳密には電源LEDは点灯するが、モニターの表示がない)。
モニターの突然死も疑ったが、そうではないようだ。
背面のUSBポートに挿し込まれていたキーボード、マウス、HUB、プリンターをすべて抜き、キーボードのみ挿し込み直すと、起動した。
プリンターの挿込をHUBに替えてUSB-FDDを本体に挿し、BIOSでBootErrorが出そうな項目を全て変更する。
前々からトラブル続きだったが、これで何とかなることを祈ろう。
追記:
日付変更線を越える直前に自動車(四輪)の保険を更新。
保険料の支払いにeLIOを使おうと思ったら、OSはXPでOKだったが、Browserが引っ掛かった。
FireFoxもIE7も動作対象外との事。
この条件じゃ、Vistaは駄目って事になる。もう少し、対応してほしいなぁ。
支払いのためにPaSoRiを使えるようにするべくソフトをDLしようとしたら、当のPaSoRi(RS-C320)が無償交換の対象である事を知った。
早速、明日にでも連絡しよう。
起動しないそうだ。
現地で確認すると、確かに起動しない(厳密には電源LEDは点灯するが、モニターの表示がない)。
モニターの突然死も疑ったが、そうではないようだ。
背面のUSBポートに挿し込まれていたキーボード、マウス、HUB、プリンターをすべて抜き、キーボードのみ挿し込み直すと、起動した。
プリンターの挿込をHUBに替えてUSB-FDDを本体に挿し、BIOSでBootErrorが出そうな項目を全て変更する。
前々からトラブル続きだったが、これで何とかなることを祈ろう。
追記:
日付変更線を越える直前に自動車(四輪)の保険を更新。
保険料の支払いにeLIOを使おうと思ったら、OSはXPでOKだったが、Browserが引っ掛かった。
FireFoxもIE7も動作対象外との事。
この条件じゃ、Vistaは駄目って事になる。もう少し、対応してほしいなぁ。
支払いのためにPaSoRiを使えるようにするべくソフトをDLしようとしたら、当のPaSoRi(RS-C320)が無償交換の対象である事を知った。
早速、明日にでも連絡しよう。
2008/12/08
2008/12/06
UIM無
W43SAからUIMを取り外した状態での機能確認。
赤外線通信:○
カメラ:○
Hello Messenger:?
便利ツール:○
EZテレビ:×
データフォルダ:○
マルチメディア:△
EZ-FM:×
microSDメニュー:○
基本設定:?
PCサイトビューアー:?
カレンダー:○
カメラは静止画、動画共にOK。
マルチメディアはau Music Playerは不可だが、ビデオプレイヤーは機能する。
このUIM無の機能がそのまま他機種にも当てはまるのであれば、カメラ機能に特化した機種は機種変更後も有効に使えるが、携帯電話としての基本的機能しか持たない機種はそれで終わり、って事になる。
事業者側もよく考えているよな。
赤外線通信:○
カメラ:○
Hello Messenger:?
便利ツール:○
EZテレビ:×
データフォルダ:○
マルチメディア:△
EZ-FM:×
microSDメニュー:○
基本設定:?
PCサイトビューアー:?
カレンダー:○
カメラは静止画、動画共にOK。
マルチメディアはau Music Playerは不可だが、ビデオプレイヤーは機能する。
このUIM無の機能がそのまま他機種にも当てはまるのであれば、カメラ機能に特化した機種は機種変更後も有効に使えるが、携帯電話としての基本的機能しか持たない機種はそれで終わり、って事になる。
事業者側もよく考えているよな。
2008/12/05
2008/12/03
IdeaPad S10e
待ちに待ったIdeaPad S10eがようやく発表された。
16:9の10.1型ワイド液晶の解像度が1024×576、
ってなんだ?この中途半端な解像度は?
あと、メモリが512MB+512MB。最大でも1.5MBなのが実に残念。
でも欲しいなぁ。
16:9の10.1型ワイド液晶の解像度が1024×576、
ってなんだ?この中途半端な解像度は?
あと、メモリが512MB+512MB。最大でも1.5MBなのが実に残念。
でも欲しいなぁ。
登録:
投稿 (Atom)