2008/12/31

2008年を振り返って

10大ニュースといきたいが、数えてみても10も無かったので。

1、入院した。
2、怪我をした。
3、人事異動があった。
4、単車の調子が悪い。
5、メーカー製のPCを購入した。

来年もよろしくお願い申し上げます。

2008/12/30

結線予想図

地元のCATV会社に朝一番で連絡を取り、パススルーの実施とEPG改変の有無を尋ねる。
パススルーだし、EPGもそのままらしい。
意を決して、
密林にLT-H90DTVを発注する。

ざっと描いてみた予想図。


難点は、LT-H90DTVからの音声出力がRCAステレオでしか受けられない。製品には光デジタル出力があるが、YST-M35Dには入力端子が無い。

欲張ってipodとの連携も視野に入れると、
・光デジタル入力端子
・RCA音声入力端子(ステレオミニジャックでも可)
×2
・LAN
・USBサウンドデバイス
上記の機能を兼ね備えたスピーカが必要になるが、要求性能を満たすのは「スピーカ」ではなく「ミニコンポ」と呼ばれる類だな。

■ 本日の購入物
・HIS311/データブレーカー(手動シュレッダー)
AURORA社の製品らしいが、Webに製品情報がない。これだけでも疑念の対象となるのに、何故かビスが一本ダストボックス内に…
〈お客様相談室0120-004-403〉は年末年始で連絡取れないし…

2008/12/29

デジタル機器は大好きです。

日常的にTVを視聴する習慣がない。

この年末に帰省してくる家族は逆にテレビっ子なので、手元にあったSONY製16inch-Wide-CRT(94年製造)が略奪された結果、CATV経由で唯一デジタル放送が視聴できる環境であるのに、その為の受像機器が無いという状況に。

本当のTVであれば、REGZAのZ7000シリーズ(USB or LAN経由で外部HDDに録画可能)が欲しいが、投資額が大きすぎる。
で、割合安価にこの状況を打破する機器類があった。

地上・BS・110度CS デジタルチューナ搭載 ビデオプレーヤLT-H90DTVだ。

21~24inch級で16:9、1920×1080のPCモニターも新規購入し、HDMIで接続すれば地デジ放送が視聴でき、
外部HDD(FAT32Format限定)をUSB接続すれば、そのHDDに録画できるようだ。
勿論、そのモニターはML115G5のモニターになる。
50K弱の投資で地デジ視聴環境が得られるのは高いのか安いのか判断に苦しむところだが、間違いないのは、モニターは欲しいがTVを視聴する習慣が無い、ということだ。


とはいえ、TVが全く無いのも寂しいので、CATV会社に地デジがパススルーか尋ねた上で再検討するとしよう。

2008/12/28

発音

音源として、YST-M35Dを接続。
特に問題もなく認識され、音を発した。

これで、PCIとPCI-e(x1)の空きが確保された。

メモリは1.0GB×2に変更するとして、増設VGAは電源pinが不要なRadeonHD 4670を狙うとしよう。

「Twitter名言」

http://twittermeigen.tumblr.com/

少々遅れているが、実に笑えたので。

2008/12/27

放出準備

VT800J6JDのOSをUbuntuからWindows2000に変更。

元々がWindowsMeなので、Me→2Kへのアップグレードではなく、クリーンインストを選択する。
問題になるのが、デバイスドライバー類。

121ware.comでPC-VT800J6JDを検索し、
得られる結果から
 IEEE1394:nipup3.exe
 Sound(YMF754):dsxg5243.exe
を取得。
dsxg5243.exeはMe用だが、2Kでも利用できる。

VGA(Geforce2MX)はチップ製造元のNVIDIAより

 93.71_forceware_winxp2k_international_whql.exe


NICはNetgearのFA311を増設している。
このFA311は同じ型番でありながらバージョンで搭載チップが異なるという理解に苦しむ事が行われている。FA312と同じチップを搭載しているようなので、FA312用のDriver、F31XV180.zipを利用する。

最後に残ったキャプチャーカードは
 WDM Video Capture Driver
から
 btwdmdrvinstaller5.3.8.zip
をDownloadする。

2008/12/25

スクリーンショット#19(CPU-Z)

付属のCD-ROM〈HP ProLiant ML115 G5 Server Easy Set-up CD〉を使ってWindowsXP-Pro(32bit版)をInstallする。
実際にはWindows Server 2003を選択しXPのDiscを突っ込む。
DiscとWebから必要なデバイスドライバー類を入手し、一応の完成を見る。

事前情報どおり、起動時に冷却FANが全開・爆音を発するのをどうにかしたい。

さて、恒例のCPU-Zによる情報開示。
《CPU》


《Cache》


《MainBoard》


《Memory》


《SPD》

2008/12/24

Christmas Present

友人の鉄分の高いご子息にその系統のDVDソフト2枚をプレゼントし、帰宅すると当方にもプレゼントが届いていた。

HP Proliant ML115 G5

さっそく側版を外してさっと見たところ、まとめWikiのとおりだ(当然だ)。
内蔵可能なデバイスの数だけSATAと従来の4pinの電源コネクタ実装されているのは見事だ。
少々意外だったのは、VGA用の6pin/8pinのコネクタが見当たらない。
これらが必要なVGAは使えないということか?

メモリー実装量(2/4/8GB)とSCSIを搭載するか否か、実に迷う。

2008/12/20

年賀状作成中

咽喉が渇いて仕方なかったが、幸い二日酔いにもならず、それなりに爽やかな朝を迎えることに成功する。

来年用の年賀状の最終原稿を作成し、発送準備を始めてから発送先のリストが見つからないことに気が付いた。
昨年、リスト化した筈なのだが、何処へいったのだろう?

最近の週末の定番となった午後から単車で外出。
日差しの割りに寒い。

■ 本日の購入物
・『電撃黒マ王』Vol.6/アスキーメディアワークス

2008/12/19

忘年会

課の忘年会。
すき焼きだ。

美味しい肉だったが、肉以外殆ど食べれなかった。
同じテーブルには当方よりもよく食べる人はいなかった筈なのだが・・・
豆腐や椎茸は何処へ行ったのだ?

2008/12/18

つい



15,750円から4,000円引きで11,750円。
前々から(なんとなく)欲しかったし、物欲に負けた。
もちろん、反省などしていない!!

2008/12/17

不景気を実感

あちこちの通販を見ていると、不景気が物価を押し下げている感じだ。

職場の方がノートPCを購入されるということで、相談に乗っていた件で結局ThinkPad R61eに代わってSL500を選択。
無線LANを内蔵するオプションを付け、HDD4倍のサービス(80GB→320GB)を選択。
メモリは基本1.0GBなので、増強(+2.0GB、計
32bit版Windows系OSの認識限界3.0GB)することに。
既存のノートPC、nx9010用のPC2700の512MB、200pinSO-DIMM2枚と併せて別途
通販で発注する。
届いてからの増設作業&セッティングは来年だろうが、楽しみだ。

スバルとスズキのラリー撤退が残念で仕方ない。 好景気になったら是非復活してもらいたい。

追記:
乗用車の車検が終わった。
時を同じく、今日から自動車保険が更新(された筈だ)。

2008/12/13

冬季装備

PaSoRiがリコールの対象だったので、連絡すると宅配業者が交換品を持参するので、その場で交換してほしいとの事。
10時から13時の間の約束だったが、13時を過ぎても来ない。
諦めて外出の準備を始めると、やって来た。

昼から単車を動かす。先週動かさなかったので、セルの回りが悪い。
一月ほど前にユニクロで購入した手袋が結構良い。
今日は日中が暖かかったことを差し引いても日没後の12月に単車での使用に耐えうるのは優秀だ。

Water-Valley氏から明日吉良町へ行こうとのお誘い。

FZ10のバッテリーを充電器にかけるべく取り出すと、先日落としたためであろう、バッテリーの外装に亀裂が入っていた。
それでも、FZ10は動作する。

2008/12/10

探せばあるものだ。

押し込んでも撓まないキーボードと、開閉してもフワフワしない画面。
無骨な外見はそもそも好みだが、「頑丈な」イメージを人に伝えるには上記の2点が有効なようだ。

で、ThinkPad R61eを探すように頼まれる。

探すと、割合あっさり見つかった。
 7650A55(VistaHomeBasic)が49,800円
 7650A59(VistaBussines、XPへのダウングレード可)が59,800円
 765063J(XP Pro+Office2007)が69,800円

無線LANとDVD-Multiが無いのが難だな。
ThinkPad R61/R61e保守マニュアル

 http://www-06.ibm.com/jp/pc/support/pub/42x3549.pdf
を参考に何か考えるとしよう。

2008/12/09

内臓FDDとUSB-FDDがそれぞれ選べる仕様

急遽A61のサポセンに赴く。
起動しないそうだ。
現地で確認すると、確かに起動しない(厳密には電源LEDは点灯するが、モニターの表示がない)。
モニターの突然死も疑ったが、そうではないようだ。

背面のUSBポートに挿し込まれていたキーボード、マウス、HUB、プリンターをすべて抜き、キーボードのみ挿し込み直すと、起動した。
プリンターの挿込をHUBに替えてUSB-FDDを本体に挿し、BIOSでBootErrorが出そうな項目を全て変更する。

前々からトラブル続きだったが、これで何とかなることを祈ろう。

追記:
日付変更線を越える直前に自動車(四輪)の保険を更新。
保険料の支払いにeLIOを使おうと思ったら、
OSはXPでOKだったが、Browserが引っ掛かった。
FireFoxもIE7も動作対象外との事。
この条件じゃ、Vistaは駄目って事になる。もう少し、対応してほしいなぁ。

支払いのためにPaSoRiを使えるようにするべくソフトをDLしようとしたら、当のPaSoRi(RS-C320)が無償交換の対象である事を知った。
早速、明日にでも連絡しよう。

2008/12/08

昨年に引き続き、

12月8日はJohn Lennonの命日。
昨年はImagineだったので、今年はHappy Xmas(War is Over)

世界情勢も石油危機が去ったと思いきや、金融危機で大騒ぎ。
年越しの不安はないが、来年の展望は暗そうだ。

2008/12/06

紅葉(其乃参)



先日の雨で散ってしまったのが残念。
加えて、FZ10を落として損傷させてしまった。実用に支障はないが・・・
凹むわ。

UIM無

W43SAからUIMを取り外した状態での機能確認。
 赤外線通信:○
 カメラ:○
 Hello Messenger:?
 便利ツール:○
 EZテレビ:×
 データフォルダ:○
 マルチメディア:△
 EZ-FM:×
 microSDメニュー:○
 基本設定:?
 PCサイトビューアー:?
 カレンダー:○
カメラは静止画、動画共にOK。
マルチメディアはau Music Playerは不可だが、ビデオプレイヤーは機能する。

このUIM無の機能がそのまま他機種にも当てはまるのであれば、カメラ機能に特化した機種は機種変更後も有効に使えるが、携帯電話としての基本的機能しか持たない機種はそれで終わり、って事になる。
事業者側もよく考えているよな。

2008/12/05

「寒さを感じんのか?」

そんな訳あるかーっと。
当方、人一倍寒がりです。

仕事でなければ、この寒波の中に丸一日突っ立っていたりしません。

いや、本当に日没後は寒かった。

2008/12/03

IdeaPad S10e

待ちに待ったIdeaPad S10eがようやく発表された。

16:9の10.1型ワイド液晶の解像度が1024×576
ってなんだ?この中途半端な解像度は?
あと、メモリが512MB+512MB。最大でも1.5MBなのが実に残念。

でも欲しいなぁ。

外勤

今週出勤したが、殆ど席にいない。
ずーっと外にいる。
同僚から
 「いつのまにか声が(変声期から)直っている」
と言われても仕方ないか・・・

2008/11/27

紅葉(其乃弐)



昨日に引き続き、ケータイで撮影。
シーンセレクトを〔逆光〕、ホワイトバランスを〔曇天〕に設定。
〔標準〕と〔オート〕は使い物にならない事を痛感した。

2008/11/26

紅葉。



ケータイ(W43SA)で撮影。
シーンセレクトを〔風景〕、ホワイトバランスを〔晴天〕に設定。
コレが一番映えて見える。

2008/11/24

残念。

SocketAM3/AM2+をサポートするBIOSTAR製M/Bリスト。
 BIOSTAR-AMD AM3

TF7050-M2(
GeForce7050PV + nForce630a (MCP68PV))は対象外だった。orz
ASUS製は対象となっているから期待していたのだが・・・

■ 本日の調べ物
Elecom製10/100Mpbs USBイーサネットアダプタ LD-USBL/TX はUbuntuでも使えるようだ。

物欲記録

■ PLANEX
 Bluetooth Ver2.0+EDR対応 Microサイズ USBアダプタ BT-MicroEDR2X(Class2/10m) → Amazon
 Bluetooth Ver2.1+EDR対応 Microサイズ USBアダプタ BT-MicroEDR1X(Class1/100m) → Amazon
※上記はWindowsXPでPS3コントローラが使用可能。Bluetooth PS3コントローラ用ドライバユーティリティ
 GW-MF54G2-KJ(ルータ/AP/コンバータ) → Amazon

■ Transcend
 USBメモリ 8GB JetFash V10 TS8GJFV10 → Amazon
どんどん安くなる。T3がこの値なら即買いなのだが・・・

■ BenQ
 E2200HD(21.5’’、16:9、1920×1080) → Amazon

■ I-O DATA
 LCD-MF221XBR
(21.5’’、16:9、1920×1080) → Amazon

2008/11/23

サポセン2件。

寝ているところ、
「パソ(A61 Tower)が起動せんようになった。」と衝撃的な電話が入る。
いろいろトラブったが起動しないような状況になる筈がないが、とりあえず現地へ。

見てみると、AドライブのBootErrorだった。
BiosをFDD関係でErrorを起こしてもそのまま進むように変更して解決する。
USB-HUB経由でUSB接続のFDDなのが問題あるのだろうか?

ついでに別の顧客(LL800/KG)のサポートもしておく。
こちらは何故かプリンタ(PM-T960)の接続できていない模様。
ルーター側からDHCPでアドレスを割り振っている筈だが、見えない。プリンタ側で情報を見てみると、無線LAN接続が無効にされている。
設定を有効に変更し、ルーターのAOSSボタンを押して、プリンタ側のAOSS接続を選択すると、繋がった。

何故突然設定が変更されたのだろうか?
謎だ。

追記:フウ樹。紅葉しています。

2008/11/22

やはり方言だったか。

一週間ほど前に出来た瞼の腫れが酷くなってきた。
所謂「めぼ」。※ものもらいMAP - ものもらい(麦粒腫)の呼び方 -

三連休なので、引き篭もっていればさほど目立たずに済むが、瞼が重い。

『数学ガール』上



■ 本日の購入物
・『数学ガール』上/日坂水柯/メディアファクトリー/ISBN978-4-8401-2292-4
ミルカさんも良いが、瑞谷女史(P9、P134、P158、P164)も良いぞ。

2008/11/18

iniファイル

iniファイル。
設定とかが記されている。txt形式なので、敷居もそれほど高くない。
此処を書き換えれば、この設定は変更できる筈だ。

で、実際に書き換えても設定変更できないのは何故だろう?
疑問も大きいが、この疑問の解消を追及しだすとソフトウェアそのものを壊してしまいそうなので、止めておく。
素人挑戦者は自重します。

2008/11/17

風邪さえ引いていなければ・・・

風邪さえ引いていなければ、新幹線0系のラストランで姫路へ行くはずだった先週末。
Water-Valley氏からMailが送られてきたので、無断掲載してみる。

おそらくは新大阪駅での撮影。同じ目的を持った方々が実に沢山。

こちらは丹波篠山城。たつの殿からMailで送られてきた。


現地の天候は意外と良かったようだ。
篠山城も行きたいが、次は竹田城だな。

2008/11/13

のど飴×3

長かった今年の変声期も終りが近づいてきたようで、声が戻ってきた。
代わりに咳が出る。酷く痛い。
のど飴が手放せない。とは言え一気に3袋は買い過ぎた。

2008/11/10

咽喉が痛い。

咽喉が痛い。
風邪の自覚症状(通常は鼻詰まり)は無いが、多分風邪だ。
人の多いところっていっても基本的に屋外のイベントに行っただけで、感染するような覚えはないのだが・・・

■ 本日の購入物
・『Comic YELL!』Vol.9/芳文社
日坂水柯御大の『まなざしを気にして』だけを目当てに購入。12月22日発売の『数学ガール』にも期待大。

2008/11/08

ぎゃあーっ

BIOSの更新に失敗し、A3-M275死亡。
D945
GCLFをNetVistaの筐体から取り外し、入れ替える。

Maxtor製のHDDに

 dd if=/dev/sda of=/dev/sdb

HGST製が164GBでMaxtor製が160GB

元が大きいのでclonigWipeが使えない。

仕方なく、ubuntuを再Install。 Windowsよりは自動化が進んでいるので楽だが、ネットへの接続が遅いのでその分時間がかかる。

2008/11/07

仕事上がりの一杯

魔の金曜日を乗り越えて、飲みにいく。
手羽先が美味い。
生ビールをジョッキ一杯の後、ずーっと日本酒を付き合って飲む。
飲めるから別にいいが、後がキツい。

今日は幸いにして逆流はなかったが、やっぱり日本酒は効くなぁ。

2008/11/05

被造物に罪は無い

詐欺容疑で逮捕され音楽プロデューサーが作詞・作曲した楽曲の配信が停止されているようだが、被造物に罪は無いだろう。
大量殺人者の著作でも出回っているのに・・・

2008/11/03

週に一度は乗りましょう。

あまり天気も良くないが、降りそうにもないので単車を動かしておく。
隣町の観音さんを参拝して、走り足りないので川沿いの県道を流していると、神社と城跡を発見。

地元の方々位しか参拝されないのか、苔が実に見事だ。


城跡は中世城郭跡らしく、山上に。


そんなに高くもないので、展望もそれなり

2008/11/01

次々と

遂にCRTに暇を出すことにし、HardOffへ持っていく。
10年以上前に購入したこのelecom製品のように、入力二系統を持つ事が後々モニターを購入する際の検討材料になるなどとは当時思いもしなかった。

先々週はHDD。
今週はCRT。
さて、次回は何に暇を出そう?

外出ついでに、携帯電話の総合カタログを貰う。
現在の契約を解約するなら今月なのだが、(解約に)踏み切る理由も踏みとどまる理由も希薄だ。
docomoは業界トップなので近づきたくないし、SoftBankはユーザー軽視しているので加入したくない。Wilcomとemobileはサービスエリア内なのかがそもそも怪しい。
消去法でauか。
機種そのもの魅力が低く、機種の販売とサービスプランが気に入らない。

ここまで書いて、要するに携帯電話そのものが気に入らないことに気がついた。
とは言え、仕事上どうしても必要なので、いまさら手放すわけにもいかず、ズルズルと持ち続ける。

この時期なら、W63Kかなぁ・・・

2008/10/29

Winの呪い(鈍い?)

〔XP-MCE〕をSP3に更新する。
自動UpdateをONにしている割にMicrosoftUpdteを実行しないとSP3に更新する気が無いようだ。

Ubuntuに慣れてくると、Windowsの重さ(起動、動作、更新)が気になってイライラさせられる。
奇しくもWindows7の詳細が伝え始められたが、権利の購入だけでも躊躇させられる。

■ 本日のPowerPlayNumber
『World is Mine』
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3504435

2008/10/26

長く使えば不具合もでるが・・・

雨。意外だ。
〔XP-MCE〕のS-ATAカードをVT6421Aに差し替え、OS(WindowsXP MCE)を再Install。
大体一年くらいで再Installする中、コレの寿命は長かった。
とは言え、UbuntuをInstallする際にVT6421Aが認識されれば、この作業も必要なかった訳で。
おまけに、S.M.A.R.TにVT6421Aが対応していないっぽいし・・・

あと、PSPのシステムソフトウェアをVer.5.01に更新、しようとしたらバッテリーが未充電で暫く待たされる。

いつの間にか、自然放電していたよ。
このバッテリーもそろそろ換え時か?

2008/10/25

千代保稲荷

木曽三川公園を目指し国道1号線から県道106号線に入って快走ツーリング。
コスモスが咲いているそうなのだが、前日の雨もあって殆ど散ってしまったようだ。

時間もあるので、千代保稲荷へ。
乾物や野菜が所狭しと並んでいた。単車でなければ色々と買ってしまいそうだ。

商店街には猫が沢山。
カメラ目線での撮影に成功したが、


睨まれています。

帰路も同じ。単調な道ゆえかガードレールも何もなく見通しが良すぎる割に幅員が狭いので緊張を強いられるのか、妙に疲れる。

■ 本日の購入物
・『建築史的モンダイ』藤森照信/筑摩書房/ISBN978-4-480-06429-5

2008/10/24

連載記事色々

金融不況で「ブレトン・ウッズ体制」の見直し云々が新聞紙上で見かけるので、そのことについての連載があったを思い出した。

日経BPの『円・元・ドルの同時代史』(http://www.nikkeibp.co.jp/jp/report/senior/test04.shtml)だ。

Web上の連載だが、纏められて『通貨燃ゆ−円・元・ドル・ユーロの同時代史−』として出版されている。
この連載を読んで『朝鮮銀行』を買った経緯もあり、いつかは買いたいと思っていたので、これを機に購入する。

■ 本日の購入物
『通貨燃ゆ−円・元・ドル・ユーロの同時代史−』谷口智彦/日本経済新聞社/ISBN4-532-35141-3

■ 本日の備忘録
同じ日経BPで興味深そうな連載記事があったので記録しておく。
『伊東乾の常識源流探訪』(http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20070619/127758/
こちらも書籍化されたら買いたいなぁ。

2008/10/20

近年稀に見る見事なコンボ

Water-Valley氏の提案により、大阪へ。
何故か
輸入食材に大きな期待を寄せて、カルフールへ行きたいと前々から考えていた。
今回時間もあるようなので、
最も近い東大阪店へ。
既に傘下に入って久しいのでイオンカラーが強いが、パスタコーナーの異様な充実ぶりやローストチキンが丸々一羽販売されているあたりに、所々本来のカルフールの残滓が窺えて面白い。
直輸入っぽいバルサミコ酢が山積みされていたが、日本語ラベルが貼ってあるだけだった。あのラベルを剥いでワインと詐称して誰かに飲ませたい誘惑に駆られる。前線基地管理人が最適なのだが、如何せん下戸だし。

HEINZのケチャップが3個500円。これだ。
HEINZと云えば逆さケチャップ。あの逆さはオランダ製造。こっちの3個500円はアメリカ製造で、中身(原材料)も微妙に異なっているようだ。見比べた結果、両方購入してしまう。

12時に間に合うように前線基地へ。一応奇襲なのだが、不在やアクシデントに備えて予告済み。最寄りの駐車場が予想外に一杯でウロウロしたが、何とか停めれた。

予想外は前線基地内部も同じで、週末嫁がいた。てっきり隠匿されているものと踏んでいただけに正直驚いた。

室内が殆ど片づけられた形跡もなく、前線基地管理人の云う「週末婚」を目の当たりにする。あの部屋を許容できるとは実に寛大といえよう。
昼食持参でお邪魔したためか、気を使っていただきケーキをご馳走になる。

日本橋へ行く旨を伝えると、鬼畜号の調子が芳しくない(Winが起動しない)ようで、色々と検討した結果、M/Bを入れ替えることとし、その購入を依頼される。
日本橋まで車で移動するが、これまた駐車場に悩まされる。

在庫整理の一環で、160GBと20GB、10GB×2個のHDDを売却するべく、大体何処も似たり寄ったりの価格。結局はポイントで上乗せしてくれる店に決定する。


オタロ〜ドに面した痛車御用達のTimesにてイベントが行われていた。
その為か、名物の痛車が殆どいない。
セグウェイに乗れると聞いて、いそいそと列に並ぶ。
これは楽しい。
公道は無理でも敷地内であれば充分移動手段になりうる。
超信地旋回は無理かな?

頼まれていたM/BはGigabyteのSocketA(KM400A)とする。 前線基地に戻って、夕食をご馳走になりつつ、何度目かの鬼畜号M/Bの交換。
Windowsの再Installとはならなかったが、アクティベーションが必要となった。ネットワーク経由で行いたいが、LANドライバが入っていないので電話でおこなう。
面倒なので、管理人本人にさせる。メモ用紙がないので、電話の向こうから聞こえる8ケタの数字群は日本橋でもらってきたメイド喫茶のチラシの裏にメモらせておく。

続いて、VirusBusterを2007から2009へ更新しておく。
待っている間、Water-Valley氏が管理人から依頼されて持ち込んだ不幸な執事漫画の16~17巻を読む。
週末嫁は管理人のことを「紳士だ」との人柄
を語るので、「紳士」の定義について疑問を投げかけ、上記の漫画に登場するメイド好きの幽霊神父が自称「紳士オブ紳士」を自称しているので、「紳士」とはこれのことだな、と納得してみせる。
管理人が
 「メイド好きではない」
と否定するので、
 「では何故こんなものが部屋にある?」
と先ほどのチラシを突き付けてやる。
近年稀に見る見事なコンボ炸裂。
管理人、週末嫁から大いに問い詰められる。
この週末嫁、かなり嫉妬深い独占欲が強いと見た。


■ 本日の購入物
・MBH-DMW-BM7/DMW-BM7互換バッテリー/日本トラストテクノロジー
・MBH-CNP-40/NP-40互換バッテリー/日本トラストテクノロジー
・PC2-5300S-555-12-A0/SO-DIMM 512MB/Qimonda(HYS64T64020HDL-3S-B)
・6Y160M0/Maxtor/S-ATA 160GB 7200rpm 8MB
・BattleMoonWars銀第4部/Werk

■ 本日の売却
・3.5インチHDD(160GB、20GB、10GB、10GB)

■ 本日の珍事
・Water-Valley氏が殆ど何も買わなかった。今日の氏は偽物に違いない。
背中のチャックを探すが巧妙に偽装されていて、見つけることが出来なかった・・・

追記:
駐車場で見かけた痛車。


何がどうナニ何かは、Water-Valley氏にお尋ねあれ。

2008/10/16

暇を

NetVista機のHDDを交換し、試験的にTurboLinuxClient2008をInstall。

当初Installの際にUSB接続に変換したMitsumi製48倍速CD-ROMを接続していたが、I/O Error が出るので、GSA-4120Bに変更する。
そういや、UbuntuをInstallする際にもこのDriveだった。

48倍速は1999年製。CD-Rのような媒体を読むには少々キツくなってきているのかもしれない。

2008/10/14

続報よろ

昨晩遅くに(偉大なる)Water-Valley氏から大阪前線基地管理人の近況ニュースが入る。

以下引用

 実はこの3週間、週末婚しています。

 近くでブラっとしたり、小生の家で御飯作ってもらったりしているんですよ(◎_◎;)
 まったり出来て、いい感じです。

引用ここまで。
それはそれで目出度いことなのだが、このニュースを聞いた全員の反応が酷すぎる。

 浜松殿:脳内かネトゲでつきあってる
 たつの殿:3Dポリゴン製メイドキャラ
 鈴鹿殿:外国人か?

ちなみに当方は
 脳内彼女か所謂「俺の嫁」

伊豆殿や豊橋殿の意見も聞いてみたい。
それ以上に、真実を!!

2008/10/12

今年の富士SW

今年で最後(になると笑い話)の富士SWのF1観戦に赴いた友人2人からメールで様子が届く。
昨年に比べ随分と様変わりしたようだ。
まぁ、天気も良かったし。

但し、いかんせんT○Y○TAの力を持ってしても、夜の寂しさを解消することは出来なかったようだ。
首都圏に近くとも、いや近いが故にかな。

2008/10/11

TouchDiamond

天気予報が微妙に外れたので、昼遅くから単車で外出。
EMOBILEのTouch Diamond(S21HT)が昨日から販売されている筈なので、現物を確認しに行く。

最寄りの量販店を梯子するが、モックアップしか無かった(orz)。
使い勝手はその類のサイトのレビューを参考にするとしても、実機を触ってみたいものだ。

2008/10/05

残念ながら

甥からPCの事で電話が入る。
Webサイト「ポケモン大好きクラブ」が正常に動作しないそうだ。
Ubuntuで接続してみると、確かに途中でFirefoxが落ちる。
しかしながら、WinのFirefoxであれば落ちない。

動作情報を見てみると、GHz級のCPUにWin2000〜XPでIE6.0以上とある。
CPU交換(Celeron900MHz)にメモリを増設(128MB×2)されたとはいえ、gOSをInstallされたVC500J/2では根本的なスペックを満たしていませんでした。
ハイ、残念。

あとで、姉から届いたメールによるとこの一件により甥にはgOSが甚だ不評だそうだ。

母屋への設置を試みる

D945GCLFにUbuntuをInstallし、〔NetVista〕機として使い始めたが、所有PC群のなかでも際立って起動に要する時間が短いので、ついつい常用してしまう。

不満はUbuntu7.10を8.04LTSに更新しても、OnboardのLANが認識されないことか。
解消する方法もあるようだが、まだ其処まで至っていない。

開いている時間を使って、母屋にある32型TVに接続してみる。
モニター側では1377×768は表示できるようだが、D945GCLFは出来ないようだ。
PCIスロットにVGAを追加すれば出来るかもしれないが、現在はLANカードが鎮座・・・

思うようにはいかないものだ。
実際のところ32型の4:3で見る表示は、全体的には大きくて見易いように思うが、個々の部分で小さく表示されるのでそれなりにち近づかないと見えてても判別しかねる。
操作もキーボードとマウスが必要になるので、結局は「PC」としての操作から離れられない。
アクトビラくらい操作が容易でなければリビングには入りこめまい。

2008/10/04

来月更新

外出ついでにauショップに寄り、現在の契約の「縛り」について尋ねてみる。

契約期間は二年間なので解約手数料なしで解約するするには、来月(20年11月1〜30日)中に解約を申し出れば良いようだ。申し出が無い場合、さらに二年間の自動更新となる。
機種変更については、機種料金がかかるものの何時行っても自由とのこと。

ポイントについては、500ポイント単位で機種代金に充てることが出来、オンラインショップでの買い物にも使用できる。
約二年も使っているとバッテリーがヘタってきているので、追加購入を考えるが、ポータブルバッテリーなるものを教えてもらう。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/0607/
良さげなんだが、au携帯にしか使えないのと実サイズが結構大きめなのが難点だ。

本命は「Touch Diamond(S21HT)」なんだけどねぇ・・・

2008/10/01

The Commonwealth

終業後、A61 Towerを納品する。
プリンターを設定し、NintendoWiFiをInstall。
これで、元通り。

〔NetVista〕機にInstallしたUbuntu7.10のリポジトリミラーを最適化する。
 Synapticパッケージ・マネージャ
 設定(S)
 リポジトリ(R)
 ダウンロード元:
で、「その他」を選択し、
 最適なサーバを探す(S)
をクリック。


最適なサーバを探し当ててくれたのが、下記のとおり。


ニュージーランド
本当か?
此処はThe Commonwealthじゃ無いぞ。

追記:
10月1日は「めがねの日」らしい。

2008/09/30

325MHz>371MHz

悩んでいても始まらないので、正常な状態に戻すべく部品を発注したところ、今日届いた。
A61 Towerに必要な1GBのRAMに加えて、8.0GB実装を実現する第二段、UMAXのPulsar2GB×2と、NetVista筐体に取り付ける内蔵式のカードR/Wも同時に発注。

例のごとく、CPU-Zで情報開示及び確認。
≪Memory≫

325MHzで動作しているようだ。

≪SPD≫

A-DATA製らしい。

しばらく動かすが、エラーを吐かない所を見ると、やはり原因は371MHz動作のRAMだったようだ。


NetVista筐体の5インチベイにアダプターをかまして、カードR/Wを取り付ける。
バックパネルは無いし、FDDも非搭載。
前後に
穴だらけだが、省電力No.1機体が(一応)完成した。

■ 本日の購入物

・Pulsar DCDDR2-4GB-800/UMAX
・PC2-5300(DDR2 667)1GB CL5-5-5/CFD販売
・SFD-321F/T4UJR-3bezel/3.5インチベイ内蔵型カードR/W

2008/09/28

自作機なら107MHzでOK

A61 TowerのCPUはAthlon X2-5000+。
実際の動作クロックは2.6GHzで、100MHz×2の13倍。
2.6GHz=2600を整数で割ると、

 2600÷5=520
 2600÷6=433
 2600÷7=371
 2600÷8=325

DDR2-667の情報を持つRAMは÷8の325MHzで動作し、DDR2-800はあるが667が無いRAMは÷7の371MHzで動作しているようだ。

原因は371MHzなんて半端な情報を持たないが故のエラー、といったところか。 すると、当初800で動作していたのは何?

2008/09/27

Think Vantage

一昨日預かったA61 TowerにWindowsXP-HomeをIntsallするが、途中で幾つかのFileが入っていかなかったりと、通常では考えられない程調子が悪い。

元々1.0GBのRAMを1.0GB×2に増強した以外変更点はないので、オリジナルのRAMに戻して再Install。
何事もなくスーッと入っていく。MicrosoftUpdateも順調だ。
とすると、この不調の原因はRAMか?

CPU-ZでSPDを調べると、オリジナルのRAMはDDR2-667対応。
増強したRAMはチップがDDR2-400/533/800対応だった。
どうやら、667対応の情報がないことが原因っぽい。
とはいえ、当初の際には800で動作して問題なかったので、何処かで何かが変わってしまってるようだ。
では、何が?

2008/09/25

「深刻なエラーから回復しました」

プリンターの調子が悪いとのことなので、終業後伺ってみる。
PM-780Cでインクを交換した後、LEDが点滅しているようだ。何度かインクの取り外し/取り付けを繰り返す内に正常に動作するようになった。
接触不良か何かだろうか?

ついでにA61 TowerのVirusBuster2008を2009に更新しようとすると、更新できない。
聞くと、数日前から調子が悪いそうだ。
MicrosoftUpdateも出来ない。
負荷がかけるとそのまま再起動される感じだ。Windows自体も「深刻なエラーから回復しました」旨のメッセージを吐いてくる。
なんだろうねぇ、これは?

時間が押してくるので、とりあえず預かって調べてみることにする。

2008/09/24

早っ!

金曜日に保険金の請求書を投函した保険会社から封書が届く。
「22日に振り込みます。」
19日(金)に投函したので、その日に届いたとしても振込までの事務作業が異常に早い。
普通は一週間程度かかると思うのだが・・・

■ 本日の保険金
・25,800円(@4,300円、入院2+4日間)

これで保険金の総額は40,800円。通院と入院で約80,000円程支払っているので、約半分が保険で賄えたわけだ。

2008/09/21

ほうれんそう

早朝から鈴鹿のWater-Valley氏を訪ね依頼物を査収する。
「コンプリート」
と聞いていたはずなのだが、依頼4冊に対し何故か3冊。
どうやら、一冊は忘れ去られていたようだ。
しかも、今となっては最も入手の困難なモノが。

購入物の明細をしっかり報告していてくれれば、翌日に購入できただけに悔しいものがある。
「ほうれんそう」を実践するように言い含めておく。

昼食は回るお寿司をご馳走になる。回るお寿司は実に久しぶりだ。
以前に前線基地管理人、若松屋、WV氏と難波で食べて以来かな。
その事を告げると、驚かれた。
はて、何年前なのだろう?

OS(WinXP-Home)を再InstallしたD610が無線LANに接続できないとの事なので、試してみる。
試行錯誤の結果、IntelのProSetでは接続できないが、Windowsの管理上であれば接続できた。
あと、VirusBusterのバージョンが2008だったので、より軽そうな2009への更新を勧めると、
「まだライセンスが残っているので移行は勿体無い。」
との不可思議な回答が。

よくよく話を聞いてみると、ライセンスの有効期間中であれば無料でバージョンアップ(Ex、2008→2009)できることを知らなかったらしい。
時々見せる氏の強力な思い込みのなせる事柄だが、10年も気が付かないものなのかねぇ?

■ 本日の購入物
・『ファムファタル 運命の女』Vol.1、シギサヤカヤ/アスキー・メディアワークス/ISBN078-4-04-867250-4
・『溺れるようにできている。』、シギサワカヤ/芳文社/ISBN978-4-8322-7731-1
・『ホノカニカヲル』、日坂水柯/おーはしまりのすけのほん

2008/09/20

休みが休みになってない。

昼前に仕事上の呼び出しを受ける。
一応片付けて、今後のことについて相談を終え帰ろうとすると警報装置のモニターに異常が出ていることを見つけてしまう。
機器のOFF/ONや現地での点検を行うが原因が不明であり、復旧もしない。
保守業者を召喚して点検してもらうと、即座に復旧した。

機器の電源を長くOFFにしたのが良かったのだろうか?
異常と復旧のプロセスが再現できないので、とりあえず様子見ということで、お開きとなった。

漸く遅い昼飯を食べるために帰ろうとした矢先に再度呼び出しを受ける。
結局、全てが終わったのは17時過ぎだった。
昼食抜きで疲れたのか、右耳に違和感があり自分の声が響いて聞こえていた。

疲労やストレスが蓄積されると耳の異常が如実に感じるられる。


夕食後、給油がてら外出し、ついでにレイトショーで「D.M.C」を鑑賞。
尺の都合で幾つかエピソードが省略されていたのが残念だった。

2008/09/19

青椒肉絲と鶏唐、サラダ三種

本日発売の雑誌を購入すべく書店へ。
そのまま近所のスーパーにテナントとして入っている
手作りのお惣菜の店へ昼食を買いに。
昨日新規開店したばかりなので、行列を予想したが意外と列は無かった。
しかしながら目玉(?)のかぼちゃコロッケや肉じゃがコロッケは無かったので尋ねてみると、出来上がるそばから売れていくそうだ。
お客さんの滞在時間そのものが短いのだろう。

青椒肉絲と鶏唐、サラダ三種を買い昼食とする。
購入形態はポリの容器に自分で好みの量を取り分け、単価が同じであれば同容器でも構わない。
気になったのは、このポリ容器とレジ袋。
全くな使い捨てであり、なにか勿体無い。再利用可能な容器を準備すれば、よりアピールできる点となりうる。
レジ袋も味気ない。ミニ風呂敷などを準備し、併せて販売・利用するとお惣菜の手作り感がより強調され、スーパー側との差別化も図れて良いように思う。

帰宅し、台風情報を見ていると密林からブツが届いた。
高湿気のためか、ダンボールの箱がしっとりとしていた。

■ 本日の購入物

・『電撃黒マ王』Vol.5/アスキー・メディアワークス
・『COMIC YELL!』Vol.8/芳文社
・『氷室の天地 Fate/school life』磨伸映一郎/一迅社/ISBN978-7580-8006-4
・『フリーランチの時代』小川一水/早川書房/ISBN978-4-15-030930-5

保険金請求

漸く時間が取れたので、郵便局へ入院時の保険金の請求に。
金額そのものは想定していた金額だったので問題なかったが、添付書類に関して驚くべき事を聞かされる。
「(金額が低いので)診断書無くても領収書だけでも良かったんですよ。」
ちょっとマテ。
初めて聞くぞ。
要するにこうゆう事(↓)らしい。



用紙及び証明書を郵便局へ貰いに行った際に聞かされていませんが。
尚且つ申請の際に必要な書類について記したペーパーにも一言も触れられていませんが。
診断書も有料な訳で。

「申し訳ないのですが、」
と連呼してもらっても、「~が、」の次に続くべき隠されている言葉は「泣け」で、到底承服できるものでない。その旨告げた交渉の結果、診断書の取得に要した費用は局側持ちとなった。
取得の為には(その為に要した)時間も移動の経費もかかっているわけで、本来であればその辺りも叫んでみたいが、そちらはグッと堪えておく。

些細なことでも「間違い」によって引き起こされた労力は徒労となるので、その修正に要する労力もまた本来不必要だった筈で、双方にとって苦痛と疲労しか残さない。この機会に是非修正しておいて欲しい
(もっとも局自体が巨大すぎる、早々修正されることは無いであろうが)。

■ 本日の保険金
・15,000円(@7,500円。入院期間6日のうち最初の4日は除かれる保険の為)

2008/09/16

H/W雑記

昨日から気が付いたことを幾つか。
・格ゲーの体験版を〔雷鳥〕
 CPU:Athlon1.0GHz
 VGA:Quadro2MXR
 Mem:1.0GB(DDR)
でPlayしてみるが、見るからに遅い。むしろスロー再生、といった感じ。
これを〔XP-MCE〕
 CPU:Sempron2600+(1.83GHz)
 VGA:FireGL8800
 Mem:2.0GB(DDR)
でPlayすると、普通に快適に動いた。

・その〔雷鳥〕は15,000rpmのHDDと10,000rpmのHDDを各1個積んでおり、WinXPとgOSがそれぞれInstallされている。
WinXPの方をVB2009でチェックすると、10分もかからぬうちに終了した。
ファイル数が少ないとはいえ流石は15,000回転だ、と感心することしきり。

2008/09/14

もう少し、考えろ!

暑いのは気にせず、単車で外出する。

津市の市役所ホールで津城の復元模型が展示しているとの事なので見に行ったのだが、肝心の市役所は休日閉庁。
ある意味当たり前なのだが、観光イベントに列記している目玉の一つが休日に見れないのは納得しかねる。
他にスペースが無いのであれば納得もするが、市役所に隣接するリージョンプラザや、センターパレス・アスト津等を選択すれば曜日に関係なく市の内外からのお客さんに対応できる。
もう少し考えて欲しいねぇ。
わざわざ市役所ホールを選択した理由を伺ってみたいものだ。

津市観光協会 URL:http://tsukanko.jp/
津城復元模型の展示について URL:http://www.tsukanko.jp/takatora/mokei.html

市役所が休日閉庁であること、また模型の展示がいつまでなのか明記されていない。
ある日突然、誰にも知られず撤去されそうだ。

ドライブ

連休を利用して旅立ったWater-Valley氏からのMailを毎度の如く無断掲載。

《福野高校厳浄閣》


《散居村》


散居村は前に訪れたことがあるが、福野高校厳浄閣は無い。
朝の早いうちの写真らしく、日の光がまだ柔らかくて良い感じの写真になっている。

2008/09/13

押し貸し

依頼されていたMicroSDの納品と共にEX-P505を
「運動会用に!」
と押し貸し付ける。

で、自分のSDを抜いて、先のMicroSDをアダプターでSD化して差し込む訳だ。
さて、どんな絵が出来上がるのだろう?

復活

先日Dimension 4700Cから取り外したST3160828AS。
D945GCLFに接続し、UltimateBootCD内のSeaTool(か何か)でRepairしたところ、所謂「カッコンカッコン」音も止み、認識・動作するようになった。
肝心の本体が無いので、XP-MCEに繋ぎなおして、データを吸い上げておく。

《HD Tach》


《HD Tune》

2008/09/11

タイ料理

公共交通機関で名古屋へ。東京へ出張される途中仕事上お付き合いのある方々と乗り合わせてしまい驚かされる。

名駅周辺で思いのほか、時間を取られるが歩き出すと納屋橋は実に近かった。
旧加藤商会ビルの『Siam Garden』で昼食を。

内装は飲食店ゆえに整えている為か、それほどレトロな感じはしなかった。

平日限定のワンプレートランチ、「クイッティオ・トムヤム」

ちょっと辛いけれど美味しかった。


「アイスクリーム(パンダンリーフ)」
「パンダンリーフ」とはタコ椰子の葉。写真では判りにくいが、薄いグリーンのアイスだ。ウェイトレスさんに尋ねると、
「抹茶のようなもの」
とたどたどしい日本語で答えてくれた。
塗してある白い削り粉状のものは、ココナッツ。味も食感も初めての体験。


三菱東京UFJ銀行貨幣資料館へ。
さて、展示物を見ての疑問。
本来、近代以降は貨幣の鋳造権は国家の特権で、江戸時代においては金座・銀座がコレに当たる。
藩は幕府の許可の下に藩札が発行できたそうだが、反幕府的な性格の諸藩でも贋金を鋳造することはなかったのだろうか?

大須まで移動し、縮小傾向のパーツ屋を散策。
頼まれモノのMicroSD2GBを680円(SanDisk製、アダプター付)で購入しておく。最安値は600円(A-Data製、アダプター無)だが売り切れていた。

本日の購入予定物たるD945GCLFを探す。GigaByte製Atomマザーは豊富にあるが、Intel純製は割合見つからない。漸く見つけたところが幸いな事に最安値だった。
今月末にはDual-Core版が発売されるので、店頭在庫処分になりつつあるのかもしれない。
それにしても自作を始めて10年経つが、Intel製CPUを新品で購入するのはコレが初めてだ。

帰宅して直ぐにD945GCLFを開封し、昔々に購入したNetVistaの筐体に組み込んでみる。

バックパネルがうまく合わない(筐体側が若干小さい)外は流石にMini-ITX、この筐体内にも収まった。

但し、電源20Pinの位置が丁度光学Driveに干渉するので非搭載とせざるをえない。
電源スイッチ、Power及びHDDのLEDはリード線のコネクタを挿し直し、結線する。

一台組み上がったが、本来P2B-FかP3B-Fのリプレースに用いるつもりだっただけに、複雑な心境だ。

■ 本日の購入物
・D945GCLF/Intel

2008/09/07

「毟られる」

更にWater-Valley氏からの"うれしい悲鳴Mail"を無断掲載。

 「かがみの鏡餅うどん」@700円。


 「バルサミコ酢パフェ」@400円


他にも

 「つかさのきちんとしたお弁当」@600円
 「らき☆すたのあんどーなつ3個入」@300円
 など…

七面鳥も顔負けな毟られっぷり。

鷲宮

巡礼に出かけたWater-Valley氏からのMailを無断掲載してみる。





行きたかったような、行かなくて良かったような・・・

2008/09/06

扱いづらいぞ、Vista。

隣接地域では大雨洪水警報が発令されているようだが、単車でサポセンにお出かけ。

内容は、落雷前にケーブル類を引っこ抜かれたネットワークの再構築。
物理的に誤っていた結線を直して終わりと思いきや、此処からが異様に長くかかった。
尚、OSはVista-HomePremium。
一応ルーターまでは接続できているが、そこからCATVモデムに繋がらない。
接続を試みると、ルーターまでも切れる。
ウィザードに従うとPPPoEで接続しようとするし、何がなんだか、全く訳判らん。

どうしようもないので、最後の手段、デバイスドライバでLANを削除し、再起動するとあっさり接続できた。
なんなんだ、コレは?

午後からも別のサポセンに。
こちらもネットワークの再構築。
ルーターに有線で接続できるが、無線で繋がらないとのコト。
初期化し、パスワード類を再設定し、接続する。
こちらは簡単だねぇ。あっという間だよ。

2008/09/05

繁盛記

農家にとって、お盆を過ぎてからの台風は避けたいお客の筆頭だが、所詮は一過性。
梅雨を思わせる長雨など予想できないし、そもそもしたくない。

さて、雨は確かに鬱陶しいが、真に脅威となるのは雷だ。
仕事の上でも余分な仕事を増やされるし、私事でもサポセンの依頼が急上昇する。
中には、全く関係ないのもあるが、こうも時期的に重なるのは如何なものか?

・雷により電源を含む有線を全て引っこ抜いた結果、ネットワークの崩壊:2件
→ 電話及び訪問(予定)。
・HDDの劣化による起動障害:1件
→ HDDの交換及びOS再Install。
・原因不明の起動障害:1件
→ LEDの点灯状況からスイッチ不良?

特にルーターを使った家庭内ネットワークは一旦崩れると再構築が難しいらしく、電話だけでは終わらない場合が多い。

市井の「パワーユーザー」の方々はどうやってこれらの暴風から身を守っているのだろうか?

2008/09/02

Dimension 4700C

同僚のPC(私物)が動かなくなったという事で、修理を依頼される。
幸いな事にリカバリーCD等一式が保存されていた。
DellのDimension 4700Cだった。

既にサポートセンターに問い合わせてもらった内容によるとHDDの異常らしく、サポセンから交換用HDDを送ってもらった場合は8,000円程費用がかかるそうだ。

本来のHDDは160GB。

パーツ単位での購入を考えると、8,000円出せば500GB級のHDDが購入できてしまう。
先々月末に購入した320GBのHDD(WD3200AAKS)が(一応)遊んでいるので、実費で修理可能な旨を伝えると、そのまま依頼された。

早速預かって内部を確認してみる。

肝心のHDDはSeagate製Barracuda7200.7(S-ATA、7200rpm、Firmware8.03)だった。
Ubuntu7.10のCDを起動し、既存のHDDの情報を抜こうとするが、HDDのエラーで失敗。

あっさり諦め、WD3200AAKSに交換し、リカバリーを開始。
なんだか、Install作業の進捗が滅茶苦茶速いような気がする。
リカバリーCDがWindowsXP-HE SP2なのでMicrosoftUpdateでSP3に更新しておく。

追記:
《CPU》


《Cache》

《Mainboard》

《Memory》

《SPD Slot#1》

《SPD Slot#2》

2008/09/01

今日はそんな日

晴れているようであり、曇ってもおり、時より雨も降る。

残暑前の秋雨前線のわずかな晴れ間、農家はここぞとばかりにコンバインを操り稲穂を収穫している。

今日はそんな日。

2008/08/31

休日にならない

約一週間ぶりにまともに晴れたような気がする日曜日。

そろそろ単車で出ようかな、と考えている矢先に仕事の呼び出しが入る。
簡単に解決しない上に、次々と新案件が入るので、ズルズルと時間を消費させられる。

結局、帰れたのは日が落ちる寸前だった。

2008/08/30

ミニノートPC

ミニノートPCの記事を見ていて、気が付いたことがあった。

よくPCを購入する際に相談を持ちかけられ、用途を尋ねると
「大したことはしない」
と回答される。

大したことしないのであれば、低スペックのエントリー機で全く問題ないのだが、実際購入の段になると高スペック機を購入しようとする。

今更ながら、
 「大したことはしない」
のではなく、
 「大したことは出来ない」
の言い訳なのだ、と気が付いた。

高スペック機は、車であれば中古の軽自動車から乗り始める所を、いきなり大排気量の高級車に乗るようなものだ。
そう考えると、自称「大したことはしない」派の方々には各記事で「セカンドマシン」として推奨されているミニノートPCは入門機として薦めても良いのかもしれない。

2008/08/29

原因不明

生命保険会社に提出する診断書が出来上がったので、取りにいく。
2社に提出する内、1社は複写で良いので封緘前に複写しておいてもらうように依頼しておいたので、正本と複写の2部を受け取る。
と、封緘されていない。
封緘と押印を依頼し、文書料3,150円を支払い病院を後にする。

複写された診断書を読むと、
ア 入院の原因となった傷病名:左突発性難聴
イ アの原因:不詳

やはり、原因は不明なのね。

2008/08/25

「國破れて道路あり」

一昨日に引き続き、今日も雨。
その為か、まだ8月だというのに非常に肌寒い。

先月使ったクレジットカードの請求明細が届く。
ガソリン代を見て、ひっくり返りそうになる。
11,000円Over。

一回給油しただけでコレだ。
「地方には道路が必要だ!」
と大きな声で道路を作りたがるのであれば、その利用者たる地方の給与所得者にも車の維持費を必要経費として認めてくれ。

「そして誰も使わない道路だけが残った」
なんて洒落にもならない。

2008/08/24

剣祖祭

本日、剣祖祭
「病み上がり」という事で気を使ってもらい、Water-Valley氏の車で移動。
Exilim-P505と三脚を担いでの動画撮影班。
今年は前日の大雨もあって、屋内での開催となった。

大道芸の人員が年々増えていくのに驚愕を禁じえない。
シャットアウト若しくは午後の部に移動させて欲しい。無理なのかねぇ・・・

終了後、芦浜原発の予定地(だった)を見に車を西へ。
国道260号線は桜並木があるようだ。春になったらまた来よう。


今にも振り出しそうなどんより雲。
多分、右から突き出た半島の向こうくらいが予定地かと。


国道260号から同42号へ出て、滝原宮を参拝する。
きつつき館のレストランで鹿肉を使った「もみじ丼」を食す。なにが、どう「もみじ丼」なのか不明だ。

道すがら北畠神社と三瀬館跡へ。


館前から。
コンクリートの護岸だが、既に風景の一部となっているので、良い感じで調和している。
因みに、この後方は砂防ダム。
こちらも良い感じだ。

2008/08/23

ubuntu8.04

[AthlonX2] 機のKubuntu7.10をサクッと消し、変わってKubuntu8.04をInstall。
従来と異なりKDE4版なので、使い勝手が異なりイマイチ。
色々試した挙句に、KDEに関する部分を削除し、Ubuntuにしてしまう。

ファイルマネージャとウェブブラウザが一体化しているKonqueror自体は非常に好みなのだが、
GoogleToolbarが使えない今の状況では常用にはちと心細い。

いつの間にか、nupluginwrapperのVer.も1.0を超えていたので、新たにDownloadしてAlienでrpm→deb変換。
/etc/lib/firefox-3.0.1/
このFoldernameは気にいらないが、いたし方あるまい。

2008/08/22

伊吹へ

伊吹山へツーリング。
職場の同僚と計4台。
時間と距離が伸びただけのような気もするが、
主要幹線を避けるように走る。

片道全長17kmのスカイライン。@2100円。
確かに風光明媚なのだが、いかんせん即転倒に繋がりかねないので、わき見はそこそこにしておく。

山頂は涼しいを通り越して肌寒い。
山頂駐車場にて、単車に興味津々なお子様の兄弟を跨がらせてみる。
余り時間も無いので、中央遊歩道コースを往復し、下山。

帰路は主要幹線を選択。
こちらのほうが速いと思うのだがなぁ。

2008/08/17

甲子園詣

Water-Valley氏の主催による熱湯熱闘甲子園詣に参加。
梅田駅から阪神電鉄で甲子園へ向かうわけだが、車内の中吊広告に
「阪神なんば線、平成21年3月20日開業!」
とある。
10年以上前から計画は知っていたが、実際に進捗しているとは知らなかった。
てっきり計画倒れしているものと思い込んでいたよ・・・
なんにしても、これで甲子園が近くなるのは嬉しい事だ。

甲子園前のダイエーにて飲食料品を購入、夜勤明けの前線基地管理人との合流に成功する。


準決勝2試合を観戦。
第一試合は常葉菊川(静岡)VS浦添商(沖縄)。
ライト側外野席で観戦したかったが満席の為、レフト側へ。しかしながら、こちらもほぼ満席。
気持ちは浦添商の応援なので、要所要所で「ついてない」のが残念でならない。

第二試合はなんとなく惰性での観戦。
横浜の応援団がなにか寂しい。
先の浦添商の元気(陽気)に比べると、陰気さえ感じる。流石に好機には大声援で応援していたが、

観戦しながらWater-Valley氏に色々な質問をするのだが、必ず回答と共に
「確か、その映像がYouYubeにあったぞ。」
YouTubeとニコ動から離れろ!!


梅田駅で再び仕事に向かう前線基地管理人と別れ、なんばへ。
日本橋を適当に流し、夕食を食べて帰る。

■ 本日の読書
・『明治天皇』笠原英彦/中公新書/ISBN4-12-1-1849-4

2008/08/16

コレ、いいなぁ。

10・12・14mmメガネ⇒1/4・3/8ソケット
メガネレンチ用ソケットアダプター
http://products.ohplus.jp/products/megane_socket/

工具専門店ならあるかな?

2008/08/15

ご馳走様です。

お盆で帰省してきた友人が来る、というので夕食をご馳走になりにいく。

アルコールを薦められるが、一応今も薬を服用している身なので、断っておく。
此処で初めて先日の入院の事実が明かされたわけだが、それに先立って送ったメール、
「一週間ほどPCでのメールに返事は出来ません」
はPCの不調と捉えられていたようだ。

当方の環境をよく知っている方は、そんな解釈を絶対にしない。
なんと言っても、PCの台数を数えるのに片手で足りないのだから。

それはさておき、夕食は串カツ。
他にもウィナーとか、竹輪とか、南瓜とか、プチトマトとかが串に刺さって揚げられていた。
ご馳走様です。

2008/08/11

お盆前。

勤務中、車を走らせているとコンバインが働いていた。
少し前まで長かった夕日が、ほんの少し弱く短くなったような気がする。

暑い。

2008/08/10

返還。

お盆前に子ども達を連れて帰省してきた姉。
VC500J/2用のLCD、キーボード、マウスの一式を一緒に持ってきたので、HDDを本来のFireball lct20に戻し、起動してみる。


やはりWindows98が起動した。
それにしても、この頃の液晶って視野角狭いな。


CPUの換装(Pentium!!!-500MHz → Celeron 900MHz)とMemoryの増設(64MB → 256MB)により、間違いなく本来の状態よりもサクサク動くのであろうが、今となっては安心して使えるような状況ではない。

一応、問題視されていたDVDソフトの再生が可能なようにして、どうするのか伺いを立てるとWinでなくとも良い、とのこと。
gOSをInstallしたDJNA351520に再度換装し、とりあえずの操作方法を教え返還する。

延命処置

通常のHDDブラケットにMAJ3091MCを取り付けていたのだが、この猛暑で暑そうな割に空冷装置がないので、数年前に購入し、使えそうで使えなかった「拡張3.5''HDDマウンティングキット」(OWL-BRA303/S)を使う。

筐体の構造上、スライドレールキットは取り付けられないので、既存のHDDベイにインチ螺子で固定。
その為に既存の筐体FANとスピーカを取り外す。

それなりの形になり、筐体そのものの延命効果もあるようなので良しとしよう。

2008/08/09

無限ループだな

〔AthlonX2〕機のKubuntuにUbuntuを追加したところ、途中(language-support-ja)で止まってしまったので再起動すると、実に中途半端なUbuntuとして起動した。
データベースがロックされているので、下記で解消。

 sudo dpkg --configure -a

解消はしたのだが、そのまま設定作業に入ってしまい、同じ箇所で止まってしまう・・・


どうしようかぁ・・・

2008/08/08

「こんなに回復するの・・・」

退院後の診察を受ける。
今日の聴覚検査は以前の方と異なっていたためか、
「こんなに回復するの・・・」
呟かんで下さい。

突発性難聴は再発性が極めて低いらしいので、まぁ安心でしょう、との事。
それでも、夕方になると右耳に圧迫感が出る、との話をすると+2週間分の薬が出た。

生命保険に提出する診断書の作成を依頼し、献血ルームに顔を出す。
事情をはなして次回いつ頃から献血できるか尋ねてみると、
「年内はやめとき」

スーパーに併設されているドラッグストア内の調剤薬局で薬を受け取り、「医薬分業」と「掛かりつけ薬局」について説明を受ける。

明日から公開される『The Dark Knight』を前にしたTV放映『Batman Begins』を観る。
本公開時にも思ったが、肉体と科学だけっていうのは実にイイ!!
同時にアメリカ人が忍者に憧れる訳が解ったような気もする。

■ 本日の購入物
・『ナイーヴ』完全版1/二宮ひかる/白泉社/ISBN978-4-592-14329-1
・『ナイーヴ』完全版2/二宮ひかる/白泉社/ISBN978-4-592-14330-7
探したが、当初見つけられなかったので焦った、焦った。

2008/08/07

耳がね

ポツポツと雨が降る。もっと本格的に降ってくれても良いのだが・・・
その為か、猛暑も一段落した(ような気がする)ので夜も眠れるようになった。

それでも、終業近くになると、右耳に押すような感覚がやってくる。
空調の効いた屋内故なのか、疲れから来るものなのか、どうにも見極めにくい。

2008/08/06

不眠の日々

昨晩(8月4日の夜)は薬の副作用か猛暑か殆ど眠れなかった。
3日までは服用できていた睡眠導入剤が切れたのが辛くなってくる。

おかげで4日の勤務は酷いものになった。
一日中頭痛に悩まされると共に、時折右耳に閉塞感があるような気もするし。

休まねばならない時に、休めないってのは本当に辛いねぇ。

2008/08/03

退院

おかげさまを持ちまして、本日無事退院となる。
とは言えども、投薬は続くし、点滴の影響による感染への注意を怠るわけにはいかない。

結果的には約一週間にわたるステロイド系の点滴(プレドニン)の投薬で治癒したことになるが、中には投薬中は治癒したように見えるステロイド依存性難聴もあるらしいので、油断は出来ない。
とりあえず、週末に検査ということで、調子が悪くなるようであれば、直ぐにも登院せよとのコト。
あと入院中と同様、食事に制限は無いが飲酒は一週間控えるように、とコレのみ制限された(笑)。

退院して気が付いたが、院内は空調がよく効いていたので今が夏の真っ盛りであることを忘れていた。

2008/08/02

入院(五日目)

睡眠導入剤がよく効いているようで、よく寝た。妙な夢もよく見た。
相変わらず、横になって静かにしていると耳鳴りがする。

隣のベッドで医者に耳鳴りを訴えている患者さんへの説明によると、
 耳鳴りがする → 眠れない。
のではなく、
 眠れない → 耳鳴りがする。
のだそうだ。
要は、しっかりと(薬の作用でも何でも良いので)眠ることが肝心らしい。

午後、Water-Valley氏が見舞いに来てくれる。
氏他4名の連名による桃と鈴鹿殿からの時雨を頂く。ありがたい事です。

夜、7月8日左足に負った裂傷の蔕が取れる。

■ 本日の頂き物
・『まんがタイム きららフォワード』9月号/芳文社
・『まんがタイム きららキャラット』9月号/芳文社
・『まんがタイム きららMAX』9月号/芳文社
・『まんが ぱれっと』9月号/一迅社
・『痛G 痛車グラフィックス』Vol.2/芸文社
偏ってますなぁ・・・
・桃(Water-Valley氏、桂殿、下田殿、たつの殿、浜松殿、(順不同))
・時雨(鈴鹿殿)

2008/08/01

入院(四日目)

今日も点滴を受ける。
最初は良かったが、途中から上手くいかず、点々とする。右腕→左腕→左手甲。

左腕の点滴後、妙な線が浮いてきた。


今晩も睡眠導入剤を服用する。


■ 本日の読書
・『クジラの彼』/有川浩/角川書店/ISBN978-4-04-873743-2
・『オルガニスト』/山之口洋/新潮社/ISBN4-10-427001-6
・『Canto Angelico』/高野史雄/講談社/ISBN4-06-208327-2