2006/09/30

月末進行

読了:『この世の彼方の海』

30日なので、お買い物。水と簡易な食料品。ビールとつまみは20日に購入済み。
アイスクリームの試食の人に甘夏味とコーヒー味を勧められる。
美味しいわ。
日常、コーヒーでなくお茶類(緑茶・紅茶問わず)を飲んでいると答えると、
「細いねぇ、顔ちっちゃいねぇ。」
と言われる。
もう少しお若い方であれば、お食事にでもお誘いするのですが・・・(笑)

PCV-J20を更新。

 MDAC2.8
 VB6Runtime adaptec
 aspi4.71
 giveio.sys
を次々とInstall。

常用の最小構成機も中身をチェックしてみると、色々と抜けていたので、こちらも更新する。
こうやって、「使える」ようにしていく過程が最も楽しい。

それにしても、このBus Speedの95.0MHzってどうやって設定したんだろう?


2006/09/29

身辺整理(?)

先月の落雷で故障したと思われるTV(1986年SH製)を修理専門業者へ持ち込む。
開口一番、「86年製、部品なし、修理不可能」
やっぱりそうか。
しかしながら、メーカー送りはして貰えるとの事。
保険側と相談して、場合によっては依頼するとしよう。

9月も終わりが近いので携帯を物色するが、全機種店頭に揃わない上、「帯に短し襷に長し」状態。
W43Kの発売を持って、再考するとしよう。
NEONがあれば、(機能的にはどうであれ)即決するのだが・・・

HDDの整理。
次々とメインで使用するマシンを変更しているので、その都度MyDocumentをそのまま移動させている
結果として、山のような重複ファイルと要不要の判明しないファイル群。
一つ一つ確認しながら削除する。
自分で作成したファイルはともかく、DLしっぱなしのファイルなど全削除でも良いような気もするが、実行するには気が引ける。
時間をかけて、整理するしかないようだ。

予定は予定なれど

疲れているのか、ちょっと横になったら見事に熟睡していた。

来月のF1鈴鹿GP。
観戦者と支援グループ、その他の動向が次々と入ってくる。
詳細な情報を発信してくれれば対応もできるが、全く何の情報も発さずに「どうするの?」と尋ねられてもねぇ。
当方は支援側なので、当日の予定なんて有って無いのです。

2006/09/27

先生。

先生って、物事をお尋ねした履歴を表示してくれるのですね。
存じませんでした。
公私共にアカウント使ってお尋ねしたこと全て表示してくれるのですね。

恥ずかしいです。
削除させて下さい。

閑話休題、金子さんとの関係に不誠実なものを感じるので、契約を破棄する。
その結果、別種の書類にサインする必要が生じたので、書類を取り寄せる連絡をする。
連絡先の構造が判り難い。
どうして、書類一枚取り寄せるのにオペレータを通さねばならんのだ?
そもそも連絡先からして、紛らわしいし。

オンラインの銀子さんに慣れてくると、リアルの銀子さんが面倒で仕方ない。
面倒というよりも、力の入れ方に差異があるのが良くわかる。
オンラインに力を入れている銀子さんの方が圧倒的に使い易いのだ。
手数料も掛からないしね。

2006/09/26

最小構成

最小構成:
 M/B:K7VM3
 CPU:Geode NX 1500
+
 Memory:DDR333-512MB×2
 光学Drive:DVD-103
 モニター:17"TFT(L557)

DVD-103はスロットインなので、ワンアクションでDiskが挿入できるのが利点だ。
iTunesでライブラリ作成の際、CDをとっかえひっかえするのに手間が省ける。

久々に使うL557のSXGAはUXGAに慣れた目には狭く感じる。
その一方で、明るさに目が痛い。輝度を少し落とすべきか?

それにしても、最小構成は机の周りがすっきりしていて気持ちが良い。
PCにモニタ、ネットワークドライブ(HD-HLAN)がそれぞれ一台づつしかない。
ただ、モニターのスピーカーを使っているので、音質が少々物足りない。
Viny Deckを導入し、4スピーカー出力に変更する。

2006/09/25

再編

銀子さんと金子さんを梯子し、新規開設と閉鎖を試みる。
閉鎖は印鑑が無いので、後日。
新規開設に伴い、オンラインでの操作も申し込まねば。

閉鎖に関して、クレジットの登録情報の変更も行わなければならないが、クレジット会社のWebサイト、不親切すぎる。
手続きの書類を申し込むページすら無いとは、このご時世にどういう事だ。
IDの申し込みのページも不出来すぎる。
気が無いのか、気が付かないのか。

埃でくしゃみを連発しながら、PC群の各種接続を全部解除。
最低限度の環境のみ再構築する。
すっきりしたが、5台ほどNetworkにも電源にも接続されずに部屋で佇む事になった。
最低限度と最大の環境を両立させる為には、まだまだ投資が必要というわけだ。

2006/09/24

復活

iTunesの削除で起動しなくなったWin2kの再Install。
主要な構成は、
 D6VAA+PentiumⅢ-866MHz×2
 SDRAM512MB×3
 G400DH
 Side-DU3160+MAN3367MC×2

フルタワー(TQ-2000)の重装PCだ(事実、重い)。

先日、 nLiteで作成したSP4適用版を使うが、「QLA12160のDriverがコピーできない」旨のメッセージを吐いて、途中で止まってしまう。

どうしようもないので、過去にSP+メーカーで作成したSP4版を使ってInstallを続行する。

MicrosoftUpdateにDirectX、VGAとSoundのDriverなどNet経由で次々追加。
共通環境作成用のリストに沿ってFreeSoftも導入する。
定番はそれほど多くないが、使い込んでいくうちにドンドン増えるから注意が必要だ。

ウィルス対策は、AVGに替わって1ライセンスで3台までOK、のVB2007を新規に導入する。
どうやら端末毎に登録が必要らしい。
しかし、VB2006導入済みのPCに2007を上書きした際に端末名は尋ねられなかったぞ。
新規のみ必要なのだろうか?

読了:『メルニボネの皇子』
Installの待ち時間は読書。

2006/09/23

VAIO(PCV-J20)続報

LD-USB/TXは完全に作動し、VAIOにNetwork環境が復活した。
勢いで、MicrosoftUpdateを実行し、AVG 7.1(FreeEdition)を導入する。
何もInstallされていないクリーンな環境にSDRAM128MBを追加(計256MB)したので、全てがキビキビ動く。
やはり、PCはこうでないと。

VAIOはこれで、常用に耐えうる事が判った。
さて、どうしよう。

久々に大阪へ。

目覚まし時計よりも早く目覚め、単車で大阪へ。
薄曇なので、涼しいを通り越して肌寒い。
所々で時刻を見ると、過去の水準よりも時間が掛かっている事がよくわかる。
道路整備が進んでいるにも係らず遅くなっているののは仕方の無い事なのだろうか?

ここ数年選択していなかった25号線で日本橋・難波へ。
途中、四天王寺にお参りの方々が。
そういや、お彼岸だわ。
丁度3.5時間で日本橋に到着。不思議だ。

巡回コース+αで徘徊する。
結構、そそられるモノがチラホラ(適度に物欲に敗北)。
いつの間にか、ヲタロ~ド沿いのソフトアイランドが無くなっていた。結構ショック。
PCネットの三階も閉鎖するらしい。
大須に同じく、PC系は縮小傾向にあるのかも。

帰路、名阪国道上、香芝でリザーヴタンクに切り替える。ちょっと早いような気もするが・・・
伊賀で少量の給油。内陸ゆえか、高額だ。
帰宅前に指定給油所で全量給油。トータルの燃費は19.7L/km。悪くないが、前回よりも落ちている。
原因は大阪市内走行か、名阪の高速走行か?

■ 本日の購入物:

・『大空魔術-Magical Astronomy-』/上海アリス弦楽団
・『BattleMoonWars銀』 第1部+第2部/WERK
・『ヴァーチャル・レッド 3』/海底温泉
・『めがねのひと 2』/海底温泉+おーはしまりのすけのほん
・LD-USB/TX/elecom
・SCA80-68 ×2
・ECL-E20IV(CAT5e 20.0m)
・MTG-4631

2006/09/22

nLite

iTuneのUnInstallで起動しなくなったWindows2000を再Installすべく、nLite(1.0.1)でSP4及びSCSI(Side-DU3160とDC-390U3W)Driver適用版を作成する。

作成そのものは、Wizardに沿っていくのでそれほど難しくはない。
しかし、SP+メーカーのようにHotfixも自動で拾ってきてくれないのが残念。

使ってみた加減で、SP+メーカーで最新版を再作成する必要があるかもしれない。

閑話休題。
SCSIで検索していると、『SCSI原理主義』なる言葉があった。
10,000回転以上でU160以上のSCSIは最強だと思っている。
コレって原理主義?

2006/09/21

本を読もう。

実に久々に、新刊を読んだ。
此処での「新刊」とは、雑誌掲載時に読んだ事がない、全くの初見という意味。

理解力が低下している事を実感する。
情けないなぁ。
手持ちの本は何度でも読むけれど、やはり「斜め読み」する傾向が出やすい。
その癖がついているのかも。
これ以上低下させない為にもせっせと新刊を、未読を、とにかく本を読もう。

もっとも、「新刊」も何度も何度も読むことで、馴染んでいくのだ。
人やPCと同じく。

2006/09/20

日本GP@2007

2006年の日本GPを来月に控えた中、2007年鈴鹿でのF1開催は公式に断念。
嗚呼、残念だ。
富士SWは首都圏に近いので(最終的な数値としての) 集客が見込めるだろうが、公共交通機関が皆無な土地での開催は、一般生活の破壊を齎す致命的なまでの渋滞が発生するであろう。
その点、鈴鹿は二系統(JRと近鉄)の鉄道があり、バスも有るので優秀と言える。

なんにしても、今年が最後(かもしれない)ので、豪勢にもてなすとしよう。

「帰るぞ妹! 戦乱の祖国へ」

Byウォンロム

タイでクーデター。彼の国の政情不安を聞くと、この科白を思い出す。
偶然にも職場の同僚がタイへ旅行中。無事に帰ってこられるのかな?

■ 本日の購入物:Amazonで一気に。
 『メルニボネの皇子』M・ムアコック、ISBN4-15-011551-6
 『この世の彼方の海』M・ムアコック、ISBN-4-15-011561-3
 『暁の女王マイシェラ』M・ムアコック、ISBN4-15-011570-2
 『ストームブリンガー』M・ムアコック、ISBN4-15-011579-6
  全7巻揃うまで待ちきれませんでした・・・

 『レンズのむこう』日坂水柯、ISBN4-592-14269-1
  帯の問いかけに「応」と答えたのが運のツキ・・・
 『箱舟の行方』シギサワカヤ、ISBN4-592-14264-0
  Amazonの書評により。(不足しているのか二宮分?)

2006/09/19

サポセン

最近多かったサポセン業務。本日も終業後に開業。
ノートPCをケーブルモデム経由の無線ルーターに有線接続するだけなのだが、難しいらしい。
4ポートのルーターだから、WANコネクタとLANコネクタを間違えたのではないかな?

夕食でも、ということで美味しいラーメンを食べに。
・・・定休日でした。
中華のチェーン店で、青葱ラーメンと高菜炒飯のセット+餃子を食す。
餃子が美味しい。

帰宅すると、Amazonから発送のメールが届いていた。
明日には届くだろう。

アルコール分が激しく不足している。
「竹鶴12年」を開封。
これも美味い。

2006/09/18

iTunes

iTunesのライブラリを再構築すべく既存のmp3を全て削除し、iTunesもUninstallしたところ、Windows2000が「Unknown Hard Error」と吐いて、起動しなくなった。
何故?
データを救出すべくKnoppixの起動も上手くいかない。
Dual-CPU(PentiumⅢ-866MHz x 2)にUltra160SCSI(Side-DU3160)だとなにか制限があるのだろうか?

結局、A3-M275(WindowsXP)にSide-2936UWを接続し、HDD(MAN3367MC x 2)のデータを引っ張り出す。
なんだかんだで、時間かかった。

読了:『強救戦艦メデューシン(上・下)』/小川一水 著/ISBN4-257-76988-2、ISBN4-257-77004-x
Water-Valley氏からの借り物。しかも二回目。やはりエピソードを忘れている。

発見:『地球人のお荷物』<ホーカ・シリーズ>(P・アンダースン&G・R・ディクスン 共著)が文字の大きい版で再版されていた。しかも解説が新井素子!!

2006/09/17

9月半ばにもなって

就寝中、蚊に悩まされる。
夢の中でも布団に入りながら蚊を追っていた。
流石に耐え切れなくなり、蚊取り線香を燈した直後、撃墜に成功・・・

これが早朝5時30分頃のお話。
休日だったからいいけど、出勤日なら昼から居眠り確定だ。

三連休初日

意外と降らなかった。

ちまちまと部屋を片付ける。10月のF1までにはもう少し片付けねば。

甲州ワイン(4/4)、
■ 特別醸造「月見台南園」<甲州遅摘み>
葡萄畑:月見台と古くから呼ばれてきた台地の南に広がる畑で、やや急な南向きの傾斜地になっています。
品種:甲州種は、かってシルクロードを通って伝来したヨーロッパ系の葡萄品種です。当ワイナリーでは、この品種の中から糖がのりやすく適度な酸のある優良な苗木を選抜して栽培しています。
味わい:果実成分を凝縮させるため、収穫を遅らせました。遅摘みならではの優雅な果実香と、ふくらみのあるまろやかな味わいをお楽しみいただけます。

白、やや甘口なので、飲み易い。
4本購入し全て飲んだが、甲州よりも信州安曇野の方が口に合っているようだ。
そして、赤よりも白。

2006/09/16

〔山〕へ、そしてイタリアへ

(偉大なる)WaterValley氏と共に〔山〕へ。
流石に先客が多い。待ち時間にHDD搭載DVDレコーダーのカタログを見る、疑問はWaterValley氏に尋ねて解消する。
「ハンバーグカレーライス」を食す。
美味しいけど当方には辛い。量もそれなりにあるので、実に時間がかかった。
周囲を見渡すと、料理を携帯で撮影している方々が多い。
そして、そのまま敗北している。
隣席の女性二人組は「小倉抹茶スパ」を発注し、敗北していた。
普通に温かいパスタなので、味が合わないようだ。

次、イタリア。
予備知識も何もないので戸惑ったが、要はショッピングモールだ。
レオナルド・ダ・ヴィンチ展とヴェネチアンガラス美術館を見学。
メルカトーレでハーブの詰め合わせを購入。
ワインやチーズ、ハム・ソーセージ類もあったが、何故か国産に比べて高額。
本来のイタリア産であれば国産に比べて信じられないほど安価である筈。
輸送コストと関税、保管その他のコストは理解できるが、それでは単なる販売物であって、イタリア産の食品の真の魅力は伝わらないと思う。
あと、駐車料金の設定もどうにかして欲しい。

夕食は、〔猫喫茶〕へ。
パスタを食す。昼も夜もパフェを見ながらの食事。
来月も来ようかな?

2006/09/15

試験送信

携帯からの試験送信

給油した。

509.8km、56.79L、燃費8.97km/L。
セルフ給油でなかったので、実際はもっと悪いだろう。

2006/09/13

梅雨デスか?

秋雨。
今週末もずっと雨。気が滅入る。

順不同でエルリックを読み返す。
忘れているエピソードが多いわ。コルムも読み返そう。

DELLから遂にAMD製CPU搭載PCが販売される。
惜しむらくは、M/Bと筐体がBTX規格らしい。
よく冷えて静かな事は良いけれど、P4(NetBurst系)の爆熱には必要な規格でもK8系やPentiumMから現在に至るCore系に必要だろうか?

DELLといえば、PCV-J20を引き取り見積もりにかけると、1,000円くらいになるようだ。
個々のパーツを中古ショップに持ち込んだ方がよくないかねぇ。
持ち込まないが。

2006/09/12

地上波デジタル

東芝の通販サイト"Shop1048"で専売されているRD-H2が29,800円に再値下げされた。
即購入したいところであるが、スペックをよくよく見るとチューナーは地上波アナログのみ。
CATV経由で地上波デジタルが受信できる環境があるのに地上波アナログのみは如何にも惜しい。

もっとも、先月購入した液晶TVは地上波デジタル対応だが、アナログのアンテナ線に接続され、未だ本領を発揮できないのが我が家の現状だ。

やはり、再工事が必要なのだろうか?

2006/09/11

凹むわ…

ガサツと不注意から貴重なRD1-2Mを破壊してしまう。
2Mである以上、今後出番は殆ど無いと思われるが、貴重であるが故に凹んでしまう。

凹んでいるときであるが故に不注意なのだが、輪をかけて凹むわ。

唯一の明るい(楽しそう)な話題は、三人娘(?)からのAirMailが届いたことくらいだろうか。
カンボジア~ベトナムだと。
楽しそうで宜しいなぁ。

2006/09/10

復刊ドットコム

エルリックもホークムーン(ルーンの杖)も、復刊ドットコムの投票の結果らしい。
良い事だ。
しかし、復刊希望って事は絶版だったのね。知らなんだ。

復刊版は、全巻井辻朱美翻訳らしい。

全巻揃ったら、一気に買うぞ。

そのままの勢いで、『 Elric at the End of Time 』も翻訳・出版して欲しい。

Nein

Ich weiß, daß es ein Ideal gibt.
Obwohl es ein Ideal gibt, könnten Sie mit unvollständiger Wirklichkeit zufriedengestellt werden?
Nein, ich kann es nicht machen.

2006/09/09

Firmware更新

PioneerのスロットインDVD-ROM、DVD-103のFirmwareを更新する。

FDからMS-DOSを起動、DownloadしてきたFirmware、G3SA121.HEXをUPDATE.HEXにRenameし、UPG3A.EXEを実行。

Now running MS=DOS Ver.7.10
DVD-103/DVD-113 Firmware Update Program
----- UPDVDA4.EXE Ver.2.00A
Now IDE Drive Checking...
ID = 01 --> Error : CD-ROM Drive not present
ID = 02 PIONEER DVD-ROM DVD-103 1.14 1998/12/19
ID = 03 --> Error : CD-ROM Drive not present
Enter Target ID -->2
Now update mode setup executing... --> Complete
Now rom executing... --> Complete
Now update hexa file loading... (UPDATE.HEX)
End Record : Len1cd70
Hex File Sum check=6f0
Data Read from UPDATE.HEX--> Complete
HEX = HITACHI H8_3062R
ROM = HITACHI H8_3062R
Now data transfering... 0 1 2 3 4 --> Complete
Now code updating...--> Complete
Now waiting
Vender Name : PIONEER
Product inquiry : DVD-ROM DVD-103
Revision Number : 1.21
Revision Date : 2000/10/03

Ver.1.14からVer1.21に無事更新された。

2006/09/08

部分月食(の筈だった)


昨晩は、8日未明の部分月食を見る為、さっさと寝る。 03:00にはカメラと三脚を持って庭へ。
月明かりの中三脚を展開し、光学+デジタル=最大36倍で満月を撮影。

コレならいける。
で03:05月食開始。 ・・・何故、曇りデスカ
04:00になってもまだ曇り。


2006/09/06

通勤時間のみ雨に降られているような気がした。

41年ぶりに皇室に親王殿下誕生。
戦前であれば、午後から休日で提灯行列が行われたんじゃないかな?

ST340823AのFirmwareの更新を行う。

SeagateからDCU5.EXEをDownloadし、実行。
・・・既に、更新済みだった。

SD-R1002のFirmware、ラベルはVer.1840。
Web上の最新版もVer.1840。

なにか、物足りない気分。

2006/09/05

容易過ぎる程

先日の雷被害はLANカードに集中しているのか?

昼休みを利用して、LANカードの交換作業。手持ちのLGY-PCI-TXDを使用。
OSはWindows Meだが、最新Driver(rtlsetup-rtlnic(649)(0821).zip)であっさり認識する。
コレが本来の姿、楽でよろしい。

終業後、PCV-J20から引き抜いたST340823A内のファイルを新PCに移し替える作業に従事。
プライマリースレーヴに接続(HDDがSATA接続ならどうしようと不安だったのは内緒だ)、認識。
JPG、DOC、XLS、WAB、DBXを移動。5GB以上有るが、新PCは200GBのHDDなので、全く気にならない。
移行作業が全て上手くいったので依頼主は喜んでいたが、今度同様の事故が起こっても上手くいくとは限りませんよ。

本日の朝食:シリアル
本日の昼食:うな重@膳(美味しゅうございました。)
本日の夕食:初新米

2006/09/04

上手くいかない(下手な考え休むに似たり)

PCV-J20は筐体のみ再利用の方向で。
当然HDDは入替。
しかし、7,200回転以上のHDDしか保有していないので、冷却なしで運用するのは不安がある。
PCV-J20のHDDベイは全く冷却が考えられていないので、FANを取り付けようとL型ステーを合わせてみるが、筐体に改造を施さない限り取り付けられないことがよく分った。
コンパクトに纏り過ぎているのも問題あり。

e-SATAで外部から起動、という手も在るが、追加投資と設置場所で悩む羽目になる。
何してんだが・・・

2006/09/03

久々の名古屋(大須)

少々出発が遅れた気もするが、三時間弱で大須に到着。
やはり単車は早い。
直射日光も輻射熱も廃熱も気にならない季節が何より嬉しい。

DOSPARAが何故突然セールを始めたか、現地で理解した。
昨日からTWOTOPが道向かいで移転セールをしているのだ。
この移転は縮小なのだろうか。面積としては縮小したように感じる。
パソコン工房もいつの間にか撤退しているし、大須は電脳街から脱却しつつあるように思う。

徘徊しつつ何か買いたい気もするが、殆ど気が乗らないので流してしまう。
品揃えと価格で日本橋に比較するのは間違いだろうか?

Windows XP Pro 64Bit Editionが安ければ欲しいが、買う意味が無くなりつつある。
PCの性能に不満は殆ど無いし、全記憶容量は余剰過ぎる程だ。
FirefoxとGmailの導入により、プラットフォームからもほぼ開放されている。
要は「自作したい」という気だけだ。

■ 本日の購入物
『卯酉東海道 -Retrospective 53minutes-』/上海アリス弦楽団


■本日の燃費:20.01km/L

追記:
DOSPARAのファイルサーバ向筐体"K700"の実物を見る。
フロントパネルと中身が全く一致しない。本当に「ファイルサーバ」向けだ(それ以外使い道が無い?)。
E-ATXも無理っぽい。正直興味削がれた。

甲州ワイン(3/4)

甲州遠征の際に購入したワインの内の一本を開封。

以下、ラベルの転記
■ 美しヶ峰園(赤、カベルネ・ソヴィニヨン)
葡萄畑: ワイナリーの最も西側に位置し、美しい南アルプスの山々を仰ぎ見ることができる、ゆるやかな南斜面の畑です。
品種:カベルネ・ソヴィニヨン種はフランス・ボルドー地方を代表する名品種で、当ワイナリーの主力品種であり、豊かなコクの味わい深い赤ワインを生むことで知られています。
味わい:品種独特の、青草やホオズキを思わせる上品な香りが漂います。しっかりしたタンニン分が持ち味です。

甘々な白ばかり好んで飲んでいた為か、最初は渋く感じる。慣れてくると美味しい。

2006/09/02

風に乗りて歩むもの

夜半から明け方は涼しいのを通り越して薄ら寒い。

朝から槙の枝払い。ついでに熟した無花果をもいで帰る。未熟も多々あり。

DOSPARAの大須店がセールらしい。

  • Windows XP HomeEditon+FDDが10,990円
  • Acer AL2017 20インチ 8ms DVI/スピーカー付 TFT 32,800円
  • Acer AL2216Wbd/Wsd 22インチワイド 5ms DVI付 45,800円
枝払いがもう少し早く終われば、行く所だ。明日晴れたら行こう。

本日の占い。
『邪神占い』:http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/3145/jasin/jasintop.htm

読了:『アラビアの夜の種族』(翻訳 古川日出男、ISBN4-04-873334-6)

来年に向けて:9月の第一土曜、諏訪湖では新作花火大会。有料観覧席有。

2006/09/01

VAIO(PCV-J20)経過報告

8月22日の落雷により起動しなくなったVAIO。
BIOS画面は表示されるが、FDDもHDDもCDからも起動しない。
「壊れている」という事で、データを引き抜くべく預かり、いろいろと弄ってみる。

結果として、誤診。
NIC(LGY-PCI-TXD)をPCI1から引き抜くと、見事に起動した。
ただ、代わりのNICを差し込んでもNICをOS(Windows Me)が認識しない。

・LGY-PCI-TXD
・RTL8139B(NoBrand)
・PCI-L3C920
・FA311
全て駄目。どのPCIスロット(1~4)に差し込んでもOSがDriverを読み込んでくれない。
〔100万回止まったOS〕を疑い、〔頼れるOS〕を導入してみるが、結果は同じだ。
OS内にDriverを持っているRTL8029であれば、と試すが玉砕。
強制的に読み込ませても、通信していない(LEDが点灯しているので、電気的につながって入るようだ)。

どうやら、M/B(A7S-AV)の問題らしい。
元々のHDD(ST340823A)には、写真だけで5GB以上あり、他にもメールや.doc、.xlsも在るようなので、本来のオーナーが移行作業を行うのが望ましいが、IDE-USB接続での移行に失敗(新PCが認識せず)しているので、ネットワーク経由が最適なのだが・・・

防災の日

本日、夏季休暇。
早朝から既に大雨。北時化のち東時化。
「アラビアの夜の種族」の第一部を読む。
昼から車で外出。ワイパー交換したい。
支那そばを食すが、それほど美味いと感じなくなっている。舌が肥えたか?
いやいや、やはりペリカンが一番なのだ。
郵便局経由で資金の移動を行っておく。
単車用ブーツの靴紐(120cm黒色太)とAM/FM・携帯電話充電機能及び手回し発電機付きLED懐中電灯を購入。

東京創元社からM・Moorcockの「ルーンの杖秘録」が新装で再版されていることに気付く(既に二巻目だった)。
早川書房からはエルリックが再版されている(厳密には構成や訳『アリオッチ』が『アリオッホ』といったように微妙に異なるようだ)。
何故Moorcockが再版されるのだろう?