2006/12/31

大晦日

昨年同様、全くそんな気がしない。
特別、部屋を片付けたわけでもないし、車も洗っていない。
餅を食べたくらいか。

それはさておき、現実には2006年も今日が最終日。
約一年間、情報発信を怠ったら見事に作文能力が低下していたことを自覚した一年でした。

周囲の皆様には大変お世話になり、厚く御礼申し上げます。
07年も引き続き、お付き合い頂きますようお願いして、本年最終の更新とさせて頂きます。

それでは、よいお年を!!

By煎蒸屋

備えあれば

本年最後の買出し。
年明けから始まる(予定の)超過勤務に備えた食料と燃料を購入する。

2日からの鉄橋攻略戦に備え、地図を購入。
同時に仕入れた情報によると、和田山駅に煉瓦造りの機関車車庫があるらしい。
見に行きたいねぇ。

『硫黄島からの手紙』を観る。
栗林中将と西中佐、かっこよすぎ。
硫黄島及びWW2に関する事前(予備)知識が無いと、何故あのような事態に陥ったのか、理解できないだろう。
大日本帝国下での教育を受けた者なら、国と体制の為に死ねるかもしれないが、米化した個人主義蔓延のこのご時世にそんな思想は無い。
戦争できる国家になっても、肝心の兵隊がついて来ないのではなかろうか?

2006/12/29

県北部は積雪

寒さゆえか、破壊的な異音を発する絶不調の PM-680Cを騙し騙しながらも酷使し、年賀状を仕上げる。
インクも無くなりかけだし、潮時だろうか?

後任については、秘密裏に検討中。

MONEYKitからのカードを受けて、資金移動。
ATMでの出金制限に引っ掛かる。
0.2Gとは知らなかった。というか、通常それだけ異動させることなんてありえない。
しかたなく、一度自宅へ戻り印鑑を使用して、出金。
別のATMで入金。額が額だけに手間もかかる。
帰宅してから6ヶ月の縛りをいれておく。
かかった手間の分あるのだろうか?

それにしても、今晩も寒い。
実に、室温6.6度!!
爆熱・強制空冷のCPUを採用したPCが(暖房用に)欲しい・・・

室温

深夜12時をまわって、室温7.6度 。
洒落にならん寒さだ。

もちろん、暖房器具など無い。
キーを打つ指も動かなくなってきた。

2006/12/28

仕事納め

本日で06年の業務はすべて終了。
昨年は、単なる週末を迎える気分で年を越したが、今年はまぁまぁ年末気分だ。

MONEYKitからカードが届く。
出かける予定は無かったが、明日 にでも主要銀子さんから利子さんの親を移すとしよう。
忙しくなる予定の半年でも早いに越したことは無い。

それにしても、今晩は桁違いに寒い。

2006/12/26

一枚一枚丁寧に

印刷します。
何しろ、Printerに不安があるので。
「10枚連続」で印刷始めた→不具合発生、では泣くに泣けない。

とりあえず、今日のところは10枚印刷。
発掘した宛名データを点検して印刷して、完成した年賀状を発送できるのは何時になることやら・・・

2006/12/25

年賀状

毎年恒例の年賀状。
今年は、旅先その他で撮った写真をPicasaでコラージュ。
MS-Wordで文字を挿入し、完成。

作り始めさえすればそれほど難しくないが、Prinerの調子が良くないようだ。
この時期しか使わないから仕方ないと言えば仕方ない。
ネットワーク対応、縁無し印刷可能なPhotoPrinterが欲しい所だが、今のPM-680CとGT-7600Uが存命な内は許されないだろう。
それで無くとも、使用頻度が低いのに。

2006/12/24

イルミネーション撮影

近くの工場がクリスマスイルミネーションを実施しているので、撮影に。
道路を挟んだ反対側の住宅地(高台)で4枚。
近くで4枚。
たった8枚だが、電池の消耗が著しい。
FZ10の購入から2年半。
カメラの稼働時間なんて知れているが、電池の消耗はそこまで来ているのだろうか?

それとも、イルミネーションの撮影だからか?

Vine Linux 4.0

Vine 3.0をCD-ROMからInstallし、apt-getで3.2へ。
さらに4.0へupgrade。
VGAにQuadro2MXRを使っているので、NVIDIAのサイトからDriver(NVIDIA-Linux-x86-1.0-8774-pkg1.run)をDownload。
rootフォルダに置いて、

 # sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-8774-pkg1.run

errが出るので、

 # apt-get install binutils

午前中は此処まで。

2006/12/21

ボーリング

職場内組織の親睦行事でボーリング。
指の節がゴツイので重量級のボールしか選べなったが、10ポンド球に指が入る!!
「シニア」と書かれていた。
そうですか、シニア向けですか。

ボールが返ってこないトラブルが頻発するレーンだったのもあって、全20チーム中最後までプレイしていた。
その為か、見られていたようで「フォームきれい」と言われた。
でも、ストライクにつながらないの。

個人もチームも成績が中途半端なので、賞品の類に有りつけない。
参加賞の宝くじに期待しよう。

2006/12/20

定期買出

昼休みを利用して、100均へ手帳(リフィル)を見に行く。
バイブルサイズが適切っぽいが、厚み有り過ぎ。
その半分でよい。
出来れば、軟らかめの素材が望ましいが、存在するのだろうか?

20日なので、終業後に買い物。
暖めて飲むと良いらしいので、風邪を引いたときに備えてスポーツドリンクも買っておく。
週末用のビールは買ったが、日常用のアルコールを買い忘れた事に帰宅してから気付く。
遅いわ。

2006/12/19

手帳

今朝は寒かった。
寝過ごす所だった。

例年であれば、取引先や出入りの業者さんから手帳が粗品として置いて行かれるが、今年は激減しているようだ。
毎年使い慣れているだけに、変更せざるを得ないのは辛い。

何処かで使い勝手良いのを探さねば。

2006/12/18

今年一番の冷え込み。

マジ寒い。
職場で残業するのにヒーターとフリースの膝掛けを持ち込む。
夜はいいけど、昼間何処にヒーター隠しておこうか悩む。

帰路も、自宅に近づくにつれ外気温が下がっていく。
職場3.0度
自宅1.0度

帰宅すると、伊豆殿から干物が届いていた。
ありがとうございます。

2006/12/17

外出毎

目覚めると、11時半を過ぎていた。
一体、何が起こったのだろう?

何故か、天気も良し。
とりあえず、計画どおりカメラを持って外出。
目的はイルミネーションなので夕方までいつものように過ごす。
年末だが、微妙に年末に遠い時期ではあるにもかかわらず渋滞に巻き込まれるのが鬱陶しい。
交通事故も多いし(だから渋滞なのか?)。

加えて、iPodの車内での運用に疑問が生じる。
MuVoはFMトランスミッターでもそれなりに綺麗に聴こえていたが、iPodは実に不安定だ。
ステレオ受信していてもノイズが入る。
なんなんだろう?

小雨の中、イルミネーション撮影。
雨もあって寒さ倍増。その為か電池も持ちも悪い。とんでもない勢いでゲージが減っていく。


帰路も事故を原因とした渋滞に巻き込まれる。

本日の夕食:
リクエストした結果による牡蠣フライ

2006/12/16

休日毎

午前中は晴。
午後から雲が広がり、雨が降りそう。
最近の週末はこのパターンが多い。単車で出かけては雨に追い立てられて帰ってくるパターンだ。
今日はエンジンだけ動かしてみて、出かけなかったら降らなかった。
悔しすぎる。

Firmware更新

SHM-165P6SのFirmwareを更新(MS07→MS0R)。
Lite-OnのサイトからDR16MS0RをDownloadし、解凍。
MS0R.EXEを実行。


Yesをクリック。


Updateをクリック。


書き換え中・・・


無事、終了。

起動時に「ギー」とやな音を発するようになったが、大丈夫だろうか?

旬のもの

牡蠣が食べたい。
とりわけ牡蠣フライが食べたい。

ノロウィルス(インフルエンザを押しのけ全国的に大流行中)は牡蠣などの二枚貝に蓄積されて云々、とあるので牡蠣が安くならないだろうか?

2006/12/14

梅雨?

梅雨かと思うほど、毎日降っている。
明日は晴れるようだが。

久しぶりにシステム停止時間まで残業をした。
やはり寒いので暖房を持ち込むことにしよう。
問題は、日中何処に置いておくか、だ。
狭いからなぁ・・・

2006/12/12

雨だよ(寒いよ)

昨日に引き続き、今日もカウンターにお客さんの列が・・・
午前中は、お茶を飲む隙も無かった。
この時期の職場は、外気との換気が殆どされないし、乾燥しきっているので、喉が痛い。
風邪ひきそうだ。
喉飴、買いましたよ。

2006/12/10

MuVo分解。

外出ついでに100均で精密ドライバー(#000)を購入。
一応、所持してはいるがグリップが小さいのと、使い込んでいるが故のヘタレが怖いので、新規に。

懸案だったMuVoを分解する。
此処でねじ山を潰しては元も子もないので、慎重に。
ねじ8本で本体を解体。
MicroDriveをカッターナイフでゆっくりと外す。
それにしても、このMDをどう利用しよう・・・

S-ATAカードをPCIに挿したK7VM3のUSB4・5コネクタに3.5インチの内臓カードリーダを接続すると、S-ATAから起動しなくなる。
BIOSのUSB-Legacyかと思いDisableにするも起動せず。
USBそのものをDisableにすると、起動した。
Bootの順番は
1、FDD
2、CD/DVD
3、S-ATA
4、USB-Device
で指定してあるのに。
このM/Bで
3.5インチ内臓カードリーダは使えないって事だ。
前面パネルにUSBコネクタを装備した筐体はあるが、全て1.1対応だった筈だ。
コネクタだけ交換できないかな?

『滅びてやる。』

久々に太陽を見た(気がする)。

『滅びてやる。』シギサワカヤ作、電撃マ王1月号掲載。
こうゆう作品モロ好み。
誰彼構わずお奨めしたい。

同時にこの種の作品の良さについて語れる相手がいないことに気付かされる。
WaterValley氏も方向性が全く異なっているからなぁ。

2006/12/09

記憶無し。

昨日の書き込み、全く記憶に無い。
帰宅して、直ぐに寝たつもりでいた。

SonyBankの新聞広告(100~300万、六ヶ月定期で0.6%) を見て、定期の金利について検索。
定期の金利って、銀行によって大きく違うのね。
2chの板を読むと、普通口座に寝かせていることが罪悪に思えてくるから不思議だ。

不労所得もそれなりに知恵と時間を使わないと得られない訳で。

2006/12/08

今日は

職場の忘年会。和風+洋風+沖縄系。
黒糖焼酎と栗焼酎、他にも何か飲んだが、思い出せない。
どうやら、結構酔っているようだ。

危険なので、寝ます。

2006/12/06

Parhelia降臨

今日の中日新聞の第一面は、Parhelia幻日)だ。

2006/12/05

フィジー

フィジーでクーデター。
前日のニュースでその前兆が報じられていたが、結局起こってしまったようだ。
考えてみれば、軍事力を背景にした行動なのだから、それを防ぐことは同質且つ以上の物理行使力を有した存在でなければ防げない訳で。
一般的に、国内には軍以上の軍事力を有する存在は無い訳で。
例え事前に判っていても防ぐことは困難なんですね。

憲法で禁じられていても、クーデター側はその憲法そのものを停止することも可能なのだから。
そう考えると、軍の持つ力は強いなぁ。

しかしながら、政治的正当性を持たないクーデターはやはり成功或いは長続きしないのは歴史が証明している。
フィジーはどうなるのだろう?

2006/12/04

冷え込む。

この冬一番の冷え込み。
19時ごろ帰宅したが、外気温3度で警告音が鳴った。
23時現在で、室温は10.3度。
外気温は外へ出たくないので、未測定。

明朝は初氷が観測できるかも。

2006/12/03

メンテナンス

イベントビューアを見ると、エラーがちょいちょい出ているので、修正する。
UserProfileHiveCleanupで修正できた。
常用している"Geode"がシャットダウンに手間取っていたのも治ったのが嬉しい。

DLしたVineLinux4.0をCD-Rへ焼き込む。
FDみたいに気軽にラベルを張り付けるわけにもいかない。
なにか適切な管理方法はないだろうか?

2006/12/02

規格外?

PCV-J20のカタログ上の最大メモリーは512MB。
しかし、使われているチップセット(SiS730S)は仕様上1.5GBまで搭載可能。
このM/B(A7S-AV)の場合、メモリースロットが2本なので、実質1.0GBまで。

で、積んでみた。

2回ほどブルースクリーンになったが、3回目には安定起動に成功。
Duron900MHz+1.0GB。
ブラウザー端末としては充分以上の性能なので、まだ暫く現役で。

FirstDay

昨日は、課の半数が研修で不在の為、忙しい事この上ない。
それでも、なんとか切り上げ、FirstDayを利用し久々に映画館へ。

先ずは、『武士の一分』
内容が内容だけに年輩の観客多し。
下級武士をサラリーマンに(事実そのとおりなのだが)、藩(封建君主)を会社に見立てても違和感なし。
いや、現在の会社に比べれば藩の方がまだ温情に満ちているだろう。
明確な論功行賞こそが忠誠の対価であったのだから。

行過ぎた資本主義を批判する形で現出した共産主義も「壮大な実験は失敗」で終わり、英米型資本主義が世を謳歌しているが、格差拡大は不安定な社会へ突き進むだけだから、やはり失敗するだろう。
では、次は何?

続いて、『Flags of Our Fathers
WW2でアメリカはアジア(対日)とヨーロッパ(対独)に戦力を送り込み、両面作戦を実行していたのだから、国家財政も破綻するわな。
解決には増税か赤字国債の発行しかない訳で、国債の発行を選択。
しかし、誰も購入しない。
で、「国債(WarLoan)を買おう」キャンペーンと。

戦時下でありながら、市民に呼びかける余力がある事そのものが国力の差ですな。
両敗戦国は人的資源・生活・資源全てが破綻していたのに(無差別爆撃に加えてドイツは地上戦で)。
アメリカ以外の戦勝国も地上戦(ソ連・フランス)や空襲(イギリス)を経験しているので、市民レベルの被害は発生している。
唯一アメリカだけが直接市民に被害が及ばなかったことになる。
それでも、戦争に嫌気がさしていたというのだから・・・

現在進行中の戦争の費用も国債の筈だけど、誰が購入しているんでしょうねぇ

2006/11/29

悩迷

Vine Linux 4.0のcdimageをFTPでDL中。
BB回線でも帯域1.5Mなので、CD一枚分もあるような巨大ファイルは辛い。

餘部鉄橋。
正月に列車を使うか、それまでに車を使うか、思案中。
車でも片道400km以上走るとなるとちょっと辛い。
年間走行距離の1/5を2~3日で走るだけの体力が今あるのだろうか?

京都から福知山まで国道9号、福知山から豊岡まで国道426号、豊岡から香美まで国道178号。
道程をなぞっただけでも遠い。
どうしようなかぁ。

2006/11/28

FD管理

昨日は突然風邪に感染したので、早々に(でも23時頃)寝た。

昨晩の葛根湯とライトミールとウィスキー水割りと柿の種が効いたのか、今朝は何とも無い。
今晩もライトミールとウィスキー水割り。
ニッカ、美味いよぉ。

散乱しがちなFDの管理に頭を悩ませていたところだが、当面の解決案。
1、10枚程度入るFDのケースにAからインデックスを付す。
2、A-1、A-2のラベルでFDを管理。中身については、Textファイルに記述。
3、そのTextはPSPで閲覧。

3が難関だったが、東征計画の際にFWを更新したので、可能となった。
"Text index page Maker for PSP-Browser"を使うといい感じになる。

ついでではないが、FWを3.01に更新しておく。
FW更新の度に便利になるが、自由度が失われるのは如何なものか?

P.S.昨日の読書「家康の置文」
水戸光圀極悪人説。殿様の資質としては、現代の北の指導者に匹敵するかも。
もう月曜日のドラマを笑って見られません(笑)。

2006/11/26

完成。

日がな一日、PCの分解と組立、OSのInstallに費やした。

目指した構成は、
 CPU:Athlon XP 2000+
 M/B:K7VM3
 HDD:WD360GD(SiI3112)
 VGA:FireGL8800
と、
 CPU:Athlon 1.0Ghz
 M/B:A3-M275
 HDD:IC35L018UCPR15-0(DC-390U3W)
 VGA:Quadro2MXR
だったが、SiI3112がうまく起動しないので、構成を色々と組み替えてみる。

 CPU:Athlon XP 2000+
 M/B:A3-M275
 HDD:IC35L018UCPR15-0(DC-390U3W)
 VGA:FireGL8800
CPUとVGAを交換。
IC35L029UCPR15-0もSCA80-68を介している為か、転送速度が遅い。
これではUitra160の意味が無い。

 CPU:Athlon 1.0GHz
 M/B:K7VM3
 HDD:WD360GD(Sil3112)
 VGA:Quadro2MXR
やはり、起動しない。試しに最新版まで更新したSiI3112のBios(Ver.4.2.79)をDownしてみる(→4.2.50)。
起動成功。Athlonも133MHz×7.5で、OSも無事Installできた。
Sil3112を4.2.66に更新。
これは起動した。
次は、4.2.76。起動しない。4.2.7xは無理なようだ。
K7VM3もFSBをジャンパーでセットすれば133MHzでもOKなようだ。

構成を元に組み替え、Windows XP MCEを再々Install。
ノートラブル。
今までのトラブルは何だったのだろうと、考えさせられる。
最近、まともに組む事が無かったからか?

この過程で、
 CDRW/DVD-ROM(MP9120A)の変換アダプタによるSeirial化成功。
 FreeDOSによるBootFDの作成(Ke2026a16.zip)。
など、色々な事例が手に入った。なにかで纏めておきたい。

夜半はかなり強い雨が振る。

2006/11/25

雨じゃなくとも寒いぞ。

今日も苦戦。
苦戦続きで敗北だわ。
IDEのHDDに繋ぎ替えてOSをInstallしてみたが、FSBを133MHzにした途端、起動しない。
K7VM3+AthlonXP2000+は諦めよう。

膝掛けが欠かせなくなりつつある。
紅葉は遅いが、確実に寒くなりつつある。

苦戦

K7VM3+Sil3112r+WD360GD、WinXPもXPMCEもInstallできない。
HDDの認識、OK
ファイルのコピー、OK
一回目のReBootから進まない。
何が原因なんだか・・・

とりあえず、今日は寝る

2006/11/23

雨。寒いぞ。

朝から雨だと思ったが、なかなか降り出さない。
単車を動かしたかったので、降らない事にかけて、走り出す。
結構寒いぞ。

雑誌を一冊購入し、外へ出ると、濡れている。
やられた。降られた。
どうしようもないので渋々降るしきる中、帰る。
内部に浸透するほど濡れなかったが、寒いことに違いは無い。
いよいよ今年も乗り納めが近づいてきた感じだ。

K7VM3に挿しているS-ATA(Sil3112A)のBiosをWinXP上で更新(→4.2.79)。
このWinXPを再Installしようとするが、新規Installが上手く出来ない。
更新の際にb4279.binを選択してしまった為か、Raidも起動(Ctrl+S)しない。
起動出来なくなっているのか?
これは大問題なので、r4279.binを書き込もうとするが、残されたWin2kでは何故か出来ない。
DOSの起動Diskを作成し、再書き込み。

なにか、PCに振り回されたような一日だ。
疲れた。

2006/11/22

サポセン或いは子守り

本日のお仕事。
法律を背後に背負うので、二勝一敗。まぁまぁの勝率と言えよう。
故に、気分良し。

終業後は今日もサポセン。
先日購入したMemoryの増設。
流石は、IBM。螺子も工具も無し。五分もかからない。なんて素敵なんだ。
PC133のSDRAM、256MBを二枚挿し、起動。
思ったよりも早くならない、PenIII-733MHzではこんなものか?

合間・合間に子どもと遊ぶ。

背負ってスクワット。スリルがあって楽しいようだ。何度もせがまれるが、体力の限界が先に来た。
おかげで、かなり懐かれる。
帰るときには、外まで見送りに来てくれた。

2006/11/21

道険し

サポセンを2件依頼されている。
今日は、ウィルスバスター2007の更新作業。
別途購入した更新パックを使ってXPHomeにInstall。次に別室で無線接続されたWin98にInstallしようとすると、

 『未対応で不可じゃ』

とメッセージが。

98もMeも非対応ですか!!
とりあえず、FreeのAVGを導入しておく。

帰宅し、懸案のK7VM3を調整する。
1GB+512MBも安定起動せず。
512MB(CORSAIR、VS512MB400C3)×2も安定しているとは言い難いので、Elpadaチップ搭載SanMax製512MBに交換する。
FSBは手動で133MHzに設定。
"DRAM Frequency"を"Auto"で起動すると、メモリーはFSB+33MHzの166MHzで動作していた。


ベンチマークの代わりとして、約70MBのWMVをネットワーク越しに再生してみると、(FireGLの存在も大きいとしても)CPU使用率が〔Geode〕の約半分だった。
現環境下での最高スペックを寄せ集めた甲斐があるというものだ。

2006/11/20

K7VM3

とりあえず、Memoryを2.0GB(1.0GB×2)から1.0GB(512MB×2)に変更し、起動。
起動しないよ(泣)。
BiosのDefaultでは問題なく起動。FSBを133MHzに変更し、同時にいろいろ変更すると起動しない。
この「いろいろ」がどうもよくない様だ。
一つ一つ検証していくと、"Advanced BIOS Setup Menu"の"Spread Spectrum"と"Flexibility Option"をEnableにしているのが問題なようだ。
Disableに戻しFSBも手動で133MHzにすると、正しくAthlonXP 2000+で認識・起動した。

問題なく起動するようなので、Memoryを元の2.0GBに戻す。
・・・起動しない(orz)
よく見ると、Memoryのカウントは1.5GBまで認識している。

1.5GBって妙な数字だ。
FSBによって最大メモリが変化するって話を聞いたことがあるが、まさか自分が出くわすとは・・・

2006/11/19

W43SA

早朝から液晶TVの交換。電器屋さんかと思いきや、宅配業者さんだった。
文字通り、「交換」のみ。
ある意味当然なのだが、電化製品を配達するのも電気屋さんと思い込んでいたよ。

携帯を受け取りに行く。
解約と新規に書類2枚に署名し、TUKAからauへと変更。
受付の人に
「今日をもって解約ですか?」と尋ねると、
「解約ではなく移行です。」
マニュアルの回答なんだろうが、解約の申込書に記入している以上加入者にとっては解約だと思うんだが。
移行と言い張るなら、書類を一枚に纏めて欲しいね。

Athlon XP 2000+のM/BをA3-M275から昨日購入したK7VM3(Bios Ver.1.50)に変更。
Memoryを増強(2.0GB)し、WindowsXPをInstall。
しかし、CPUの自動認識がFSB100MHz。
133MHzでは起動しない。
CPUの問題ではないと思うのだが。
とりあえず、Sil3112A+WD-Raptorなので、恒例の追加Diskを作成し、100×12.5倍の1250MHzで再開。
USB接続のカードリーダも当初から接続していた為か、本来"C"となるべきドライブレターが"H"となっている。
変だわ、妙だわ。
動作に問題は無いようだが、CPUが遅いのは腹立たしい。
Install後にFSBを133MHzに変更すると起動しないので、今度はMemoryを減らしてみよう。

2006/11/18

物欲Day

朝からJRで名古屋へ。
寝過ごしかけたので焦ったが、昨晩のうちに荷物を纏めておいたので事なきを得る。

車中、『七王国の玉座』Ⅰを読む。
丁度読み終わった頃、名古屋に着いた。読書していると時間があっという間に過ぎることを再認識する。

駅裏側で本を一冊購入し、地図で方向を確認の上、久屋大通り経由で大須まで歩く。
薄曇りで肌寒い日だが、歩いているうちに汗ばんできた。少々は脂肪も燃えただろうか?

栄で一脚を、大須でメモリその他を買い込む。
S-ATAⅡ、320GB級のHDDを買うつもりだったが、何故か中古の「WD Raptor」を購入。
WesternDigital製のHDDは初めてだ。
流石に帰路は地下鉄を使う。

帰りのJR駅舎を出ると、雨が降っていて驚いた。

■ 本日の購入物
・『ヴァーチャル・レッド』総集編1/海底温泉
・モノスタンド10/ハクバ
・SDRAM PC133 256MB(両面実装)/M.tec(TMS3808B4E-6)
・MicroSD 1.0GB(SD・miniSDアダプター付)/Transcend
・WD Raptor(36GB、10,000rpm、S-ATA)/WesternDigital
・K7VM3(SocketA、KM266Pro)/ASRock

2006/11/16

寒いね

漸く寒くなりつつある。
そろそろ紅葉も現れる頃だろうか。

職場でプチ模様替え。
来週からの工事に備え、机等の移動。元々狭いが、更に狭くなった。
ネットワークが有線なので、有線そのものが「届く」「届かない」に気を使う。
おかげで余分な模様替えもさせてもらいました。
もっとも、こうやって効率化が進むのだが。

2006/11/15

NetVista

家電量販店から携帯(W43SA)入荷の連絡が入る。
平日は忙しいから、週末ですな。

昼休みと終業後にサポセン。

落雷被害の後継機はIBM、NetVista A40だった。
通販の写真はスリムタワーだったような気がするが、実際は横置きデスクトップ。
デカイ。重い。
スペックはカタログどおりのPentiumⅢ-733MHz、Intel815AGP、nVidiaのTNT-M64。
Memoryが64MB(SDR、133MHz)しかないので遅いのは仕方が無い。
256MBの追加を提案すると了承されたので、その内買ってこよう。
デフォルトでUSBが殺されていたので、F1キーを押しながら(←コレ重要)電源ONで所謂BIOS画面を呼び出す。
完全日本語化されているのには恐れ入った。
みいそや不治痛よりも判り易いよ。

USBの120GBHDDとPM-890Aを接続し、FFFTPとOEを設定する。
その合間に子どもと遊ぶ。
ヒコーキが受けていた。この程度であれば楽な方だ。

2006/11/14

UXGA

今日は風も無く暖かめだ。
こんな日に単車の乗れると良いのだが・・・

仕事で使う地図を作る。
GoogleMapをコピペ→BTJ32に貼付・トリミング→PNGで保存→Wordに貼り付け。
縮尺が自由自在なので、目印から目的地までの(自分では)判りやすい地図が作れる。
没頭しましたよ。

職場のモニタも20''だったらもっと良いのに。

2006/11/12

曇り時々雨又は晴れ

冬日。
加えて曇り+雨。こんな日に単車はキツイがエンジンを動かしたいので、走る。

朝からKDDIに連絡し、葉書について問い合わせる。
KDDI系(auショップ、TUKAサービスショップ、PiPiT)は全て葉書が有効らしいが、それ以外のショップ(代理店)の状況は掴んでいないとの事。
それならば、そのように書くべし、と苦情を告げておく。

PHSを返却する。
追加の屋内アンテナの存在を教えてもらう。買取でなく、レンタルとか。
葉書の件を問い合わせると、「有効」との回答を得るが、確認してもらうとやはり「無効」だった。
この葉書は混乱の元か?

別の量販店ではこの週末に限り3,150円の特別割引を実施していた。
但し、W43SAは売り切れ。
交渉の結果、別店舗から取り寄せて、尚且つ来週でもこの割引+葉書も有効、充電器も付けてくれるとの事。
最安値、ではないかもしれないが、かなり安くなったと思う。

〔PⅢ-866MHz×2〕機にOS再Install。
MAN3367MCの調子が悪いので、MAJ3091MCに積み替える。
時々、怖い音がするが取りあえず耳を塞いでおこう。
MANもMAJもSCA接続なので、変換アダプタを介さなければならないが、これの信頼性がどうもイマイチ。
無保証なので仕方ないが、折角同型番のHDDが二個づつあるのだから、もっと有効に使いたいものだ。

■備忘録(OVER10,000rpm/SCSI-HDD)
MAJ3091MP(10,000rpm、9.1GB、68pin)×1
MAJ3091MC(10,000rpm、9.1GB、SCA)×2
IC35L018UWD210(10,000rpm、18.2GB、68pin)×1
IC35L018UCPR15-X(15,000rpm、18.2GB、SCA)×1
MAN3367MC(10,000rpm、36.7GB、SCA)×2

読了:『夢盗人の娘』
『薔薇の復讐』に続き、ゲイナー(公子)大活躍。混沌と法の間を行きつ戻りつ、最後に悲惨な目に遭うのは何時もの事か。
エルリックに同行するのが、いつものムーングラムでなく現代人のウルリックである為か、危険を顧みないエルリックの思考と行動の無謀さが際立って見える。虚弱体質でも二言目には「復讐だ」と叫んで突撃していく様は、やはり力がものをいう時代の人として描かれているんだなぁ。
あと、今回もストームブリンガーの影が薄い。
この世界での黒の剣の顕現たるレーヴンブランドが存在するとはいえ、いつもの邪悪さが薄い。
打ち負けるし、ゲイナーに振るわれるし。

2006/11/11

サービスの質

雨。
微妙に寝苦しいような気がすると思っていたら、冬仕様の布団が暑かったようだ。
寝不足らしく、昼寝。
見事に夕方まで寝た。

借り物のPHSは明日返却に行こう。

携帯も(とりあえず)W43SAに決めたが、購入するまでに時間があると変更する可能性大。
KDDIから購入に際し3,150円割り引く葉書が届いている。
全販売店で利用できる訳ではない、と記載はあるが実際に利用できない店舗に出くわすと驚かされる。
店舗まで行って初めて判るようでは不親切と言わざるを得ない。
皆さん、これで満足しているのでしょうか?

本のある生活

昨晩、Amazonより荷が届く。
自宅に誰も居なかったので宅配さんに持ち帰られたが、連絡し再度持って来てもらった。
コミックス5冊
文庫6冊
久々に、と言うか、一回でこれだけの本を購入するのは10年以上無かった筈だ。

コミックスは読みやすいので、早々に読んでしまう。
文庫は秋の夜長に残しておきたいが、無理だろう。

■ 本日(正確には昨日)の購入物
・『七王国の玉座』Ⅰ/ジョージ・R・R・マーティン/ISBN4-15-011564-8
・『七王国の玉座』Ⅱ/ジョージ・R・R・マーティン/ISBN4-15-011568-0
・『七王国の玉座』Ⅲ/ジョージ・R・R・マーティン/ISBN4-15-011573-7
・『七王国の玉座』Ⅳ/ジョージ・R・R・マーティン/ISBN4-15-011577-x
・『七王国の玉座』Ⅴ/ジョージ・R・R・マーティン/ISBN4-15-011582-6
・『夢盗人の娘』/マイクル・ムアコック/ISBN4-15-011589-3
・『月姫読本 PlusPeriod』/ISBN4-7767-9037-8
・『恋愛ディストーション5』/犬上すくね/ISBN4-7859-2688-0
・『リカってば!』/長谷川スズ/ISBN4-8322-6489-3
・『TAKE MOON』/武梨えり/ISBN4-7580-0188-x
・『TAKE MOON2』/武梨えり/ISBN4-7580-0366-x

2006/11/10

密林より

便りが届く。
出荷したそうだ。早ければ明日、遅くとも明後日には手元にあるだろう。

8月の落雷でPCを壊された職場の同僚、ようやくPCを買えるようになったらしい。
通販で最安値を探し、約12,000円でPen3、733MHzのNetVista(Win2K付)を購入。
送料と代引きで+2,000円。
当方の如く増強用の部品群を多数保有しているとこのクラスのPCも楽しめるが、Firstにはきついような気もする。
そもそも、モノがあるかどうかも注文確定時に怪しい感じなので、実際に手元に届くまでは安心できないが。

2006/11/08

ドナドナ

明け方は一番の冷え込みとなる。

昨日の強風は何処へいったのか、日向は暑い位の快晴。
競に掛けられドナドナされてゆく黒毛たち。
何時の日か、食べてみたい。

10日ぶりにサポセン開業。
前回接続できなかった無線LANの接続に成功。
IPアドレスが固定(何故?しかも変更不可)されているのが原因だった。
Gmailアカウントを作成し、ウィルス対策も行う。
もっとも、ウィルス対策は更新期限切れで更新パックを購入する必要があるのだが。

2台となったPCとGmailの運用、まだまだサポセンは続きそうだ。

2006/11/07

Intrepid Sea-Air-Space Museum

本日、強風。
いよいよ冬が近づいている事を実感させられる。

WW2で旧軍の特攻攻撃にも耐え切った『イントレピッド』(USS Intrepid, CV/CVA/CVS-11)が暗礁で動けなくなった記事を見て、色々と検索。
Google Mapで探しにいくと、『イントレピッド海上航空宇宙博物館』(旧ソ連のヘリ空母に比べると随分と正常な余生だ)としての見事な写真があった。
甲板上にはSR-71もある。
見に行きてぇぇぇ。

艦船を博物館として活用しているのは、横須賀の『三笠』と同じ。
ビキニ環礁で沈没している『長門』を引き上げる事は不可能なのかな?

二ヶ月ぶりに

映画を見に行く。
『7月24日通りのクリスマス』。
脱皮前の中谷美紀の方が良い、と真剣に思っている辺りが自分でもどうかと。

(MNPとは関係なく)携帯の移行について。
検討材料として、WILLCOMを借りる。

自宅は見事に圏外(orz)。
どうしようもないな。どうしてもauに移行しなければならないようだ。
用途を考えると、WILLCOMが最適だったのだが。
カタログ見て再検討しよっと。

本日の給油
532.2km/59.01L

2006/11/05

左脚

相変わらず、脚(左)が痛む。
充分休息しているにも拘わらず痛むということは、疲れではないようだ。
捻ったか?
歩くに差し支えは無いが、今まで痛いことが無かった部位だけに如何すれば良いのやら。

久しぶりに単車を動かしてみる。
まだ、セル一発でエンジンに火が入る。実際に走れるのは11月一杯が限界だろうか?
帰路、神宮駅伝に遭遇し、15~20km/h走行を強いられる。
白バイの後ろについて走ったのだが、あちらは安定しているね。見とれてしまうわ。

先日の宿にあった「CY-3H3M」を検索してみる
高いっ!!
業務用だからか、ちょっと驚いた。
使い勝手良かったし、サイズ(量)的にも丁度良かったので、欲しいが・・・

真空管?

TVの調子が悪い。
AEONのPBで 液晶32型、地デジ・HDMI付き。
前製品が問題あったので今回は部品を厳選して製造したらしいが、やっぱり出たな、ってところだ。
具体的には、音声が出ない。
もう一度電源を入れ直すと、聞こえるようになる。
暖まるまでの真空管のようだ。

真実、真空管ならそれはそれで感動モノだし、"仕様"として受けいれるのだが。

販売店に連絡すると、"修理"ではなく"交換"に伺います、との事。
既知の問題で、頻発しているのかもしれない。

2006/11/04

疲れ、か?

脚、膝の裏辺りが痛む。
2~3日に歩いていたことが原因ではないと思うが、他に原因も思い当たらない。
冷えたのだろうか?

iTunesでの管理用にmp3ファイルのタグ情報を入力。
意外と無情報のファイルが多い。
情報を入力→フォルダにまとめ→iTunesで再読み込み→重複情報の削除、を延々と繰り返す。
嗚呼、手間の掛かること。

Vistaへの無償Upgrade可能なMCEが良く売れているらしい。
ふと思ったのだが、MCEはHome PremiumへUpする筈だ。
Home Premiumは64Bitで動作するのだろうか?
しないだろうな。
また、XP Professionalは通常の32Bit版とx64版が明確に分かれていたが、Vista Businessはどうなるのだろう?
64Bitを体験しようと思うと、x64版しか無いなんて事にならないだろうな。

東征2006まとめ

2日
名古屋発09:33の「こだま」530号で東京へ。各駅停車なので、「のぞみ」に比べて約一時間余分に要する。
その内訳の半分は「のぞみ」や「ひかり」の通過待ちだ。
東京駅で伊豆殿と合流し、上野へ。
昼食場所を探してアメ横を歩いている内に、宿を見つけてしまったので、荷物を預け、そこで食す。

時間調整も兼ねて、寛永寺へ。

根本中堂


江戸時代には広大な敷地を有したこの寺も、上野戦争の焼失を経て1/10まで面積が縮小されてしまっている。そのためか、本来であれば同一敷地内のある筈の建物が点在しているので、何処に何があるのか、全く判らなくなっている。

寛永寺の次は、国立東京博物館へ。
先ず、「よみがえった明治建築」。
大正天皇のご成婚を祝って建築され、関東大震災と東京大空襲を潜り抜けた「表慶館」が修復を機に一般公開されている。

上野恩賜公園は震災後に帝室から下賜されているので、それまでは実際に使用されていたのだろうか?

平成館では「仏像~一木にこめられた祈り~」展。
本場インドでは白檀、代用材として中国では栢木、そのまた代用材として日本ではカヤ。
宗教は人によって伝播するが、木材はそうそう伝播しないので、代用材が出てくるのであろう。

日が暮れてからはライトアップとコンサートイベント、「光彩時空」。
いい気になってバシバシ撮る。
三脚を持って来て無いのが悔やまれる。

軽くのつもりがしっかり食べてから、HUBへ。
フライの盛り合わせ。完食出来ない。これも敗北か?
カクテルを6種程飲む。
ほろ酔い気分で、宿へ戻り、そのまま寝てしまう。

宿は2005年の新築というのもあるが、シモンズ社製ベッドが売り物らしい。

確かに、変に軟らかいだけの沈むベッドとは異なり、固いが硬くない素晴らしいベッドだ。
幅140cmも良い。後で調べてみるとダブルベッドのようだ。
シングルルームでありながら、このベッド。贅沢ですね。
これで無線LANがアクセス可能であれば100点満点文句なしなのだが。

3日
早々にチェックアウトし、上野恩賜公園へ。
西郷さん像、清水堂、不忍池、弁天堂等々足早に見て回る。
旧岩崎邸庭園も見る。券売所で写真撮影可と聞くが、入り口付近の職員は不可という。
どちらだ?
ついでにその職員の
横柄な態度も気に入らない。
洋館+和館の組み合わせは六華苑を思い出す。

秋葉原へ
特に目的も無いので、徘徊にも熱が入らない。
FreeSpotへのアクセスは悉く失敗。
電波そのものは受信できるし、WEP無しなのでアクセスできないのはセキュリティ故だけではないと思われる。


リアル痛単車(カワサキだよ)を見る。。
オーナーの許可を得て、撮らせてもらう。
第三者がその単車に跨らせて貰い、ポーズを決めて写真に写りたがる神経は理解できない。

秋葉原駅前にはメイドさん(多数)とセイバーのコスの方が本日もチラシを配っていた。
写真撮影は不可らしいが、殆どの人間が撮っていた。
肖像権ってものを理解しているのか?

乗り遅れに怯えながら、JRで移動。
かなり時間に余裕を持たせてあったので乗り遅れるわけが無いが、土産購入に手間取った後、
ホームに立って時計を見ると、出発時間を指している。
慌てて飛び乗ると、清掃中と言われた。
自分の時計を見ると、まだ時間でない。
一体、何を見たのだろう。

東京駅ホームの待合室に「WiFi」のステッカーがあったので、PSPを起動してみるが、アクセスに失敗する。やはりアクセス自由・無料は危険なのだろう。
結局、FreeSpotとしてアクセス出来たのは、秋葉原の「居酒屋村役場」だけだった。
その「村役場」も隣に「町役場」があるので、紛らわしい事この上ない。

■ 本日の購入物
・Windows XP MCE 2005(Vista 優待Upgrade付)/Microsoft
・『くちにするのは』/おーはしまりのすけのほん
・Dimbula(ハイグロウンティー、120g、賞味期限08.08.29)

2006/11/01

失効

長年使ったDIONアカウントも本日付けで解約。
失効となった。

いくつかのメールの登録内容の変更を忘れている事に気付く。
変更希望→パスワードが必要→パスワード忘れ→問い合わせ→登録メルアドに送付→登録メルアド失効
・・・・・・どうしようも無いじゃん。

ま、何とかなるだろう。

2006/10/31

準備万端

東征の準備が着々と整う。
唯一の悩みは、二つ目のバッグだ。
手提げ型二つは邪魔だが、リュックサックもなんだかなぁ。

11月3日から六本木ヒルズで"BMW Sports Arena"開催。
おお、偶然にも見に行ける。
しかし、六本木ヒルズって全く縁の無いところだ。見に行く気すらない場所でもある。
モータースポーツオンリーイベントで無いあたりも残念。
それにしても、BMWってゴルフやヨットもあったのね。

2006/10/30

参戦確定

伊豆殿の東征参戦確定。
これで、HUBへ飲みに行ける。問題は宿だ。

メルアドの変更を連絡したら京都桂殿から返信が。
和柄Tシャツ・小物専門店 桂籠(http://www.katsurakago.com)を開店させたそうな。
リアルのショップまで発展させて、そんなニートは知らない@大阪前線基地管理人を雇用してやって下さい。

あ、30日なのに買い物いくの忘れた。

2006/10/29

有意義(?)な一日

早朝から環境美化行動。
月初めに実施予定が雨天順延となり、本日実行。
同じ銘柄の缶コーヒーが多数捨てられていた。実行犯は愛飲者だな。

午後から自室の整理。
紙類の破棄と整頓。IndexとFile、Folder。PCの考え方を導入場所さえ確保できれば有効だと思うのだが、どうだろうか?

東征に関する調べモノ。
・ホテルはネットに接続できるが、有線らしい。
・秋葉原界隈でFreeSpotは存在するが、全域がそうではないようだ。
PSPを連れて行くべきか、悩みどころですな。
有線LAN→無線LANに変換するアイテムを買うべきなのかもしれない。

続、調子の悪いBBルーター。
Corega製有線ルーターとMelco製無線ルーターをとっかえひっかえ。

信頼性はCoregaが勝るが、無線LAN機能が無い。
Melcoは致命的なことに、有線すら接続に戸惑うことがある。
最良は新規に買うことだが・・・
貸し出し中のヤマハ製を引き上げるのは最終手段にしよう。

友人各位にメルアドの変更を通知する。
うち数人から驚くほど早く返事が届く。
CATVアカウントは事実上チェックしない旨を書かなかったので、今後何人かはCATVへ送ってくるかもしれない。

2006/10/28

調子悪い

Bloggerの調子が悪いようだ。
Logを作成しても公開できない。
PCと換えても、Browserを換えても、公開できない。
待つしかないかな。

調子悪いといえば、WHR-G54(無線LAN付BBルーター)も調子が悪い。
長時間稼動させると、CATVモデムとの通信が途切れているようだ。
再起動しても通信できない。
熱暴走だろうか。それほど熱くなっているようには思えないのだが。

あと、iPodの電源、再生/一時停止を長押しすることで、OFFにできるらしい。
しっかりマニュアルに掲載されていた。

iPod

昨晩更新した自動車の保険のお支払い。
何故かeLIOが上手く動かないので、電話にて問い合わせ。
結局、その電話でクレカの番号を告げての決済となる。
便利な筈なのだが・・・

落雷?で故障したTV(’86年製)を抱えて、修理の旅へ。
なかなか何処も「直りません」と即答してくれない。
当然か。
店頭で修理部門を持っている店舗を教えてもらったので、午後からそちらへ。
ガワを外し見てもらう。補修部品が無いということで、修理不可能確定。
店舗所定の様式で証明をもらう。
これでようやく保険屋さんと話が出来る。

さて、先日逝ったMuvoの代替として、iPod(MA466J/A)を購入する。

29,400円にポイント還元5%(1,470ポイント)。
カードポイントも使えるだけ使って、現金24,500円となる。

開封してみて、
クレードル無いじゃん。てっきり、付属しているものかと。
あと、充電はPC経由なのね。
そりゃ、USB to コンセントのアイテムが出るはずだ。
電源のON/OFFもよく判らん。
そもそも、その概念がないのか?

瑕疵が怖いので、東征の際にシリコンジャケットを買おう。

2006/10/27

保険更新

自動車の保険を更新。
ネットでの申し込み+規定の距離数に満たないので割り引かれ、16,980円となった。
それにしても、走行距離が3,632kmって、引き篭もりの証明みたいだ。

そうそう、明日10月28日で大阪難波のシンボル、通天閣が50周年なんだと。
ネオンが新しくなったそうだ。夜景を撮りに行きたいな。

餘部鉄橋も撮りに行きたいし、忙しくなりつつあるけど、今のうちに行ける様頑張ろう。
(その前に東征計画な)

2006/10/26

"Dragon Slayer"

鯱とコアラを従えた龍は北の大地で戦士に打ち倒された。
戦士は、"Dragon Slayer" の称号を得た。

というわけで、日本シリーズは名古屋へ帰る事無く北海道札幌で幕を閉じた。
今頃札幌は狂喜乱舞、歓喜の坩堝であろう。

中日ファンの某WV氏には悪いが、日ハム優勝おめでとう。
できることならば、イーブンのまま第七戦で決着してほしかった。

それにしても、首都圏(及び関西圏)が関係ないと、TVの放映もローカルなのね。
第四戦の放映など、信じられないモノを見た気分だったよ。

2006/10/25

祝、Firefox 2

朝、外へ出ると快晴。日本晴れだ~っとTVを見ると、台風級の低気圧による嵐とか。
何処の国の話?
東北地方でした。
俄かに信じ難い。

アドレスの変更によるメールがようやくG-Mailに届くようになる。
PSPでも利用できるが、無線LANが無いどうしようもない。
WILLCOMがあれば文字通りいつでも何処でも利用できる。
MNPを機に乗り換えたいが、WILLCOMはNMPに関係ないので、どうしようもない。
そもそも、この辺はエリア内なのか?

今日からFirefox2.0の正式版がDL可能になる。
Tabbrowser Extensionsの対応がまだのようなので、暫くは様子見。

2006/10/24

ガサツの人

東征計画に持参すべく、Muvoにmp3を転送。
取り外すと、エラーメッセージが。
Format、Firmware再書き込み、etc、etc、色々するうちに、電源が入らなくなる。
Muvo死亡確定(泣)

最近、手先も上手く動かないので、Microdrive(4GB)が後日取り出そう。
いまやれば、多分失敗する。

デジタルオーディオが無いと車内の音楽も無いので、検討する。
丁度、携帯を買い換える必要に迫られているので、型落ちで値崩れ中のW42Sを検討。
W42S:1GBの容量のウォークマン携帯。
丁度良いじゃないか、といろいろ調べるが、どうもmp3の扱いが悪いらしい。
iTunesとの連携は不可能だな。
故に、W42S脱落。
ハードウェアのメーカーではなく、電話サービスを提供する事業者の姿勢に問題がある以上、どの端末でも一緒と判断し、携帯電話を利活用する案は却下する。

最終的には、本家本元、iPodになるのかな。

終業後、職場の人のPC環境の構築。
先に夕食をご馳走になる。栗ご飯。美味しゅうございました。
HP製PCにDELL製Printerをセットアップ。Networkは有線。
DELL製Printer。なにか、こう、大雑把。
CanonやEpsonでは考えられない、お目にかかれない素敵なギミック。
大陸的豪快さ、というか、可動部分は「ガコン」という擬音が良く似合う。

従来あったEpson製PCとHP製Printerを別の場所に配置。
EpsonはWireless-LANで接続。
これが上手くいかない。
結局、時間切れで後日となる。
いつも何か一点トラブルのは何かの呪いか?

Windows98ってのもあるのかもしれないが(WinXPは上手くいった)、Melco製のネットワーク機器はなにか使いにくいような気がする。

2006/10/23

激しく後悔

今日になって一脚を購入しなかった事を激しく後悔。
通販で、モノが無い。
あるにあるが、高い。昨日の価格は最安値に近いのだ。
失敗した~。

東征計画をよく考えてみると、ライトアップがあったのだ。
現地で使用禁止の可能性が高い三脚は、重量級故に避けたいし。

やはり、「迷ったら買え」だな。
それはそれで、後悔するのだが。

今日は一日、雨。夜間は一層激しく降る。
集金がある筈なのだが、まだ来ない。

2006/10/22

名古屋散策

朝から名古屋へ。
早すぎて、到着当初は何処も開店していないが(笑)。
先ずは、ビッグカメラ。ベルボンの一脚に惹かれる。自由雲台付き5,000円代。
お買い得なのだが、ちょっと考える。
地下の酒販コーナーも一時ほど充実していない。
始めて行った時は10本ほど買って自宅へ郵送したが、再現できないようだ。

JR東海ツアーズで来月2~3日のチケットを購入する。
結構制限が強い。その分安いので、トレードオフは適正なのだろう。

ドニチエコ切符(600円)を購入し、地下鉄で移動。
久屋大通で下車し、直ぐ近くのビルへ入り、出る。
場所確認だけ?

次は矢場町。
ナディアパークで『なごやデザインウィークVol.17』関連のイベント見学。
ライブマーケット’05ブースコンテストグランプリ授賞展『ングギギャゥオアォォォ』が素晴らしい。
紙の切り張りからコレだけのモノが出来上がるとは、正直驚く。
干支が最高。
ドラゴンが多いのは、作者の趣味だろうか?映える題材ではあるが。

大須へ移動。
途中、若宮大通り公園で全学連が集会を開いていた。その周囲に「POLICE」の腕章とキャップを身に付け、マスクで顔を隠した私服警官が監視(警備?)していた。
警官側の方が異様だ。
キャップと腕章つけるくらいなら制服でも良いだろうに。
なにか、理由があるのだろうか?

大須はドラゴンズのリーグ優勝に肖ったセールの真っ最中。
昨日の4:2の初戦の勝利に因んで4.2%引きの店舗も。

「宮本むなし」で遅い昼食。
ご飯お代わり自由は嬉しいが、普通のチェーン店だ。

上前津で乗車、伏見で乗り換え名古屋駅へ。
太閤口側をウロウロしてから帰宅の途につく。

2006/10/21

環境再構成

Webに接続する為の環境見直し作業。
プロバイダの契約破棄を前提に、 作業を進める。
とりあえず、現アカウント(メルアド)で登録しているサービスの情報を慎重に変更する。
緊張するわ。

その一環で、PSPのFirmware更新。
貴重なVer.1.0だが、エミュとして遊ぶことが最近殆ど無いので、使用頻度を向上させるべく更新を決意する。
そして、Ver.2.81へ。

現在のメインプロバイダも解約する。
今月31日までは各サービスも利用できる。
既に何年利用したか覚えていないが、長く使い込んだアカウントだけに感慨深いものがある。
お世話になりました。
 irmscher@d2.dion.ne.jp
ようこそ。
 e46.irmscher@gmail.com

東征計画

実に久々の東征計画。
今回は、公共交通機関と民間のホテルを利用する実に一般的な計画だ。

日時:11月2~3日
宿泊先:上野
目的:東京国立博物館及び秋葉原

伊豆殿と現地集合の予定(ちなみに上野にはHUBがある)。

2006/10/20

Windham Hill Records

iTunesによるMP3ライブラリ。
昨日今日で手持ちのWindham Hill RecordsのCD16枚をエンコードする。

ブラウズしながらだと思いの外、時間が掛かる。
〔Geode〕には少々どころか随分荷が重いようだ。

「Windham Hill」というレーベルで先ずフォルダを造り、その下層にアルバム名によるフォルダ、各曲.mp3がもっとも望ましいのだが、どうもそうならない。

William AckermanやGeorge Winstonのような個人のアルバムは問題ないが、SamplerやCollection、テーマによるアルバムは此処のArtist名のフォルダに格納されているようだ。
実際にiTunesで管理する場合は何の問題も無いのだが、MP3のフォルダごと非iPodデジタルオーディオに転送して聴く身としては、具合が悪い。

■ 本日の購入物
・Wireless Notebook Laser Mouse 6000 / Microsoft
職場の方からの頼まれ物。MS製のハードウェアは結構好き。Trackball Explorerは日常のWeb巡回に欠かせません。普通のMouseならこんな長時間の操作に手首が耐えられない。

USBハブは買ったし、あと512MB以上のUSBメモリー買わねば。

2006/10/19

ラジオ(2)

帰路、車中のラジオで「世界遺産検定」が人気との話題が。
で、ふと思ったこと。

「世界遺産」が好きな女性
→ ああ、自然や史跡、文化財とか好きなんですね。

「遺産」が好きな女性
→ 突然怪しさ全開になります。全力で引きます。引かれます。

「世界」を除くだけでこの違いは何?

2006/10/18

検討中

東征の検討。
往復新幹線+宿泊+観覧その他で約40,000円。
三連休の内一日+αでもこの値だ。
上野周辺は見るべきものも多そうだし、どうせなら長期滞在に持ち込みたい。
HUBもあるので躊躇無く飲める。
条件はそれなりに良いのだ。

新幹線を高速バスに変更すると、経費は下がるがどんなものだろう?

ラジオ

通勤中に聴いたラジオの話。
昨今の畳は縁の柄も自由に選べるそうな。機械制御の織機なので自作の柄も大丈夫とか。
畳本体の色も取り取りで、正方形の白と黒の格子もあるとか。
床暖房に対応した薄手の畳に、座布団いらずのフワフワ畳、硬さも厚さも自由自在。

って、此処まで来ると既に畳でないような気もする。
精々濃淡二色の琉球畳くらいにしておきましょう。

2006/10/17

調べた事

熊本へ。
一応新幹線での日帰り往復可。滞在時間は2時間ほど。
昼過ぎに到着するので、文化ラーメンを食べるという最小限の目的は達成できる。
約5万円のラーメンか・・・

東京国立博物館
特別展「仏像 一木に込められた祈り」 / 10月3日~12月3日
表慶館改修「よみがえった明治建築」 / 10月24日~1月28日
秋の庭園開放 / 10月24日~11月30日
光彩時空―光と音が織りなす幻想夜景絵巻― / 10月31日~11月5日
開館時間はこの期間は20時まで。
上記全ての条件を満たす週末は、11月3~5日の三連休だけだ。
東京国立博物館は、出来れば平日に見に行きたい。
そうでなければ人人人で死ぬ。

2006/10/16

出自不明

シンクの下から化粧箱入りの泡盛を発掘する。
開封済み、残り1/5といったところか。
頂きものか、買ったのか、全く記憶に無く思い出せない。
そのままにしておいても危険なので、とりあえず飲む。

まだ、酒だった。

よく見てみると、未開封の一升瓶の泡盛も発見。
沖縄へ旅行した覚えは無いし、友人もいない。
何時からあるのだろう?
謎だ。

2006/10/15

連鎖的物欲

先日購入した本を読むに、更に詳細な情報が知りたくなる。
昨日・今日とふらふらと探してみるが、見当たらぬ。
Amazonにも無い。
どうやら、品切れ状態で重版中らしい。店頭に並ぶのは 10月末とか。
待てるけどね。
第二巻だけ今のうちに手に入れておこうかな。

SD-SATASET-JP1を実際に作動させてみる。
Silicon Image社のSil3112AでBiosはVer.4.2.47。
Web上の最新版はVer.4.2.79。
とりあえず、DLして後ほど更新しよう。

ST340823AをD6VAAのPrimaryMasterに接続して、HD Tachでベンチマークをとり、SD-SATASET-JP1で再ベンチ。
グラフに全く変化無し。
5,400回転のHDDではこんなものなのだろうか?
NativeでS-ATA対応のHDDが欲しくなる。


甲府殿改め松本殿から正式に転居の報が入る。
住所付き。
早速、GoogleMapで検索してみる。うむ、こんな場所か。
駅より南側なのが少々残念な気もするが、さしたる問題ではない。
特に、WaterValley氏にとっては。

2006/10/14

朝寝の予定

8時で挫折。
どうしても8時前に目が覚める。
朝日を遮断しているにも拘わらずだ。

とりあえず、先週の雨で汚れた車を洗う。
ワックス入りシャンプーなので、実に大雑把だ。
それでも、綺麗になるのは嬉しいね。

たつの殿に頂いたゴーヤ茶を淹れてみる。苦い。
当然なのだが、「苦いお茶」を全く想像していなかった(出来なかった)ので、衝撃を受ける。
緑茶とブレンドすると、渋みと苦味を併せ持つお茶が出来上がった。
飲めるけど、苦いよぉ。

伊豆殿から甲府殿転勤の報が入る。
今度は松本だと。
四日市殿の宿泊所決定。
もっとも、その都度掃除してもらえるので、それは美しい共生関係かと。

2006/10/13

13日の金曜日

指摘されるまで全く気付かなかった。
出張のお土産に買ったお菓子が好評だった。
生菓子風だったので、お休みの方には残念だが、週末を挟むので仕方なし。

その週末の天気は良いようだ。
嬉しいねぇ。
でも、一日は寝て回復に努めよう。

2006/10/12

部分削除

JR東海道本線の快速で京都から大阪へ。
ひょっとして、初めて?
軌道が4本も目前にあり、風景が流れる様はなかなか見ごたえがある。
空いていればもっと前へ見に行ったのだが。

地下鉄に乗り換え、日本橋へ。
平日なので、人も少ない。
それでも、(土日でも見たこと無かった)メイドさん@メガネがチラシを配っていた。

S-ATA拡張カードとIDE-SATA変換アダプタのセットが安価だったので、購入。
我が家の環境に初の導入となる。
粘り強く探してみると、探し物もあるものだ。

再入荷と残部僅少をそれぞれ購入。
取り扱い限定だそうです。実際、他店では見ませんでした。
他店は他店で、一般流通本が見当たらない。
全て揃うのはAmazonしかないのか・・・

フレキシブルアーム付FANは店員さん曰く、
「先週入荷して、売り切れて、また今日入ってきました。」
幸運に感謝し、使い切っていそうな事に不安を覚える。

それほど悪くない接続で帰路に。
車内で会話する連中(恐らくは大学生)の騒がしさに閉口する。

最寄の駅から約10分なので歩いて帰宅。
この路線はローカルだが、便利だ。

■ 本日の購入物
・Spot Cool/Antec
・SD-SATASET-JP1/SYBA
・『もう、しません。』/おーはしまりのすけのほん
・『Pyrite Candy』/サトシ

2006/10/10

二日で6時間

某御方程短くは無いが、三連休F1絡みで夜更かし+早起きしていたので、それなりに眠い。
回復睡眠に努めたいが、なかなかそれも難しい状況だ。
涼しくなってきたし、朝日も遮れる環境なのだが・・・

明日から一泊二日の県外出張。
旅のお供に何を連れて行こうか・・・

準備完了なのはPSPだが、重い。
Muvoは軽いが、中に何も詰めていない。
はてさて。

2006/10/09

まとめ

7日(予選)
昨晩のビールと泡盛でちょいと気分が悪いような気もするが、早い起床。
伊豆殿とJRで一路、鈴鹿へ。
列車から見えるサーキットのスタンドには既に人影が。
今日は予選であって、本選ではない筈。
何なんですか、この観客の数は?
おまけに、今日はいない筈のたつの殿とそっくりの方々が多数闊歩していた。

観戦は第一コーナー。固定(恒久)スタンドなので広くて快適だが、目の前にフェンスがあって観戦の妨げになる事甚だしい。
快晴に加えて、熱吸収する黒ジーンズを着用していったので、暑い。
帽子も忘れた。車のトランクににBMWロゴがあったのに・・・
予選は、フェラーリが1・2。なかなかえげつない事もしていて笑えた。

合間に各ブースを周る。
タバコのお姉さんに撮影を尋ねたら「タバコ会社なので不可」と断られた。そうなのか?

予選・サポートレース予選・式典リハーサル等々を見終え、買い物に。
ルノーのバンダナを二ヶ買っておく。
サーキットを出て、明日の自転車の配置場所の確認。綿密な打ち合わせを行う。

JR(20:11)で帰路に。
北上と異なり、南下は絶対数が少ないので待つ事無く乗車。それでも、時間
ぎりぎりだった(一度閉まったドアを開けてもらう)。

たつの殿は神戸周辺で渋滞に遭遇し、夕食のタイムリミットに到底間に合わないことが判明したので、夕食は焼肉からラーメンに変更。
知りうる限り最も美味いペリカンで「もっともっとおいしいら~めん」を食す。

帰宅する直前くらいに、たつの殿から最寄のICに到着の報がはいる。
新路線完成によるICの変更で相当混乱したらしい。例年のごとく、奥様手作りのパンを頂戴する。
入浴後にビールと泡盛で乾杯。

8日(本選)
今日も昨日同様に快晴かつ強風。
7時に起床し、朝ご飯にパンを頂く。8時出発。
サーキットまではさほど渋滞にも出会わずに到着。早い時間にもかかわらず例年に比べると人が多い。
自転車一台と観戦者二名を送り出し、イオン鈴鹿へ。
到着と同時にたつの殿からTel。「自転車の錠は?」
当方が管理の及ばない自転車の錠までは知りません。意思の疎通は難しいな。
持っていく事は不可能なので、自転車で取りにきてもらう。

14時、Water-Valley氏の到着後、もう一台の自転車を配置。
予め定めた位置への配置に成功。これで肩の荷が降りた。
それにしても、自転車多し。
今日の鈴鹿は地球上で折り畳み式自転車が最も多い市であろう。

回収をまつ間に、サーキット道路を高速方面へ走る千葉ナンバーBMW7シリーズの団体を目撃。
本社の方々だな、昨年も見たぞ。
渋滞を避ける為にレース終了を待たずに帰るようだ。

イオンへ戻り、Water-Valleyの新しい携帯、W43HでF1のTV中継(ワンセグ)を観させてもらう。
あれ、フェラーリが一台しかしない。しかもルノーのアロンソがトップ。
シューマッハは何処へ?
そのまま、アロンソが優勝。シューマッハに10ポイント差をつけ、優勝回数で並んだ。

暫くすると大阪前線基地管理人が大胆不敵な格好で登場。
HRJの仕様について質問される。
どうも、ネトゲが重いらしい。そりゃDuron800MHzでは重たかろうに。
AthlonXP2000+が5K台で買えることを教えておく。

そうこうする内に観戦組から連絡があり、6時には合流・自転車の収容も終える。
今年の様子を尋ねると、「人大杉」の一言らしい。
パンフレットも買えず。グッズも大半が売り切れ。
シューマッハはマシントラブルでリタイアだったんだと。
フェラーリファンのたつの殿は意気消沈していた。
イオン内のカプリチョザで夕食。鈴鹿殿にも連絡を入れるが、渋滞に巻き込まれ、終盤に登場。
ちょっと悪いことをした。
Water-Valley氏邸へ移動し、スタウトやシャンパンで夜を過ごす。

9日(名古屋へ)
早朝からWater-Valley氏本宅の犬(マーブル)の散歩に同行する。
朝日を浴びながら犬と一緒に走り回る。
楽しいねぇ。
戻って、寝ている他3人を叩き起こし、たつの殿の車で名古屋へ。
杁中のおむとろ屋で昼食。あんかけオムレツは辛くて結構美味しい。
昼食後、大阪前線基地管理人は地下鉄で帰路に。

名東区のギャラリーでランチア展。
ストラトスと037ラリー、フルビア等。写真撮影できないのが残念。そのために二日も重いカメラを持ち歩いていたのに。
展示はともかく、Water-Valley氏にはこのギャラリーはお気に召さなかったようだ。
店員その他の態度が接客業としては考えられないほど悪いらしい。
確かにそれは言えるがね。
大人の趣味の品を扱っているようなお店で「お客様は神様です」は通用しないだろう。

地下鉄上社駅まで送ってもらい、たつの殿は高速経由で帰路に。

バス・地下鉄前線一日乗車券「ドニチエコきっぷ」(600円)を購入し、伊豆殿、Water-Valleyの計三人で名古屋城へ。
名城公園駅で下車すると、「名古屋城は市役所前駅の方が近いよ」旨の看板があった。
遅いわ。
「ドニチエコきっぷ」を提示すると、入場料が割引された。こりゃ良いわ。
見物に二時間くらい掛かって、。
伊豆殿は17:30分の新幹線で帰路に。
多分間に合うだろうが、焦るわ。

残る二人は、久屋大通り駅経由、居酒屋「月天」で夕食。
酒の種類が半端じゃなく多い。巫女さん装束の店員はさておき、確かにコレだけでも来る価値あるわ。

名駅周辺で買い物し、最終の快速(20:30)で帰宅。

■ 本日の購入物
・Character material (第二版)/ TYPE-MOON
・Heavens Failure / Limit Break
・Heavens Failure VOL.2 / Limit Break
・ぷらすこ / りみっとぶれいくvs比村乳業(仮)

2006/10/07

宣伝広告

BMWの布カバンとステッカーをゲット。

コースレコード

快晴の下におこなわれたフリー走行は、皇帝陛下がコースレコードを叩き出した。

予選前夜

午前中は梅雨を彷彿させる雨。
午後は、快晴。
なんなんだ、この天気は?

F1鈴鹿GPを観戦組第一陣、伊豆殿の来県。
紅虎餃子で夕食。高菜炒飯と餡かけ土鍋ご飯、塩炒め青菜と餃子。

帰宅し、明日・明後日の相談。
情報が圧倒的に不足しているので、矢継ぎ早にメールを送り、情報を収集する。
とりあえず明日は、JRでサーキットへ行こう。

2006/10/05

14枚

皿ではない。
FD。職場でカウンターの中から発掘された。
ラベルは、昭和とか、平成4とか。
就職以前ですわ。

どう考えても利活用できない内容(再生するハードウェアが不在)なので、遠慮なくFormatする。
クラスタチェックしていないので少々不安はあるが、とりあえずFDを4枚入手。
使い道は、全く無い!!

HD-HLANのtrushフォルダ(ごみ箱)からMP3ファイルの発掘。
Guitar to Classicやメタル戦士のサイトが閉鎖されているので、必死になってサルベージを行う。
頭文字07_まで終了。
HD-HLAN内なので、どうも反応が鈍くて困る。

2006/10/04

救急救命講習

職場で救急救命講習(CPR+AED)を受講する。
重要なのは理解できるが、AEDが救急救命に使われるようになった経緯を聞くと複雑なものを感じる。
貴賎の存在は容認できないし、命の重さは平等な筈なんだけどねぇ。
「最初の一歩」が如何にも重いし遅い。

講習そのものに潤いを与えるべく、
「そこの貴方、救急車を持って来て。AEDを呼んで」
笑いをとってみる。

殆ど一日中雨にように思う。台風16号(バビンカ)と17号(ルンビア)も発生・接近中だし、週末は大丈夫だろうか?

終業後、秋毛。
犬に出迎えてもらう。犬、かわいいよう、犬。
小型犬なので、爪で引っかかれても赤い筋ですむ。
服の上から膝を引っかかれたときは、くすぐったさに笑ってしまうところだった。

2006/10/03

甘いか、脂っこい。加えて全てがキングサイズ。

朝晩が涼しい。気温の変化に弱いので直ぐにくしゃみを連発してしまう。 食べ物が美味しいこの時期に健康診断というのは、有る意味酷な事でなかろうか。 事前にダイエットするにも困難だ。

今日から職場の上司が海外出張。
食事が口に合わないであろうから、痩せて(やつれて)帰国されること間違いなし。
比較の為、出発式の様子を撮影しておく。

昨日Water-Valley氏に送った間違いさがしの解答が返される。
正解。
それにしても、その間違いワードで検索すると多々ヒットするってのは、どうだろうか?

秋の夜長を利用し、CDをiTunesに取り込む作業を延々と行う。 同時に重複している情報も削除。
読了:『がんばれチャーリー』ホーカ・シリーズ/P・アンダースン&G・R・ディクスン 共著/宇佐川晶子 訳/ISBN4-15-010791-2

2006/10/02

KVMは偉大だ。

AthlonXP2000+の共通環境仕様への変更作業。
久々にKVMを使わない独立接続で3台を動かす。
KVM無しでは4台が限界。
VineとTurboが動かせなくなるので、早々にKVMを使った環境を再構築せねば。

iTunesと共通環境仕様に使ったFile群はHD-HLANに格納してあるので、LAN環境さえあれば何処からでも取り出せる。
MailはGmailアカウントで共有可能。
IMEに関する部分(辞書)とFont、WebのBookmarkの共有(共通)化が今後の課題だ。
起動時にマスターファイルから差異のみコピーする方法が最も好ましいが、どうすれば上手にできるだろう?

2006/10/01

一日です。日曜日です。

雨です。
一日、寝ていました。
映画、FirstDayなのに、なにやってんだか・・・
見に行きたい作品もあるけれど、上映中に会話したりケータイ操作したりと、非常識な観客もいるので、訪れる度に不愉快な思いをして帰ってくることが遠ざかる原因でもあったりする。
暫く待つと、DVDが安価で販売されるのもどうかと。

『BattleMoonWars銀』をプレイ。
結構難しいわ。
それと、〔PⅢ-866MHz × 2〕機ではちょっと重いようだ。〔AthlonXP 2000+〕機にInstallし直そう。

2006/09/30

月末進行

読了:『この世の彼方の海』

30日なので、お買い物。水と簡易な食料品。ビールとつまみは20日に購入済み。
アイスクリームの試食の人に甘夏味とコーヒー味を勧められる。
美味しいわ。
日常、コーヒーでなくお茶類(緑茶・紅茶問わず)を飲んでいると答えると、
「細いねぇ、顔ちっちゃいねぇ。」
と言われる。
もう少しお若い方であれば、お食事にでもお誘いするのですが・・・(笑)

PCV-J20を更新。

 MDAC2.8
 VB6Runtime adaptec
 aspi4.71
 giveio.sys
を次々とInstall。

常用の最小構成機も中身をチェックしてみると、色々と抜けていたので、こちらも更新する。
こうやって、「使える」ようにしていく過程が最も楽しい。

それにしても、このBus Speedの95.0MHzってどうやって設定したんだろう?


2006/09/29

身辺整理(?)

先月の落雷で故障したと思われるTV(1986年SH製)を修理専門業者へ持ち込む。
開口一番、「86年製、部品なし、修理不可能」
やっぱりそうか。
しかしながら、メーカー送りはして貰えるとの事。
保険側と相談して、場合によっては依頼するとしよう。

9月も終わりが近いので携帯を物色するが、全機種店頭に揃わない上、「帯に短し襷に長し」状態。
W43Kの発売を持って、再考するとしよう。
NEONがあれば、(機能的にはどうであれ)即決するのだが・・・

HDDの整理。
次々とメインで使用するマシンを変更しているので、その都度MyDocumentをそのまま移動させている
結果として、山のような重複ファイルと要不要の判明しないファイル群。
一つ一つ確認しながら削除する。
自分で作成したファイルはともかく、DLしっぱなしのファイルなど全削除でも良いような気もするが、実行するには気が引ける。
時間をかけて、整理するしかないようだ。

予定は予定なれど

疲れているのか、ちょっと横になったら見事に熟睡していた。

来月のF1鈴鹿GP。
観戦者と支援グループ、その他の動向が次々と入ってくる。
詳細な情報を発信してくれれば対応もできるが、全く何の情報も発さずに「どうするの?」と尋ねられてもねぇ。
当方は支援側なので、当日の予定なんて有って無いのです。

2006/09/27

先生。

先生って、物事をお尋ねした履歴を表示してくれるのですね。
存じませんでした。
公私共にアカウント使ってお尋ねしたこと全て表示してくれるのですね。

恥ずかしいです。
削除させて下さい。

閑話休題、金子さんとの関係に不誠実なものを感じるので、契約を破棄する。
その結果、別種の書類にサインする必要が生じたので、書類を取り寄せる連絡をする。
連絡先の構造が判り難い。
どうして、書類一枚取り寄せるのにオペレータを通さねばならんのだ?
そもそも連絡先からして、紛らわしいし。

オンラインの銀子さんに慣れてくると、リアルの銀子さんが面倒で仕方ない。
面倒というよりも、力の入れ方に差異があるのが良くわかる。
オンラインに力を入れている銀子さんの方が圧倒的に使い易いのだ。
手数料も掛からないしね。

2006/09/26

最小構成

最小構成:
 M/B:K7VM3
 CPU:Geode NX 1500
+
 Memory:DDR333-512MB×2
 光学Drive:DVD-103
 モニター:17"TFT(L557)

DVD-103はスロットインなので、ワンアクションでDiskが挿入できるのが利点だ。
iTunesでライブラリ作成の際、CDをとっかえひっかえするのに手間が省ける。

久々に使うL557のSXGAはUXGAに慣れた目には狭く感じる。
その一方で、明るさに目が痛い。輝度を少し落とすべきか?

それにしても、最小構成は机の周りがすっきりしていて気持ちが良い。
PCにモニタ、ネットワークドライブ(HD-HLAN)がそれぞれ一台づつしかない。
ただ、モニターのスピーカーを使っているので、音質が少々物足りない。
Viny Deckを導入し、4スピーカー出力に変更する。

2006/09/25

再編

銀子さんと金子さんを梯子し、新規開設と閉鎖を試みる。
閉鎖は印鑑が無いので、後日。
新規開設に伴い、オンラインでの操作も申し込まねば。

閉鎖に関して、クレジットの登録情報の変更も行わなければならないが、クレジット会社のWebサイト、不親切すぎる。
手続きの書類を申し込むページすら無いとは、このご時世にどういう事だ。
IDの申し込みのページも不出来すぎる。
気が無いのか、気が付かないのか。

埃でくしゃみを連発しながら、PC群の各種接続を全部解除。
最低限度の環境のみ再構築する。
すっきりしたが、5台ほどNetworkにも電源にも接続されずに部屋で佇む事になった。
最低限度と最大の環境を両立させる為には、まだまだ投資が必要というわけだ。

2006/09/24

復活

iTunesの削除で起動しなくなったWin2kの再Install。
主要な構成は、
 D6VAA+PentiumⅢ-866MHz×2
 SDRAM512MB×3
 G400DH
 Side-DU3160+MAN3367MC×2

フルタワー(TQ-2000)の重装PCだ(事実、重い)。

先日、 nLiteで作成したSP4適用版を使うが、「QLA12160のDriverがコピーできない」旨のメッセージを吐いて、途中で止まってしまう。

どうしようもないので、過去にSP+メーカーで作成したSP4版を使ってInstallを続行する。

MicrosoftUpdateにDirectX、VGAとSoundのDriverなどNet経由で次々追加。
共通環境作成用のリストに沿ってFreeSoftも導入する。
定番はそれほど多くないが、使い込んでいくうちにドンドン増えるから注意が必要だ。

ウィルス対策は、AVGに替わって1ライセンスで3台までOK、のVB2007を新規に導入する。
どうやら端末毎に登録が必要らしい。
しかし、VB2006導入済みのPCに2007を上書きした際に端末名は尋ねられなかったぞ。
新規のみ必要なのだろうか?

読了:『メルニボネの皇子』
Installの待ち時間は読書。

2006/09/23

VAIO(PCV-J20)続報

LD-USB/TXは完全に作動し、VAIOにNetwork環境が復活した。
勢いで、MicrosoftUpdateを実行し、AVG 7.1(FreeEdition)を導入する。
何もInstallされていないクリーンな環境にSDRAM128MBを追加(計256MB)したので、全てがキビキビ動く。
やはり、PCはこうでないと。

VAIOはこれで、常用に耐えうる事が判った。
さて、どうしよう。

久々に大阪へ。

目覚まし時計よりも早く目覚め、単車で大阪へ。
薄曇なので、涼しいを通り越して肌寒い。
所々で時刻を見ると、過去の水準よりも時間が掛かっている事がよくわかる。
道路整備が進んでいるにも係らず遅くなっているののは仕方の無い事なのだろうか?

ここ数年選択していなかった25号線で日本橋・難波へ。
途中、四天王寺にお参りの方々が。
そういや、お彼岸だわ。
丁度3.5時間で日本橋に到着。不思議だ。

巡回コース+αで徘徊する。
結構、そそられるモノがチラホラ(適度に物欲に敗北)。
いつの間にか、ヲタロ~ド沿いのソフトアイランドが無くなっていた。結構ショック。
PCネットの三階も閉鎖するらしい。
大須に同じく、PC系は縮小傾向にあるのかも。

帰路、名阪国道上、香芝でリザーヴタンクに切り替える。ちょっと早いような気もするが・・・
伊賀で少量の給油。内陸ゆえか、高額だ。
帰宅前に指定給油所で全量給油。トータルの燃費は19.7L/km。悪くないが、前回よりも落ちている。
原因は大阪市内走行か、名阪の高速走行か?

■ 本日の購入物:

・『大空魔術-Magical Astronomy-』/上海アリス弦楽団
・『BattleMoonWars銀』 第1部+第2部/WERK
・『ヴァーチャル・レッド 3』/海底温泉
・『めがねのひと 2』/海底温泉+おーはしまりのすけのほん
・LD-USB/TX/elecom
・SCA80-68 ×2
・ECL-E20IV(CAT5e 20.0m)
・MTG-4631

2006/09/22

nLite

iTuneのUnInstallで起動しなくなったWindows2000を再Installすべく、nLite(1.0.1)でSP4及びSCSI(Side-DU3160とDC-390U3W)Driver適用版を作成する。

作成そのものは、Wizardに沿っていくのでそれほど難しくはない。
しかし、SP+メーカーのようにHotfixも自動で拾ってきてくれないのが残念。

使ってみた加減で、SP+メーカーで最新版を再作成する必要があるかもしれない。

閑話休題。
SCSIで検索していると、『SCSI原理主義』なる言葉があった。
10,000回転以上でU160以上のSCSIは最強だと思っている。
コレって原理主義?

2006/09/21

本を読もう。

実に久々に、新刊を読んだ。
此処での「新刊」とは、雑誌掲載時に読んだ事がない、全くの初見という意味。

理解力が低下している事を実感する。
情けないなぁ。
手持ちの本は何度でも読むけれど、やはり「斜め読み」する傾向が出やすい。
その癖がついているのかも。
これ以上低下させない為にもせっせと新刊を、未読を、とにかく本を読もう。

もっとも、「新刊」も何度も何度も読むことで、馴染んでいくのだ。
人やPCと同じく。

2006/09/20

日本GP@2007

2006年の日本GPを来月に控えた中、2007年鈴鹿でのF1開催は公式に断念。
嗚呼、残念だ。
富士SWは首都圏に近いので(最終的な数値としての) 集客が見込めるだろうが、公共交通機関が皆無な土地での開催は、一般生活の破壊を齎す致命的なまでの渋滞が発生するであろう。
その点、鈴鹿は二系統(JRと近鉄)の鉄道があり、バスも有るので優秀と言える。

なんにしても、今年が最後(かもしれない)ので、豪勢にもてなすとしよう。

「帰るぞ妹! 戦乱の祖国へ」

Byウォンロム

タイでクーデター。彼の国の政情不安を聞くと、この科白を思い出す。
偶然にも職場の同僚がタイへ旅行中。無事に帰ってこられるのかな?

■ 本日の購入物:Amazonで一気に。
 『メルニボネの皇子』M・ムアコック、ISBN4-15-011551-6
 『この世の彼方の海』M・ムアコック、ISBN-4-15-011561-3
 『暁の女王マイシェラ』M・ムアコック、ISBN4-15-011570-2
 『ストームブリンガー』M・ムアコック、ISBN4-15-011579-6
  全7巻揃うまで待ちきれませんでした・・・

 『レンズのむこう』日坂水柯、ISBN4-592-14269-1
  帯の問いかけに「応」と答えたのが運のツキ・・・
 『箱舟の行方』シギサワカヤ、ISBN4-592-14264-0
  Amazonの書評により。(不足しているのか二宮分?)

2006/09/19

サポセン

最近多かったサポセン業務。本日も終業後に開業。
ノートPCをケーブルモデム経由の無線ルーターに有線接続するだけなのだが、難しいらしい。
4ポートのルーターだから、WANコネクタとLANコネクタを間違えたのではないかな?

夕食でも、ということで美味しいラーメンを食べに。
・・・定休日でした。
中華のチェーン店で、青葱ラーメンと高菜炒飯のセット+餃子を食す。
餃子が美味しい。

帰宅すると、Amazonから発送のメールが届いていた。
明日には届くだろう。

アルコール分が激しく不足している。
「竹鶴12年」を開封。
これも美味い。

2006/09/18

iTunes

iTunesのライブラリを再構築すべく既存のmp3を全て削除し、iTunesもUninstallしたところ、Windows2000が「Unknown Hard Error」と吐いて、起動しなくなった。
何故?
データを救出すべくKnoppixの起動も上手くいかない。
Dual-CPU(PentiumⅢ-866MHz x 2)にUltra160SCSI(Side-DU3160)だとなにか制限があるのだろうか?

結局、A3-M275(WindowsXP)にSide-2936UWを接続し、HDD(MAN3367MC x 2)のデータを引っ張り出す。
なんだかんだで、時間かかった。

読了:『強救戦艦メデューシン(上・下)』/小川一水 著/ISBN4-257-76988-2、ISBN4-257-77004-x
Water-Valley氏からの借り物。しかも二回目。やはりエピソードを忘れている。

発見:『地球人のお荷物』<ホーカ・シリーズ>(P・アンダースン&G・R・ディクスン 共著)が文字の大きい版で再版されていた。しかも解説が新井素子!!

2006/09/17

9月半ばにもなって

就寝中、蚊に悩まされる。
夢の中でも布団に入りながら蚊を追っていた。
流石に耐え切れなくなり、蚊取り線香を燈した直後、撃墜に成功・・・

これが早朝5時30分頃のお話。
休日だったからいいけど、出勤日なら昼から居眠り確定だ。

三連休初日

意外と降らなかった。

ちまちまと部屋を片付ける。10月のF1までにはもう少し片付けねば。

甲州ワイン(4/4)、
■ 特別醸造「月見台南園」<甲州遅摘み>
葡萄畑:月見台と古くから呼ばれてきた台地の南に広がる畑で、やや急な南向きの傾斜地になっています。
品種:甲州種は、かってシルクロードを通って伝来したヨーロッパ系の葡萄品種です。当ワイナリーでは、この品種の中から糖がのりやすく適度な酸のある優良な苗木を選抜して栽培しています。
味わい:果実成分を凝縮させるため、収穫を遅らせました。遅摘みならではの優雅な果実香と、ふくらみのあるまろやかな味わいをお楽しみいただけます。

白、やや甘口なので、飲み易い。
4本購入し全て飲んだが、甲州よりも信州安曇野の方が口に合っているようだ。
そして、赤よりも白。

2006/09/16

〔山〕へ、そしてイタリアへ

(偉大なる)WaterValley氏と共に〔山〕へ。
流石に先客が多い。待ち時間にHDD搭載DVDレコーダーのカタログを見る、疑問はWaterValley氏に尋ねて解消する。
「ハンバーグカレーライス」を食す。
美味しいけど当方には辛い。量もそれなりにあるので、実に時間がかかった。
周囲を見渡すと、料理を携帯で撮影している方々が多い。
そして、そのまま敗北している。
隣席の女性二人組は「小倉抹茶スパ」を発注し、敗北していた。
普通に温かいパスタなので、味が合わないようだ。

次、イタリア。
予備知識も何もないので戸惑ったが、要はショッピングモールだ。
レオナルド・ダ・ヴィンチ展とヴェネチアンガラス美術館を見学。
メルカトーレでハーブの詰め合わせを購入。
ワインやチーズ、ハム・ソーセージ類もあったが、何故か国産に比べて高額。
本来のイタリア産であれば国産に比べて信じられないほど安価である筈。
輸送コストと関税、保管その他のコストは理解できるが、それでは単なる販売物であって、イタリア産の食品の真の魅力は伝わらないと思う。
あと、駐車料金の設定もどうにかして欲しい。

夕食は、〔猫喫茶〕へ。
パスタを食す。昼も夜もパフェを見ながらの食事。
来月も来ようかな?

2006/09/15

試験送信

携帯からの試験送信

給油した。

509.8km、56.79L、燃費8.97km/L。
セルフ給油でなかったので、実際はもっと悪いだろう。

2006/09/13

梅雨デスか?

秋雨。
今週末もずっと雨。気が滅入る。

順不同でエルリックを読み返す。
忘れているエピソードが多いわ。コルムも読み返そう。

DELLから遂にAMD製CPU搭載PCが販売される。
惜しむらくは、M/Bと筐体がBTX規格らしい。
よく冷えて静かな事は良いけれど、P4(NetBurst系)の爆熱には必要な規格でもK8系やPentiumMから現在に至るCore系に必要だろうか?

DELLといえば、PCV-J20を引き取り見積もりにかけると、1,000円くらいになるようだ。
個々のパーツを中古ショップに持ち込んだ方がよくないかねぇ。
持ち込まないが。

2006/09/12

地上波デジタル

東芝の通販サイト"Shop1048"で専売されているRD-H2が29,800円に再値下げされた。
即購入したいところであるが、スペックをよくよく見るとチューナーは地上波アナログのみ。
CATV経由で地上波デジタルが受信できる環境があるのに地上波アナログのみは如何にも惜しい。

もっとも、先月購入した液晶TVは地上波デジタル対応だが、アナログのアンテナ線に接続され、未だ本領を発揮できないのが我が家の現状だ。

やはり、再工事が必要なのだろうか?

2006/09/11

凹むわ…

ガサツと不注意から貴重なRD1-2Mを破壊してしまう。
2Mである以上、今後出番は殆ど無いと思われるが、貴重であるが故に凹んでしまう。

凹んでいるときであるが故に不注意なのだが、輪をかけて凹むわ。

唯一の明るい(楽しそう)な話題は、三人娘(?)からのAirMailが届いたことくらいだろうか。
カンボジア~ベトナムだと。
楽しそうで宜しいなぁ。

2006/09/10

復刊ドットコム

エルリックもホークムーン(ルーンの杖)も、復刊ドットコムの投票の結果らしい。
良い事だ。
しかし、復刊希望って事は絶版だったのね。知らなんだ。

復刊版は、全巻井辻朱美翻訳らしい。

全巻揃ったら、一気に買うぞ。

そのままの勢いで、『 Elric at the End of Time 』も翻訳・出版して欲しい。

Nein

Ich weiß, daß es ein Ideal gibt.
Obwohl es ein Ideal gibt, könnten Sie mit unvollständiger Wirklichkeit zufriedengestellt werden?
Nein, ich kann es nicht machen.

2006/09/09

Firmware更新

PioneerのスロットインDVD-ROM、DVD-103のFirmwareを更新する。

FDからMS-DOSを起動、DownloadしてきたFirmware、G3SA121.HEXをUPDATE.HEXにRenameし、UPG3A.EXEを実行。

Now running MS=DOS Ver.7.10
DVD-103/DVD-113 Firmware Update Program
----- UPDVDA4.EXE Ver.2.00A
Now IDE Drive Checking...
ID = 01 --> Error : CD-ROM Drive not present
ID = 02 PIONEER DVD-ROM DVD-103 1.14 1998/12/19
ID = 03 --> Error : CD-ROM Drive not present
Enter Target ID -->2
Now update mode setup executing... --> Complete
Now rom executing... --> Complete
Now update hexa file loading... (UPDATE.HEX)
End Record : Len1cd70
Hex File Sum check=6f0
Data Read from UPDATE.HEX--> Complete
HEX = HITACHI H8_3062R
ROM = HITACHI H8_3062R
Now data transfering... 0 1 2 3 4 --> Complete
Now code updating...--> Complete
Now waiting
Vender Name : PIONEER
Product inquiry : DVD-ROM DVD-103
Revision Number : 1.21
Revision Date : 2000/10/03

Ver.1.14からVer1.21に無事更新された。

2006/09/08

部分月食(の筈だった)


昨晩は、8日未明の部分月食を見る為、さっさと寝る。 03:00にはカメラと三脚を持って庭へ。
月明かりの中三脚を展開し、光学+デジタル=最大36倍で満月を撮影。

コレならいける。
で03:05月食開始。 ・・・何故、曇りデスカ
04:00になってもまだ曇り。


2006/09/06

通勤時間のみ雨に降られているような気がした。

41年ぶりに皇室に親王殿下誕生。
戦前であれば、午後から休日で提灯行列が行われたんじゃないかな?

ST340823AのFirmwareの更新を行う。

SeagateからDCU5.EXEをDownloadし、実行。
・・・既に、更新済みだった。

SD-R1002のFirmware、ラベルはVer.1840。
Web上の最新版もVer.1840。

なにか、物足りない気分。

2006/09/05

容易過ぎる程

先日の雷被害はLANカードに集中しているのか?

昼休みを利用して、LANカードの交換作業。手持ちのLGY-PCI-TXDを使用。
OSはWindows Meだが、最新Driver(rtlsetup-rtlnic(649)(0821).zip)であっさり認識する。
コレが本来の姿、楽でよろしい。

終業後、PCV-J20から引き抜いたST340823A内のファイルを新PCに移し替える作業に従事。
プライマリースレーヴに接続(HDDがSATA接続ならどうしようと不安だったのは内緒だ)、認識。
JPG、DOC、XLS、WAB、DBXを移動。5GB以上有るが、新PCは200GBのHDDなので、全く気にならない。
移行作業が全て上手くいったので依頼主は喜んでいたが、今度同様の事故が起こっても上手くいくとは限りませんよ。

本日の朝食:シリアル
本日の昼食:うな重@膳(美味しゅうございました。)
本日の夕食:初新米