13:00を過ぎようとしていたが、まだ満席。
時間ギリギリの13:30前に漸く座って食事にありつけた。
なにをおいても、点心が美味しかった。
少々は椅子に座っていられたので回復したが、根本的に足が痛い。
引きずるように、神田の宿へ向かう。
チェックインには早いので、荷物だけ預けてJRで上野へ向かう。
駅から国立博物館までがまた遠いこと。
今回の主目的、『大徳川展』。
平日だというのに人も多い。第一展示室に入って早々、見たことのある大扇子が。
そういや、先日名古屋で見たのだった。
傾いているなぁ、と思っていたがどうやらあれが正しい形だったようだ。
第一展示室の観客が余りに多いので、第二展示室から先に観る。
戦乱の世を勝ち抜いて支配者となったので「武」を持ちつつも、その後の統治には「文」や「礼」を用いていくので、武具、装束、調度品と多種多様な品々が展示されていた。
人込みと疲れから、最後のほうは半ば惰性で見ていた。
昨年の主目的だった『表慶館』。
過去に何度も訪れたことのある東京国立博物館だが、いつも時間切れで見たことの無かった東洋館と法隆寺宝物館も今回は見れた。サラッとだが。
同じく昨年行われていた「光彩時空」。
今年は国立西洋美術館を舞台に行われていた。観たかったが、明日も行われるので今日は諦める。
アメ横を通り、秋葉原へ。
18時を過ぎているので、閉店した店舗も多い。
SDHCに対応したSD-CFアダプターとS-ATAエンクロージャを装備したChenbroの筐体を捜し求めるが、売り切れ&在庫無し。
失意の中、宿へ戻る。
とりあえず入浴し、足を良く揉み解しておく。
夜行での移動でもあったので、一眠りしてから82 ALE HOUSEへ行くのも良いかな、と考えて一旦寝る。
一応、寝覚めたが動く気になれずそのまま寝直す。
0 件のコメント:
コメントを投稿